ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

みぽみぽ

ママ・40代・宮崎県、女15歳 女11歳 女6歳

  • Line

みぽみぽさんの声

225件中 201 〜 210件目最初のページ 前の10件 19 20 21 22 23 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 風が吹くから・・・?  投稿日:2008/11/10
かぜがふいたら
かぜがふいたら 作: ルース・パーク
絵: デボラ・ナイランド
訳: まえざわ あきえ

出版社: 朔北社
怖い顔をするのが得意な男の子のお話です♪
毎日毎日研究に研究を重ねます・・・
ところがあるとき 風が吹いたら・・・・・いったいどうなってしまうのでしょう?

娘も今・・いわゆる変な顔♪をするのがお気に入りなんです。
みんなを笑わせようという娘の気持ちはわかるけど・・・
でもでも レディなんだし(一応)
 「そのまま 元に戻らんかったらどうするの?」
とやめさせたいなぁ・・・なんて実は母はこっそり思っていました。

この絵本、なんだか身近に感じられたようでケラケラ笑って娘の大のお気に入りなんです♪♪
でもでも 「風が吹いたら・・・」
と ふと思い出すのか 心配なのか とりあえず・・・
最近外で 変な顔・・をするのは控えているような娘なんです☆☆
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい やっぱり・・・いい気持ちなんだろうね♪  投稿日:2008/11/10
はなをほじほじいいきもち
はなをほじほじいいきもち 作・絵: ダニエラ・クロート-フリッシュ
訳: たかはし ようこ

出版社: 偕成社
のんびりまったりとした表紙の絵・・。
なんとゾウさんが 鼻をほじほじしています☆

さらにこの絵本のすごいところが、はなをほじほじ が いい気持ち・・
だと全面肯定しているとことなんです!!

どうかな・・?げらげら笑うだけなのかな・・?
なんて思いながら娘に読んでやってみたら・・・・

意外や意外!!!  なんと絵本の中の3人の子どもたちに向かって
 「わかるけど・・ みんなの前でしたらいけないよ!」
と諭すように話しだす始末。
 「そうなんだぁ〜」
わざととぼけてきてみた母に・・
 「だって・・ 見た人が 気持悪いやん!!」
 「じぶんだけ よかったら いけないんだよ〜」
・・・だそうです。以外に成長していた娘を見たような気がした絵本でした。

でもでも読むのは楽しいみたい♪ 
きっと 他に人がいないところでは 娘もやっぱり「はなをほじほじ いいきもち」賛成派!!なんだろうな・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しく数まで学べます!!  投稿日:2008/11/10
100かいだてのいえ
100かいだてのいえ 作: いわい としお
出版社: 偕成社
かわいい絵に しかも「100階建て」というタイトル!!
4歳の娘にはとっても魅力的な絵本です♪

100階建ての家のてっぺんに住む誰かから招待された主人公トチくんが
1階づつ訪ねて行くお話です。
最近やっと100まで数えられるようになってきた娘には
楽しみながら 数の考え方と「10をひとくくりにするという」数え方を 練習してくれているようにも思いました☆

ただただ数字を数えるのではなくって、10階ごとの住人の特徴を見つけるのも楽しい絵本です。

どこまでもどこまでも空の上までそびえたっていくような 100階建ての家を
どんどん どんどん どんどん どんどん
登っていく様子が娘には たまらないみたいです。

帰りがエレベーターなのも、あっさり終わっていい感じです。
娘にとってはしつこくなくってちょうどいいのかも♪

それにやっぱり・・・
「あまり遅くまでよそのお宅におじゃましているといけませんよ」
って、きっとどのご家庭でも親は子供に話しているでしょうからね・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしは ヤマネ・・?(娘)  投稿日:2008/11/10
もりいちばんのおともだち
もりいちばんのおともだち 作・絵: ふくざわゆみこ
出版社: 福音館書店
秋に向けて 子どもと読みたい絵本です♪
森で一番体が大きくて、でもでも小さなものが好きなくまさんと
森で一番体が小さくて、でもでも大きなものが好きなヤマネくんの
お話です☆

とっても丁寧できれいな温かい絵で、娘はこの絵本でヤマネというとってもかわいい動物を知りました。
ちいさなヤマネくんに思い入れが深くなるのは・・・
やっぱり我が家で自分が一番小さい存在だからかな・・?

