話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ももうさ♪

ママ・40代・北海道、女の子16歳 女の子14歳

  • Line
自己紹介
北海道で、2児の母をしております。

子どもの頃は、読書好きの両親に連れられて図書館へ毎週通っていたのに、
大人になるにつれて、すっかり活字から遠ざかってしまっていました。

子どもに恵まれ、絵本の読み聞かせをしたいと思い、
マイペースにですが、また図書館とのお付き合いが始まりました。
懐かしさに、時折実家のある街の図書館にも足を運んだりしています。
ひとこと
赤ちゃんだった上の娘と初めて図書館に行った時、
膨大な量の絵本に圧倒されて、
どれを読んであげたら良いのか途方に暮れてしまいました。

そんな時に辿り着いたのが 絵本ナビ です。

たくさんの方々のレビューを参考に絵本を選んだり、
自分と違う評価に「そういう見方もあるんだ!」と新鮮な気持ちで再読できたり、
何度も何度も、上の娘の年と同じ年数、本当にお世話になっています。

「絵本とは、こうあるべき」と構えたり、自分の感じ方に囚われずに、
色んな絵本をたくさん読んであげたいと思っています。

ももうさ♪さんの声

918件中 781 〜 790件目最初のページ 前の10件 77 78 79 80 81 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 鮮やかな色に釘付けでした。  投稿日:2011/01/22
どうぶついろいろかくれんぼ
どうぶついろいろかくれんぼ 作: いしかわ こうじ
出版社: ポプラ社
下の娘と病院へ行った時、
待合室で見つけて読んであげました。

珍しくお姉ちゃん抜きで2人だったのも嬉しかったようですが、
キレイな鮮やかな色に夢中になって、
次のページも見たい!とでも言うかのように、
自分で一生懸命めくろうとしていました。

いつもの“パラパラめくって遊ぶ”とは、
明らかに違う反応でしたので、
何だかこちらまで嬉しくなりました^^

同シリーズの“くだもの”を持っていて、
こちらも喜んで見てくれるので、
何冊か揃えてあげたくなってしまいました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 関西弁って温かい  投稿日:2011/01/22
おかん
おかん 作: 平田 昌広
絵: 平田 景

出版社: 大日本図書
つっけんどんなようで温かくて、
おせっかいなようで優しくて、
絶妙のボケ・ツッコミのリズムを一般の方々でさえ持っている、
関西弁にちょっと憧れます。

実際の親子の会話も、
きっと本当にこの絵本のように毎日幸せに繰り返されるのでしょうね。

お母さん、お母さん、
うちの娘も、用もないのに何度も呼んだりします(笑)
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 小学生の頃に読みました。  投稿日:2011/01/22
おおはくちょうのそら
おおはくちょうのそら 作・絵: 手島 圭三郎
出版社: リブリオ出版
北海道だからでしょうか、
実家の地域にはアイヌの末裔の方々が割りと多かったからでしょうか、
図書館で手島さんの特集コーナーが設けられていて、
この本以外にも数多くの作品を、
小学生の頃に手に取って読む機会がありました。

多くの野鳥がいる森の入り口にある図書館で、
近隣には白鳥が飛来する湖もあり、
恵まれた環境でこの絵本に出会えたなぁと思います。

基本的には可愛らしい絵本が好きなのですが、
木版画での表現方法が、
北海道の雄大さや自然の素晴らしさを如実に伝えていて、
手島さんの絵本はどれも本当にオススメです。

その頃、図工の時間に木版画に取り組む時間がありましたが、
自分の作品のお粗末さと(笑)、本作品の素晴らしさに、
ため息をついた記憶があります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 出会いは20年以上前です。  投稿日:2011/01/22
きたきつねのゆめ
きたきつねのゆめ 作・絵: 手島 圭三郎
出版社: リブリオ出版
子どもの頃、手島作品に初めて触れたのは、
確かこちらの作品だったかと思います。

小学校の担任の先生が読んでくれました。
すっかり魅了され、
カムイユーカラシリーズも読み漁りました。

実家はそれほど田舎でもないのですが、
北海道ゆえでしょうか、
何度か野生のキタキツネを直に見たことがあります。

触ると意外と硬そうなキタキツネの毛や
“しばれる”北海道の冬の森を表現するのに、
木版画以上の表現方法はないのではないか、
とさえ感じさせる作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あったかそ〜う!!  投稿日:2011/01/22
山のおふろ
山のおふろ 作: 村上 康成
出版社: 徳間書店
みんなの浸かっている温泉の色が、暖かい色で描かれているので、
ほわ〜っという湯気の温度と柔らかな泉質を想像させ、
とっても気持ち良さそうです。

最初は動物たちの一部分だけが見えて、
次の場面ですっかり姿が見える様は、
実際に目の前に湯気の動きを感じるようでした。

2人を見つめる動物たちのまだらな瞳も、
可愛らしくて、吸い込まれるような気持ちになって、
なんとも素敵だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 誰でも経験ありますよね〜;  投稿日:2011/01/22
もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう
もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう 作・絵: 土屋 富士夫
出版社: 徳間書店
おしっこがしたいのに、まだ出来ない!!
この地獄のような責め苦(笑)、
きっと誰でも経験ありますよね。

この男の子の必死さを身をもって経験しているだけに、
もう、可笑しくって可笑しくって仕方ありませんでした。

キリンさんのトイレ、こうもりさんのトイレ、
がいこつさんのトイレ、ようかいさんのトイレ、
迷路のトイレ・・・どれもが凝っていて笑えます。

読み聞かせをするには、
一番最後のオチを説明しなくても
“おねしょだ!”
と察する事が出来る年齢になってからの方が、
楽しんでくれそうですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 暖か〜いお布団!  投稿日:2011/01/21
まくらのせんにん さんぽみちの巻
まくらのせんにん さんぽみちの巻 作・絵: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
“そこのあなたの巻”の方を先に読んでしまったのですが、
順序が逆でも、このせんにん様と2人の掛け合いはやっぱり面白い!!
意表をつく展開が、このシリーズの魅力ですね。
びろ〜ん、に驚きました。

暖められた木や卵の顔が、
何とも言えず幸せそうなのもいいですね。

早く娘たちがこの面白さを分かるようになって欲しいです。
みんなで笑って、楽しさを分かち合いたいなぁ(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「そこのあなた」!!!(笑)  投稿日:2011/01/21
まくらのせんにん そこのあなたの巻
まくらのせんにん そこのあなたの巻 作: かがくい ひろし
出版社: 佼成出版社
せんにんと、かけさん・しきさんの掛け合いにも笑いましたが、
まさか「そこのあなた」と声をかけられようとは!!

読者参加という驚きの仕掛けに、
すっかりはまってしまいました〜。

全ページ立ち読みで拝見したのですが、
この絵本の醍醐味である引っくり返すことが出来ないので、
必ず手に取って読んでみようと思います。


続編が見られないのが、本当に本当に残念ですね。
愛される絵本をたくさん遺していただいて、
かがくい先生には心から感謝です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あー!食べたくなっちゃった!!  投稿日:2011/01/21
ぼくんちカレーライス
ぼくんちカレーライス 作: つちだ のぶこ
出版社: 佼成出版社
今日の晩ご飯はカレーライスだったんですけれど。
この絵本を読んだら、
何と、また食べたくなってきてしまいました。
でも、我慢・我慢・・・。

カレーライスって、
どうしてあんなに美味しいんでしょう。
カレー食べたい病になるくらい、
なんて魅力的な食べ物なんでしょう。

カレー嫌いの子って、めったにいませんよね。
うちの小食な娘も、カレーだけはペロリと平らげます。

読んでいるだけで、カレーの匂いが漂ってくるようで、
(実際今の我が家はカレー臭いのですが;)
明日の朝ご飯のカレーが楽しみになってしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もう1度読んでみようと思います  投稿日:2011/01/21
なにをたべてきたの?
なにをたべてきたの? 文: 岸田 衿子
絵: 長野 博一

出版社: 佼成出版社
2歳になるほんの少し前に、
図書館で読み聞かせボランティアをしている義母が、
上の娘に読んでくれました。

キレイな挿絵に私は釘付けだったのですが、
娘はすぐに立ち上がってどこかへ行ってしまって;;
(申し訳ないやらビックリしたやら、かなり焦りました(笑))

図書館での子どもたちの反応・評判は良かったようです。

娘の好きな絵柄ではなかったのか、
固形石鹸に触れる機会がほとんどないので理解できなかったのか、
私個人としては良い絵本だと思うので、
また改めて読み聞かせてみようと思っています。
参考になりました。 0人

918件中 781 〜 790件目最初のページ 前の10件 77 78 79 80 81 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット