歌の歌詞をかわいく再現してて、大のお気に入り
|
投稿日:2019/10/16 |
保育園で読み聞かせされていて、児童館でくいついて読んでいて、親の私が気に入ってしまって、買いました。
最初に、おばけはこわい?こわくないよ、というページがあり、うちの子はセリフ調に音読するので笑ってしまいます。
かの有名でかわいい「おばけなんてなーいさ」と歌いながら読み進めていけて、絵がかわいくてわかりやすくて、とってもいいです。
そして、歌詞が何番もあり、歌が結構ながいんだってことにも気づかされます。
せなけいこさんのおばけ愛があふれる、とっても素敵な絵本、私が小さいころ、30年以上前にはなかった、すてきな名盤だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
2歳でも楽しめる楽しいノンタン
|
投稿日:2019/10/15 |
ノンタンシリーズはすでに5冊以上持ってますが、2歳半の娘の最近のお気に入りはこれです。
まだ甘いお菓子はほとんど食べたことがないけれど、保育園で学んでいるし、この本で最近ピクニックを覚えたので、リュックやカバンをもって、家の中でもピクニックごっこをしています。
赤いバス、お弁当、リュックにカバンに、りんごバナナ、とわかりつつ好きなモノを読み上げて、大喜び。
楽しそうにしてるノンタンたちと同じように、子どもが楽しめるので、みている大人も楽しくなります。
もうすこし大きくなってからも楽しめる絵本で、これからの反応も楽しみです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
長く楽しめて成長がわかる
|
投稿日:2019/10/14 |
長く使える1歳後半からの図鑑を探し、アマゾンの図鑑ランキングで赤ちゃん向けとしては上位にあったので、こちらにしました。
調べる前は、イラストのこども図鑑を買おうかと思ってましたが、ランキングを見たら、写真のほうが今後覚えるのにいいよなと思いなおし、写真の図鑑のなかから選びました。
(イラストの、著名なこどもずかんは、ページ数がかなり少ないので、写真入りでたくさん載っているものを強くおすすめします。)
1歳後半の娘は、最初の動物のページばかりみて、「これは? ○○」と遊んでいます。
長く遊べるし、新幹線やランチなど外出時に持って行くと暇つぶしと時間稼ぎになり、気に入ってます。
また、食事、季節もの、家族の紹介、数字やひらがななど、小学校上がる前まで使えるので、いいなと思ってます。
男の子の場合は、昆虫や魚・乗り物・恐竜などのページもあるので、好みがわかるようになるのでいいだろうな、と思います。
図鑑のいいところは、成長具合がわかること。
昨日までは覚えてなかった動物の名前がいえたり、三輪車と自転車を指さして「○○(自分の名前)のじてんしゃ、お母さんのじてんしゃ」なんて言えるようになって、成長具合が実感できて、親としては感動的です(笑)。
1歳後半などしゃべりはじめたお子さんにぜひおすすめします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
誰も持ってないアートで道徳的
|
投稿日:2019/10/14 |
本が大好きな、私の父・じいじが絵本の見本市で、翻訳版でない本「One Gorilla: A Counting Book」を孫のためにかってくれました。
孫・うちの子が、1歳後半から、ずっと大好きな絵本です。
普通のおすすめ絵本と違って、誰も持っていない!
絵がとにかく美しくアートな感じで、内容は数かぞえだし、
ラストは道徳的だし、本当に素敵です。
なので、プレゼントにおすすめです。
翻訳本は品切れだったりアマゾンでも高価なので、英語版をおすすすめします。
うちにあるのはハードカバーの、A4より少し大きいサイズです。
うちの子にとっては持っている中で一番おおきな絵本。
よいしょっと両手で頑張って運んできて、「ワンゴリラ、読む」と読み聞かせをおねだりします。
作者のアンソニー・ブラウンは、他のゴリラや動物園の絵本で国際的にも評価されて賞ももらっている方です。
この絵本のステキなところは、
@ゴリラやサルの絵がとても美しい。
本物のように美しいゴリラやオラウータンたちなので、アート本として大人も眺めているだけでステキ。
子どもがサルを覚える(笑)。
興味も持ちます。男の子はとくに好きかも。
A数かぞえの絵本なので、楽しく覚えていける
まだ2歳なので、適当でまったくわかっていないけれど、いち・に・・・・と数えることができるようになっても楽しめます。
なので、3歳以降もずっと楽しめる絵本です。
B最後の2ページが、道徳的
これの良いところは、サルもいろいろいて、最後にとても道徳的な、人類愛のある内容になっています。
みんな違っていても、みんなおんなじ、ということ。
なかなか日本に住んでいると、私自身、経験しないので難しいのですが、日本人に産まれたうちの子が大人になったときに、多様な他者を広く受け入れられる人になってほしいなと思って読み聞かせしています。
(ダイバーシティってやつですかね)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はじめての日本昔話に
|
投稿日:2019/10/14 |
うちの母(祖母)が2歳の孫に何冊か買ってきた昔話のなかで、うちの子が1番気に入ったのがコレです。
いもとさんの優しい絵は大好きで読みやすいようで、図書館でほかの絵の花咲爺さんや昔話をみても興味がないようで、いもとさんの絵のすごさを感じます。
この昔話シリーズは最後に歌が入ってて、必ず歌わされますが、それも含めて、楽しいようです。
うちの子はいじわるじいさん、と、おとのさまとけらい、が大好きで、繰り返しつぶやいて、ふむふむと頷いてるのが面白いです。
大きくなったら、啓蒙的な部分も感じ取って、優しい子に育ってほしいなと思って読み聞かせしてます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かわいいノンタンのボール遊び
|
投稿日:2019/03/05 |
ボールを投げたり、蹴ったりがちょっとできてきた1歳からお勧めです。
これを読むと娘は大喜びで、ボール待て待て〜 と、自分でもボールを持ってきて、追いかけてキャッキャと遊んでます。
ノンタンシリーズは本当に音読のリズムがすごくよく(ラップの韻を踏むのと似ているような。。。(笑))、子どもがまねをして読んだり覚えたりがすぐできます。
ぽーん、とリズムがいいので、読んでいる大人も楽しいし、聞いたり一緒に繰り返したりするこどももすごーく喜びます!
また絵も、ノンタンがボールに向かって背伸びしたり、おなじみの豚さんやうさぎさんが出てくるのもまたかわいくて、娘も、ぶたさーん、うさぎさーん、と指さしして楽しんでいます。
ノンタンシリーズはどんどん集めたくなりますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シールはいまだに大活躍!
|
投稿日:2019/03/05 |
娘ですが、「でんしゃバイバイ」が早く言えるようになったり、保育園で乗り物を習った影響もあり、乗り物が大好きなので、購入しました。
ちょうど保育園でシール貼りも覚え、Eテレのいないいないばぁ!も見始めたので、貼ってはがせて長く遊べるものを、と購入しました。
台紙になる本は厚紙なのでよれることなくはがしやすく、シールもビニールのもので破けず、こどもの手のひらくらいのサイズなので大きく貼りやすく剥がしやすく、本当に長く遊べます。
半年たった今、シールの粘着力がなくなっても、娘はシールだけ大事に箱に入れたりして、取り出しては「バス」「きゅーきゅーしゃ」と喜んでます。
わんわんやうーたんの写真シールもあるので、娘はすごく気に入ってます。すごくよかったです。
いないいないばぁや乗り物好きな男の子にお勧めです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
1歳から楽しめる永遠のスタンダード
|
投稿日:2019/03/05 |
私自身こどものときに、この本が大好きだったので、早いですが1歳のときに買いました。
今有名な「だるまさんが・の・と」シリーズが1歳のとき娘も大好きで、保育園でもたくさん読み聞かせしてもらっていたので、そもそもだるまさんが大好きなため、このだるまちゃんとてんぐちゃんも可愛くて仕方ない様子。
読み聞かせしようとすると、それを制止して、「だーるまさんだーるまさん、にーらめっこしーましょ」とだるまさんの歌を歌い始め、これは?とてんぐちゃんを今度は指さしして、「てーんぐちゃん、てーんぐちゃん、にーらめっこしーましょ・・・」と歌を歌いながら、ページをめくって、終わります。
なので、内容を楽しめるのは3歳くらいかなぁと思ってます。
それでも、持ってきて、読んでくれとせがむので、面白いものです
。(それでもやっぱり歌って終わります。)
靴や帽子がわかるようになったので、いろんな靴・帽子があるね〜と娘とみています。
が、やはりだるまさんの歌がすぐ始まり、たくさん歌って終わります(笑)。
かこさとしさんの絵のすばらしさは、細かい絵を楽しむというのもあり、細部まで丁寧に描かれていることに感動します。
私が子どものころかこさんの作品をたくさん読みましたが「地球 その中をさぐろう」や「海」という絵本図鑑や、「とこちゃんはどこ」も大好きでした。
もう少し大きくなったら、この帽子が好き、うちわが好き、靴がかわいい、などと思ってくれたらと思います。
また、大人になってびっくりしたのは、だるまさんは家族ではないのかも?と気づいたことです。
ずっとお父さんと妹とお母さんとおじいちゃんおばあちゃんがいると思っていたのですが、お父さんだるまとは書いておらず、「大きいだるまどんは」となっていました。
そんな新しい発見もあったりして、親になっても本当に楽しい絵本です。
もう少し大きくなって花と鼻などの違いもわかるようになったら(単語を覚えても、間違える、ということがまだわからないので)、また読み聞かせして娘と何度も楽しもうと思います。
そうしたら、かみなりちゃんもそろえていこうと思います。
長く読み継がれるスタンダードで、本当に素敵な内容で、かわいいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
お着替え対策にもぜひ
|
投稿日:2019/03/05 |
出がけに遊ばせるおもちゃがなくて、本屋で自分で持てるサイズのこのアンパンマン本に興味を示したので、買いました。
アンパンマンも大好きだし、保育園でみんながお着がえをガンガンしているのに、家ではまったく着替えなくて、で、興味を持ってくれたらなと思ったのもあります。
結果として、お着替え対策としてはまだボタンはできない年齢だから、もうちょっと上の子が読む本だったかなぁと思いましたが、アンパンマンの登場人物がちゃんとでてくるので、娘は大喜びで、よく読み聞かせをせがまれます。
サイズも1歳児が一人で開くことができるサイズのため、自分ひとりで読んだりもしてます。
観音開きでページが増えるのも楽しいようで、ジャムおじさん、バタコさん、と指さしして名前をいっています。
早生まれでまだまだ着替えに興味がなかったし、他の子も家ではやっていないと聞いて、なぁんだ、と、自分で着替えてみる〜?と余裕があるときは、ゆっくり自分でやってもらっています。
そんなときに、ほら、ドキンちゃんお着替えできてたよね〜とテンションをあげてもらうために使ってます。
「バイキンマン、お着替え難しくて怒ってるねぇ、○○ちゃんと同じだねぇ(笑)」と私自身が笑ってしまいます。
なかなか自分でお着替えしてくれないな、と思ったときや、着替えの興味がでてきたときのお着替え対策におすすめの絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
これからの定番・ベストセラー
|
投稿日:2019/03/04 |
2歳になり、大ブレイクに変わりました(笑)。
一人でも音読して大興奮、読み聞かせのリクエストでも断然一位に浮上、毎日のように読んでます。
「だあれ?だあれ?わったしはだあれ?」
で左右にゆらゆら体を揺らして、
「ぞうさん!!」 「だれかな、だれかな??」
ページをめくって
「あったりぃぃぃぃぃぃぃ〜!!!」
自分でこぶしを聞かせて大絶叫(笑)。
ものすごーく楽しんでます。
気づいたら、この絵本の初版は、うちの2歳のこどもが産まれたあと!!
びっくりまだ若い絵本ですが、読み聞かせで盛り上がる定番、増版して名作・ベストセラーになること間違いなしです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|