ヤマネくんが大きな大きな3段ケーキを残さず食べちゃうところ・・・
娘はめちゃめちゃ好きですっ☆☆
娘も食べれないのがわかっていても・・ついつい大きなものを取りたがります。でもヤマネくんのすごいところは残さないところ!!!
 「ヤマネくんは残さず食べられるからいいんだよ。」
と話してみると、残念そうだけれど諦める娘です。気持はわかるんだよ!!でも大切なところだからね・・

そして先日幼稚園で園児が自分たちで植え、水やりとかもしていたサツマイモを親子で掘りました。
その時、娘はホントに嬉しそうに
 「○○のおいも、ヤマネくんの畑だね!!」
と話していました♪♪
 「これ(一番大きなおいも)、おばあちゃんに持っていくっ!!」
とも・・。
大好きな絵本を読みながら、きっと考えるところがあったんだろうなぁ・・と
この本を一緒に何度も読んでよかったなぁ・・と
なんだか嬉しかった母でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありがとう!  はたらくんジャー!!  投稿日:2008/11/10
はたらくんジャー
はたらくんジャー 作: 木坂 涼
絵: 高畠 那生

出版社: フレーベル館
「ぼくは はたらくんジャー はたらくんジャーは きょうもいく」
語呂がとってもいいですよね♪
読んでいて とっても楽しくなります。
読んでいて楽しくって、ついつい口ずさんでしまう絵本・・・
大好きです!!

働く車を1日1つ、はたらくんジャーが紹介してくれます。
はたらくんジャーは・・ちょっとアメリカのヒーローのようで
なんだかとっても筋肉モリモリな感じが娘にもわたしにも新鮮でした。


はたらくんジャーは 1日ごとに(働く車ごとに)コスチュームも変わります。

でもでもそのコスチュームが全部で5枚なのは・・・
 「やっぱり はたらくんジャーも土曜と日曜はお休みなのかな・・」
とは娘(4歳)の言葉。
 「それは うちのパパやろ」
と突っ込みを入れるのは姉(9歳)。

子どもって、以外にいろいろ見ていて考えているんだな・・
と母が気付かせてもらえた絵本でした。


そして これまで 意外に素通りしていた工事現場も・・・
ついつい立ち止まって、まじまじと親子で見る機会が増えました♪

 ありがとう!!  はたらくんジャー!!!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好きっ♪   投稿日:2008/11/10
したのどうぶつえん
したのどうぶつえん 作・絵: あき びんご
出版社: くもん出版
決して子どもに編にこびていないちょっと大人な感じの絵本です♪
でもでも・・・
子どもは大好きです☆  (モチロン わたしも)
もともとダジャレ系の 言葉遊び・・大好きです!!

かわいい かわいい だけの動物の絵じゃないから・・
だからこそ この ダジャレがいきいきしてくるんじゃないかなぁぁ
なんて・・ケラケラ笑いながら読んでくれている娘を見て思いました。

やっぱりこの絵本は
ぜひぜひ!!  声にだしてっ!!
一人じゃなくって 誰かと一緒にっっ!!  読んでほしいなぁ・・・♪
と母は思いますっ!!

それにこの絵本を読むと・・・
やはり 動物園に行きたくなっちゃうんです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしも・・・  投稿日:2008/11/09
漂流物
漂流物 作・絵: デイヴィッド・ウィーズナー
出版社: BL出版
とても色鮮やかでキレイな絵本の世界です。
子どもたちには、言葉を大切にしてほしいと願っている母なのですが・・・。
この絵本には 文字が1つもありません。
それでも、この絵本には母自身とっても惹かれますし、子どもたちが引き込まれるのもとっても自然なことだとしみじみ思いました。
一言の説明もないのに・・・ものすごく世界が広がっていくところ。この絵本の奥深さ・力強さが表れているんじゃないかなぁ・・・
なんて思います。
そして最初は何の気なしに一緒に絵本を眺めていた娘も一緒に写っているカメラがポイントなんだと気がついた時、
 「わたしも してみたい・・」
と言い出しました。ひきこまれ、きっとこの絵本の中の世界へ娘も入っていきたくなったんだろうな・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いつか 一緒に・・・  投稿日:2008/11/09
まるいちきゅうのまるいちにち
まるいちきゅうのまるいちにち 作: 安野 光雅
絵: エリック・カール

出版社: 童話屋
お正月の丸一日の子どもたちの過ごし方を いつも絵本で見たことのある絵の子どもたちが過ごしています♪

「世界中のたぶんどこの国の子どもたちも、お正月にはお祝いをして笑顔で過ごしているんだね・・・」
日本の子どもが晴れ着を着て遊んでいるのを見て、どの国の子どもも笑顔で晴れ着で遊んでいるのが自然にわかったみたいです。
お祝いの仕方にも いろいろあるのがなんだか不思議な様子です。
 「なんで 中国の子はお正月に花火をしてるの・・?」
 「なんでオーストラリアの子は海でおよいでるの・・?寒くないの・・?」
 「なんでブラジルの子も水着なの・・?なんでねてるの・・?」
などなどなどなど・・・・
不思議でいっぱいな顔をしています。9歳のお姉ちゃんも一緒に読んで
 「おもしろいねぇ・・・」
 「今度一緒に お正月はニュースとかちゃぁんと見よう!」
なんて 計画をしているみたいです。ホントは自分で行ってみてみたいんだろうけど・・・。それは大人になってのお楽しみにしておいてね・・なんて母がお願いしているから。
 「お母さんも行って見たことないんよ。」なんて話したら
 「じゃあ、連れてったるわ。」と二人していつも約束してくれます。
そのためにも、まずは故郷の国 日本のお正月をしっかり楽しく過ごせるように母は 頑張ろう!!なんてこの本を読むたび思うのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 実は 母にも覚えが・・・  投稿日:2008/11/09
いえでだブヒブヒ
いえでだブヒブヒ 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
きっとどの子も一度は考えるんでしょう
 「もっと やさしいママのいるおうちがあるはず」

(子どもたちには内緒だけれど、実は母にも覚えがあります・・)

お母さんにおこられて家出を決意した子ブタの三兄弟、はたしていったいどうなるのかな・・?

娘もきっと覚えがあるんでしょう・・。
 ♪いえでだ ブヒブヒ いえでだ ブヒブヒ♪
のくだりは とっても楽しそうに一緒に歌っています。
きっと4人目の子ブタの兄弟になって一緒に やさしいおかあさんのいるおうち を探しに行っているんだろうな・・・なんて母は想像しながら読んでいます。

母としてはちょっと複雑だったりするのだけれど・・・。
でもでも最後のページの笑顔が 娘もわたしも大好きです。

 「おかあさんだいすき♪」
なんてこの本を読んだあと、ぎゅっとしてくれる、かわいい娘なんです♪
母も思わず ギュッとしてしまいます♪♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 安心してね・・  投稿日:2008/11/09
とんとんとんのこもりうた
とんとんとんのこもりうた 作・絵: いもと ようこ
出版社: 講談社
いもとようこさんの温かなぬくもりにあふれた絵本です。
ウサギといわれてイメージする、耳の長いうさぎではありません。
アマミノクロウサギ。とても珍しいうさぎです。
娘は初めてこの絵本でアマミノクロウサギを知りました。

最初娘もですが、わたしもなぜ赤ちゃんが穴の中で一人でいるのかわかりませんでした。
そしてまた、おっぱいを飲ませた後、一緒に行きたがる赤ちゃんを一人穴の中へおいて、入口を30分以上もかけてふさぐのか・・・。

とんとんとん とんとんとん とんとんとん とんとんとん

後記に母クロウサギはちゃんが眠りにつくまでとんとんとん と子守唄のように「安心してね。」のメッセージをおくっているのではないのかな・・とありました。

絵本を読んで、娘もアマミノクロウサギの赤ちゃんが大人になるための一番効率のよかった方法が、きっと今の姿なんだとわかったみたいです。

そして、
 「母クロウサギは自分が穴に戻れなければ赤ちゃんが死んでしまうこともきっとわかっているだろうから何があっても巣穴に戻ってくるんだろうね・・。」
なんて娘が言いましたので・・思わず
 「お母さんだって、あんたたちがいるから『子どものために死ねる』じゃなくって『絶対しねない』って思っているよ。」
と話しました。
参考になりました。 0人

225件中 201 〜 210件目最初のページ 前の10件 19 20 21 22 23 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて
  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット