全225件中 181 〜 190件目 | 最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ |
俳句を知った わたし
|
投稿日:2008/11/16 |
ライオンのお父さんと子どもたちの散歩を通して、アフリカの大地と自然を眺めることができます♪
でもでもこのライオンのお父さん、いい感じで力が抜けていて・・
なんだかとっても 楽なんです。
おまけにこのお父さん、なんと俳句をたしなんでいるのです。
娘もこのライオンのお父さんがとっても気に入ったみたい。
勝手なことを言うこともたちと、のんびりどっしり・・でも自分の俳句を自画自賛するお父さんライオン。
やり取りがとっても好きだと言います。
おまけに空の絵がすごく好きなんだそうです。
「わたしがいつも見ているお空と、なんだかぜったい違うよね・・。」
母もとっても大好きです♪
なんだか俳句に興味がわいたようで、でも適当な感じなんですが
五・七・五
でなんやかんやと つぶやいている娘は・・なかなかかわいいと思う親バカな母です♪
遠足で行った動物園のフラミンゴショーもすごく身近に感じられたようで、なんだか興奮していました。
檻の中でず〜っと伏せているライオンを見つめ続けた娘はきっと
ライオンには俳句を読んでほしかったのかも。
そして・・・
お父さんライオンの最後のひと言は、やはり最高ですよねっっ!!!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
傘大好き!!
|
投稿日:2008/11/16 |
とってもかわいいぶうたんの絵本です♪
娘はもともと傘が大好き。晴れている日も持って歩きたいくらい。
でもでも・・・
ぶうたんのアイデアには、びっくり!そしてますます大好きになったみたいです。
ぶうたんはいろんな場面で傘を使います。
家の外だけでないところがまさに「目から鱗」状態です。
かさの陰に隠れて泣くぶうたんが娘4歳はとっても気になるみたい。
この子もそんなときがあるのかな・・・
なんて母は読みながら思ってしまいました。
楽しくって アイデアいっぱいで・・それでいてちょっと繊細なところもあるぶうたん♪
元気いっぱいな子も 違う部分もあるんだよ・・と気づかせてもらえるような気がした母でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大好きっっ!!!
|
投稿日:2008/11/16 |
いろんな色と模様のタオルで・・・どんな変身できるかな?
アイデアいっぱい 楽しさいっぱい 笑顔いっぱいの絵本です。
次々に出てくるぶうたんの変身に、娘も私も引き込まれていきます。
そしてそして・・ついついバスタオル(我が家は白なんです)を見ると
「へんし〜ん♪ テルテル坊主」
としたくなってしまう娘4歳です。
正式にはあごの下でくびれていないのでテルテル坊主になれていないんですけれど・・・。
かわいいぶうたんに夢中♪な娘と、そんな娘に夢中な母です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
却って気になる!!!
|
投稿日:2008/11/16 |
とぼけた表情のペンギンさんが表紙です。
ペンギン大好きな娘が自分で選びました。
ベンが誕生日のプレゼントにもらったのは・・ペンギンさん!!
だまったままのペンギンさんに、ベンはなんとかしゃべらせようとするのですが・・・。
なんてことのない絵本です。
でもでも その単純な中に、ベンのペンギンさんに対する一生懸命な様子やペンギンさんの全然変わらないようでちょっと表情に変化のあるところが却ってとっても娘は気になったようです。
後半突然の展開に
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇl!!!!
とビックリしていた娘でしたが、ペンギンさんのセリフが絵文字だったので娘が好きにお話してくれます。
なんてことないのだけれど自分も参加している感じが、気づいていなくてもこの絵本に娘が惹かれる理由なのかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ほしいの!! はなびらぞめのわたのいと
|
投稿日:2008/11/16 |
かわいい女の子チリとチリリが自転車に乗って街へお出かけします♪
とってもかわいくて暖かくて・・やさしさと風と、おまけにとてもよい花や木々の香りのしてくる絵本です。
娘も母も大好きです。
娘は自転車が大好きで、もちろんお買い物も大好きです。
チリとチリリが買った はなびらぞめのわたのいと。
娘はとってもほしくなったみたいです♪
おりものやさんで織ってもらったマフラーが、とっても素敵で娘のお気に入りなんです。
あたたかい飲み物や スープにも心惹かれたみたいですが・・。
だんだん寒くなってきているので、娘は自分でマフラーを編むことに決めました。
「チリとチリリみたいな毛糸がいいんやけど・・・」
一緒に手芸屋さんへ買いもに行ったとき、花の香りはしないけど・・なんだかちょっと似たようなのはありました。
これから指編みするんだそうです。
どんなマフラーになるのかな・・?
でき上ったら、チリとチリリのようにマフラーを巻いて自転車にのっておでかけしようね♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かわいい !!
|
投稿日:2008/11/16 |
えんどうまめ一家のなんてことない普通の1日が描かれている絵本です。
時計がさりげなく登場していて・・かわいい絵の中に時間の流れが入っています。
ちょっとした遊び心もしっかり入っていて、見つけるとなんだか嬉しくなります。
ちょうど4歳の娘は時計に関心を持っていて、幼稚園でも先生から時計を見た生活を指導されているらしいのですが・・
娘にとってはとっても興味深い絵本だったようです。
文章自体も七五調的な、とても口ずさみやすいので娘もすぐに覚えてしまいました。
どこがどう感動的・・みたいな要素はないのですが、だからこそ娘は何となく読みたくなる絵本のようです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちょっと 虫博士♪ 環境博士♪
|
投稿日:2008/11/16 |
いろんな虫たちが出てきます。
鳴き方もきちんとセリフについてきます。
特徴はきちんと、でもでもリアルさよりもちょっと漫画チックで・・・
実は虫が苦手な母にもとっつきやすい絵本です。
虫たちが音楽会をしようとするのですが・・・。
人間たちの影響でなかなか良い場所がありません。
ここは・・・と思っても、やっぱり駄目だと移動します。
何度もそんな移動を繰り返すうち、だんだん娘のテンションも下がっていくのがわかります。
最後にやっと虫たちは音楽会ができるのですが・・・。
この本のおかげで、娘は虫の鳴き方にとっても詳しくなりました♪
大好きな虫たちがたくさん出てきて嬉しい反面、何となく小さいながらにも娘は虫たちと自分たちの関係をちょっと考えだしたようです。
モチロン便利なことがたくさんあって助かっていることもきっと自分の体験でわかっていることと思います。
便利さとそして、虫たちの事情と・・・。今すぐにわからなくってもいいのです。少しでも娘の心の片隅に残っていてくれると嬉しいかな。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
わぁぁ きれい!!
|
投稿日:2008/11/16 |
「おひさまは 夜どこへいくの・・?」
きっと どの子も1度は不思議に思う疑問だと思います。
ニコラとその仲良したちは おひさまが夜どこへいくの知りたいと、
夜の空は よるうまさんにのって飛び、おひさまのあとを追いかけて大きな白鳥にのって飛んでいきます。
絵本を読んでいる間、とっても気持ちがよくって広々とした気持ちになってきます。
ホントに気持ちがいいのです。
とてもきれいな絵と、空を飛び続けている感じが何とも言えないのだと思います。
「空をとびたい!」
と、しばしば何の気なしに話してくれる娘にとってはとっても魅力的な絵本でした。
お日さまのおこしかた・・・もまたとっても素敵でした♪
朝「起きなさ〜いっっ!!!」
と叫んでいた母は、ちょっと起こし方を真似してみようかな・・・
なんて思ったのでした♪♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きっと 身に覚えが・・・
|
投稿日:2008/11/16 |
いたずらふたごのチンパンジー、 チンプとジィーのとってもかわいくって愉快でちょっとじんわりするお話です。
一緒にお出かけしたとき、お買い物へいったとき・・・
ママのお話がきけないのは、ふざけっこを思わずしちゃうのは、きっとどの子も覚えがあるはず!!
多分にもれず、そんな自分に覚えがあるのか4歳の娘はチンパンジーの双子ちゃんが大好き♪
迷子になって家に帰れず、パパとママが心配するところ・・
ちょっと私を見上げてくれたのも母はちゃ〜んと気がついていました。
双子ちゃんが無事におうちへ帰れた時・・ほっとしていたのはきっと自分に置き換えていたから・・なんだろうね♪♪
でもでも 相変わらず、お買い物へ行くとすぐにさすらってしまうのは・・・・
いったいどうしてなの?
と娘に聞きたい母でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
片手で持ったらあぶないよ
|
投稿日:2008/11/16 |
小さい時から何度も何度も大好きで読んでいるうちの1冊です♪
この絵本を読むとなぜかホットケーキが食べたくなってしまううちの4歳の娘。
しろくまちゃんのようにお手伝いもいつもしてくれます♪
だからか 卵を落としてしまう しろくまちゃんがとっても気になって心配な様子。
「卵はいっぺんに 片一方のお手手で持ったらあぶないよ!!」
と必ずしろくまちゃんに声をかけてしまう娘なんです♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
全225件中 181 〜 190件目 | 最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ |