新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 431 〜 440件目最初のページ 前の10件 42 43 44 45 46 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 面白い!  投稿日:2010/04/16
はなのあなのはなし
はなのあなのはなし 作・絵: やぎゅう げんいちろう
出版社: 福音館書店
とても勉強になりました。
鼻の穴の役割、いるかには一つしかないこと、鼻水や鼻くその正体、してはいけないこと、鼻の構造など、興味津々の娘と一緒に、私も「へ〜」と感心しながら読みました。
小さい子でも分かりやすいように、易しく、そして何より楽しく書いてあります。
とにかく語り口が面白いんです。
しょっぱなに「この本は鼻の穴をしっかりふくらませて読んでください」ですから。
娘に一番ウケたのは、「鼻くそはゴミだから汚い。こんな風にきれいに並べても汚い。」このページでは、鼻くそが規則正しくずらーっと並べてあるんです。
朝顔の種のはなしは、親子でびっくり。思わず鼻を押さえてしまいました。
楽しく学べて笑える絵本。おすすめです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 説明があって勉強になります  投稿日:2010/04/16
いる いる だあれ
いる いる だあれ 作: 岩合日出子
写真: 岩合 光昭

出版社: 福音館書店
動物たちのシルエットの写真。そして「だあれ」の問いかけ。
次のページに答えの写真があります。
クイズとしてはとても簡単なので小さい子向けですが、写真がきれいなので幅広い年齢で楽しめそうです。
それに、最後には登場した動物の説明が書いてあります。
さいの角は髪の毛や皮膚と同じ角質でできている、というのは以前「ほんとの大きさ動物園」で読んで知っていましたが、きりんが片側の前足と後足を同時に動かして歩くとは知りませんでした〜。
動物好きのお子さんにおすすめです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なかなか面白い  投稿日:2010/04/16
あ 作・絵: 大槻あかね
出版社: 福音館書店
文章はありません。
「あ」とか「ひょ」とか「よ」とか。
そして登場人物(っていうのかな?)は針金でできた人形のみ。
マグカップや綿棒、蚊取り線香など、家の中の様々なものに出会って、それに合ったリアクションをするんです。
見慣れたものも、こういう風に眺めると面白いですね。
私が一番気に入ったのは耳かき。
このスケールで耳かきが目の前にあったら、絶対やりたい!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あっけらかんとした楽しいおはなし  投稿日:2010/04/16
きつねのホイティ
きつねのホイティ 作・絵: シビル・ウェッタシンハ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
スリランカの絵本、初めて読みました。
柔らかな線と独特な目が印象的な絵。
登場人物の名前や服装、晩御飯のメニューに異国情緒があふれています。
何度も「ばか」という言葉が出てくるのがちょっと気になりましたが、あっけらかんとした楽しいおはなしでした。
それにしても、生き生きとして朗らかな奥さまたちと対照的に、無表情な旦那さま。
スリランカの男性ってこんな感じなのでしょうか。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 素晴らしい隠し絵  投稿日:2010/04/16
もりのかくれんぼう
もりのかくれんぼう 作: 末吉 暁子
絵: 林 明子

出版社: 偕成社
公園からの帰り道に不思議な森に迷い込んだけいこちゃん。
金色に輝くような美しい森です。
けいこちゃんはその森で、「かくれんぼう」という名前の男の子に出会います。
この男の子、はじめは怖くてドキッとしました。
でもここから楽しいかくれんぼが始まるんです。
上手に隠れた動物たち、探すのけっこう難しいですよ。4歳の娘もなかなか見つけられませんでした。
美しい絵と完成度の高いおはなしで、別の世界に迷い込んだような気分になれ、おまけに探す楽しみもある盛りだくさんの一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 楽しくて勉強になる絵本  投稿日:2010/04/16
がたごと ばん たん
がたごと ばん たん 作・絵: パット・ハッチンス
訳: いつじ あけみ

出版社: 福音館書店
おじいちゃんの手押し車に乗った男の子。
小さな赤いめんどりもついてきます。
男の子は「みてみて、めんどりさん。ぼく、こんなこともできるんだよ。」と言いながら、畑の作物を次々と収穫していきます。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、まめ、トマト、レタス、きゅうりにいちご。なんて素晴らしい畑でしょう。
植物の葉っぱや実だけではなく、根まで描かれているのが面白い。
カバーの折り返し部分には、「この本に描かれている植物」が一覧になっています。
まるで植物図鑑みたい。
パット・ハッチンスさんの美しくてカラフルな絵と、リズミカルな文章の、楽しくて勉強になる絵本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 影って不思議  投稿日:2010/04/16
こぶたかげこぶた
こぶたかげこぶた 作・絵: 小野 かおる
出版社: 福音館書店
大人にとってはすっかり当たり前のものですが、初めて影の存在に気づいた子どもにとっては、とっても不思議なものに見えるでしょうね。
ぴったりついてきてると思ったら突然消えたり、伸びたり縮んだり。
そんな子どもの気持ちにしっかりと寄り添ってくれる絵本です。
私は絵の雰囲気がとても気に入りました。
油絵のようなシックな色彩で、この絵本をただの赤ちゃん絵本では終わらない雰囲気に仕上げていると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のんびり和尚さんが最高  投稿日:2010/04/16
さんまいのおふだ
さんまいのおふだ 作: 水沢 謙一
絵: 梶山 俊夫

出版社: 福音館書店
ちょっと怖いですが、なんとなくのんびりとした雰囲気もただよっている昔話です。
「ピーピーのさかり」って私は思わず笑ってしまったのですが、4歳の娘にはぴんとこなかったようで、説明が必要でした。
なんといっても最高なのは、和尚さんと小僧さんの掛け合い。小僧さんが必死で逃げてきているのに、なんだって和尚さんはこんなにのんびりしてるんでしょう。
でも最後は和尚さんの機転で難を逃れるのですから、さすがと言うべきなんでしょうね。
絵もおはなしもとても気に入りました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 石の視点から見た鮭  投稿日:2010/04/16
川の中で
川の中で 作: 石渡みお
絵: 宮本 忠夫

出版社: くもん出版
鮭が生まれた川に戻ってくるのは、小学校の理科の時間に習うのかな?
この絵本は、その鮭を川の中の石の視点から描いたおはなしです。
石は寿命が長いから、一日起きると何日も眠ります。
久しぶりに目を覚ましてみると、一匹の鮭が。何かが起こりそうだと思った石は、日記をつけることにしました。そしてまた目を覚ますと、今度は周りに小さな丸い粒。
そのとき日記に刻まれた言葉は「一つの丸に二つの点」。
そう、この丸い粒が鮭の卵なんですね。
戸惑いながらも、鮭の子どもたちを守ってやり、そして見送る石。
お勉強として習うのではなく、こうやって絵本を通して自然の仕組みを知るのって楽しいな、と思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雑然とした部屋のほうが楽しそう  投稿日:2010/04/16
きれいずきティッチ
きれいずきティッチ 作・絵: パット・ハッチンス
訳: 星川 菜津代

出版社: 童話館出版
きれいな部屋をお母さんから褒められたティッチ。
逆に、お兄ちゃんとお姉ちゃんは「片付けなさい」と言われてしまいます。
そこでティッチもお手伝いしながら片付けが始まりましたが・・・。
末っ子のティッチは、お兄ちゃんやお姉ちゃんが持っているものを、日ごろから羨ましく見ていたのでしょうね。
雑然とした部屋の中で、宇宙服を着て満足そうにしているティッチの様子に、思わず笑ってしまいました。
娘も、最初のきれいに片付いた部屋よりも、最後の雑然とした部屋のほうが羨ましいそうです。
このシリーズは、やっぱり末っ子ちゃんにおすすめです。
参考になりました。 0人

1137件中 431 〜 440件目最初のページ 前の10件 42 43 44 45 46 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット