新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

mimi☆

ママ・40代・神奈川県、女の子7歳

  • Line

mimi☆さんの声

45件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 音読のリズムがとってもよく、歯磨きソングに  投稿日:2019/03/04
ノンタンはみがきはーみー
ノンタンはみがきはーみー 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
ノンタンシリーズは私が子どものころも大好きだったのもあり、母(おばあちゃん)が孫にいろいろ買ってきます。
なので、1歳になって歯の仕上げ磨きでわんわん泣いてくじけそうだったので、このノンタンの歯磨き対策本ときむらゆういちさんのいないいないばあシリーズの上手に磨けたかなを買いました。

結論からいうと、自分で磨くのはきむらゆういちさんの本が役立ち、仕上げ磨きにもこの本はあまり役立ちはしませんでした。
が、ノンタンのすばらしさは音読リズムの良さにあると親になって気づきましたが、いいいのいー、歯磨きはーみーシュコシュコシュッシュ〜というのはとても覚えやすくて、仕上げ磨きのときに毎日歌ってやってます。(あとはEテレいないいないばぁの歯磨きマンの歌を歌うか)
2歳になる今も仕上げ磨きは号泣してますが、こちらが慣れたので(笑)気にしないで、ほらノンタンがいいいーって、シュコシュコシュッシュ〜 とテンション高くやってます。

リズムがいいので、普通に絵本として、これ読んでと持ってきますし、ノンタンはとても音読リズムがよくって、すごいなぁと感動します。
娘の歯磨き対策に役立ったかというとそうでもないですが、私は買ってよかったなぁと思いますし、歯磨き対策としても絵本としても、お勧めですよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい カラフルだし1歳児は釘付けです  投稿日:2019/03/04
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
0歳のときにお祝いでもらってましたが、0歳児のときはやぶってしまうので、1歳から活躍しました。

大きくても正方形なので開きやすいらしく、またなんといっても五味太郎さんのビビットな配色に娘は釘付けで、まだ金魚ちゃんを探せなくても、毎日自分で開いて、じーっとカラフルなページを眺めてました。

おさかな、と言えるようになり、また絵というか形の区別がつくようになってからは、いろんなおさかなマークや金魚ちゃんを「おさかな、いた!」と見つけられるようになり、楽しく読んでました。
2歳近くになったら飽きてしまったのですが、それまでは、自分ひとりでも読んでました。

五味太郎さんの絵本は自分も子供のころに大好きだったので、それだけでも親子で読めていて感慨深いです。

まだまだなのか、黄色いのはちょうちょ、は全然興味がでていません。これからなのかな。

クリスマスのお話など、これからも五味さんの絵本はいろいろ集めていきたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 初めてのアンパンマン本がこれ  投稿日:2019/03/04
おれさま、ばいきんまん!
おれさま、ばいきんまん! 原作: やなせ たかし
作画: トムス・エンタテインメント

出版社: フレーベル館
保育園でアンパンマンを覚えてきたので、おばあちゃんが何かアンパンマンの絵本を、と買ってきたのがこれでした。
初めてがばいきんまんって、、(笑)と思いましたが、娘はアンパンマンよりばいきんまんが大好きなようで、ものすごく気に入って、ドキンちゃんとばいきんまんのページを開くたびに、指さしして喜んでいます。
また、最後のほうにわき役のゾウさんやうさぎちゃんが出てきて、アンパンマンがばいきんまんを退治するところもあるので、初めてのアンパンマン絵本としてもちょうどよかったなと思いました。

また、お絵かきし始めたら「ばいきんまん!どきんちゃん!」と毎日毎時間くらいリクエストされ、毎日20体くらい書いてたら、得意になりました。。(ドキンちゃんはおめめの角度がまだまだ難しいですが)

一点、1歳児には、どきんちゃんとばいきんまんの変装がジャムおじさんなのか、本人たちなのか全く判別ができなかったので、2歳以降に認識して楽しんでくれるかな?と思ってます。変装の具合が大人レベルの理解が必要な感じもしてますが。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 0歳からシンプルに長ーく、楽しめます!  投稿日:2019/02/26
うたってたのしい どうようえほん
うたってたのしい どうようえほん 出版社: コスミック出版
出産祝いにもらいました。
6か月くらいから、適当にたたいて音がならせるようになったら、釘付けで、バンバンたたいたり、足でばたばたして鳴らしたり、、。
歌詞カードはびりびりになりますが、めくるのも楽しくて仕方がないよう。

ボタンがなんとなく押せるようになったり歌を覚えたら、リズムをとりはじめて、お気に入りの歌を流すように。
1歳すぎて歌が歌えるようになってきたら、自分の好きな歌を流して、大きな声で歌ってくれます。

1歳半ほどで、歌のボタンの絵柄を覚えて、流す歌詞のページをちゃんと開いて、自作の振り付けで歌ってたりします。
6か月くらいから2歳になる今まで、飽きてもちょっとすればまた押して楽しんで、かなり愛用しました。
保育園で歌う歌もあるので、覚えたのが早いからか、楽しそうです。
途中壊れたように音が鳴らなくなって、大泣きして、電池を変えて一安心があったり(笑)。

こういった歌絵本系は、忙しい夕方の料理中などに一人で遊んでくれるし、なにをしているかわかるので、とても助かりました。

この絵本をものすごく気に入っているのをみて、おばあちゃんはリズムボタンのついた童謡絵本1冊、手遊び歌絵本1冊と、どんどん歌絵本が増えていきました(笑)。
歌詞の内容もわかるようになると、さらに流す歌を変えたりして、楽しく歌ってます。
たくさん歌が入っているので、好みの曲を流したり、歌が大好きな子になってくれて、とてもうれしいです。
大きくなっても歌う童謡がたくさん入っているので、本当に長く楽しめます。
出産祝いやお誕生日などのプレゼントにも最適だと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しい乗り物スタンダード  投稿日:2019/02/26
がたん ごとん がたん ごとん
がたん ごとん がたん ごとん 作: 安西 水丸
出版社: 福音館書店
うちは女の子ですが、保育園で読むこの絵本や乗り物の歌、絵本が大好きなので、この本も買ってみました。
ビニール人形を並べて、「がたんごとーん、のせてくださーい」と読み聞かせをしている風なこともやったり、とお気に入りです。
男の子にはとくに、お勧めの絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かわいくてフェルト布にも癒されます  投稿日:2019/02/26
めくってばあ!
めくってばあ! 作・絵: いりやま さとし
出版社: Gakken
1歳すぎにもらいました。
いないいないばぁのボードブック版が大好きなので、こちらもお気に入り。
うちはひよこのことは2歳になる今も「ぴよちゃん」で大好きなので、この絵本も「ぴよちゃんかわいー」と言いながらめくってます。
また、ダンゴムシや青虫と、NHKのいないいないばぁのわーお体操のダンゴムシや、はらぺこ青虫の青虫と、覚えている生き物が出てくるので、めくってて楽しそうです。
かもさんはちょっとわかりづらくて、つねに「ぴよちゃん」と言っていますが、そのうち色の認識もでてきたら、違ってくるのかなと楽しみにしています。
親からみてもイラストがとにかくかわいくて、めくるフェルト布もなんだか懐かしくて、癒されます。
絵本を買っていて気づいたことですが、1歳前後の絵本はラストがお昼寝や就寝が多いですね、寝かしつけに使うからなんだなぁと実感してます(笑)。
こちらはお昼寝ですが、夜も使えるなぁと思ってます。
かわいいのでこのシリーズに興味が出てきました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 啓蒙用に買いましたが、絵本として楽しんでます  投稿日:2019/02/26
はみがきあそび
はみがきあそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
1歳過ぎて仕上げ磨きをとにかく嫌がって大泣きするので、歯磨きに慣れてくれないかなぁと、いないいないばぁで大好きなきむらゆういちさんのこのシリーズの歯磨き本を買いました。

仕上げ磨き用の絵本はほとんどなさそうで、これも自分で歯磨きする絵本ですが、最初のページに、すごくちっーちゃく仕上げ磨きをゆうちゃんがされている絵があるので、この絵本を読んで、と持ってきたときには、すかさず「ほら、ゆうちゃんもお母さんに磨いてもらってるよ〜」とアピールしてます。

仕上げ磨き対策の効果はというと、ありませんでした(笑)。
が、自分磨きには1歳後半から威力を発揮して、自分の歯ブラシをかいじゅうさんやぴよちゃん猫さんの絵にがしがしあててこすったりして、自分で歯磨きは楽しくする(ほぼくわえてかじっているだけですが)ようになりました!

子どもとしては、絵本として楽しく読めているので、このシリーズは絵本としてもいいなぁと、トイトレも購入しちゃいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まだ早いですが楽しんでます!  投稿日:2019/02/26
わすれんぼうのサンタクロース
わすれんぼうのサンタクロース 作: 中川 ひろたか
絵: 中川貴雄

出版社: 教育画劇
クリスマスプレゼントに友人からもらいました。
イラストがとってもかわいくて、1歳なのでまだ内容はわかっていませんが、サンタクロースがでてくる絵本はこれしか持っていないため、クリスマス時期には毎日のように持ってきて読み聞かせさせられました。

前半の見開きに、サンタさん、トナカイさんがわかりやすく配置されているので、指さして名前を言う、といった使い方をしてます。
観音開き?で開けるのでそれもまた楽しいようです。

「あわてんぼうのサンタクロース」の歌が大好きなので、それとセットでこの絵本を覚えているようです。このサンタさんはクリスマス前ではなくて後になっちゃいましたけどね(笑)。
もっと大きくなった2歳以降、内容がわかるようになったらとっても楽しめる絵本だと思うので、長く楽しめてありがたいなと思ってます。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 定番ロングセラー  投稿日:2019/02/26
いないいないばあ
いないいないばあ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
出産祝いにもらいました。
もうすぐ2歳になる娘はあまり読みませんでしたが、絵がとってもかわいくて、懐かしくて、親が癒されます。
いないいないばぁとしては、きむらゆういちさんのボードブックのほうが大活躍でした。かじっても大丈夫、しかけ絵本と。。。
こちらはスタンダードですが、なかなかこどもには響かす、すぐに飽きてしまい、50冊ある絵本のうち、ほとんどいまだに読んでません。なので、星3つにしておきました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すぐ覚えるし、お風呂対策にも!  投稿日:2019/02/26
あけて・あけてえほん おふろ
あけて・あけてえほん おふろ 作・絵: 新井 洋行
出版社: 偕成社
おさがりで友達からもらいました。
このシリーズは1歳程度にいいのだと思いますが、もらってみてはじめて良さがわかりました。
まずサイズ、この小ささは1歳児が開きやすく持ちやすいので、一人でも読んでと持ってくるにも、いいサイズです。
また、シンプルな内容なので、1歳の娘も自分で読んで、話せるようになってからは「しゃんぷーさぁーん、はーい!」と楽しく読んで手を挙げてます。
読まなくても覚えちゃうくらいの内容なので、たまに独り言で、せっけんさーん、はーい と言ってます。
2歳近くの最近は、急に水が顔にかかるのが嫌になってお風呂がちょっと苦手になってるので、この本の掛け声で、お風呂でもシャワーをかけて、楽しく過ごせてます。
なので、お風呂が苦手な子にお勧めです。
参考になりました。 0人

45件中 21 〜 30件目最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット