![出版社からの紹介](/images/shoukai_shuppansha.gif)
日本の海にいる、不思議で美味しい生き物
日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?
富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。 漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。
船の明かりを消してもらうと…… 網の中が、青い小さな光でいっぱいです!
ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。 それが、富山湾では毎年3〜5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。
ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。
それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。 この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。 そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。
産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。 それぞれがたくさんの卵を生みます。 おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。
街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。
【編集担当からのおすすめ情報】 とても美味しく、私も大好物のホタルイカですが、どんな生き物なのか、改めて勉強になりました。 「食材」としてのホタルイカ、「生き物」としてのホタルイカ。ホタルイカの知識が満載の写真絵本です。 食卓で、海辺の自然観察で、ぜひご覧いただけたら幸いです。
![ベストレビュー](/images/shoukai_bestreview.gif)
図書館の新着コーナーで見つけました。
富山湾の暗い海に青白く光る、ホタルイカを追った写真絵本。漁の様子や産卵を終えたホタルイカが海岸に打ち上げられる「ホタルイカの身投げ」の様子まで語られていました。
水中写真家である著者さんの熱意がとても感じられる作品です。
スーパーの魚売り場ですでに茹でられたホタルイカはよく見るけれど、海の中で光るホタルイカも見てみたいなと思いました。きっと幻想的で美しいんだろうなぁと想像します。 (クッチーナママさん 40代・ママ 女の子18歳、女の子16歳、男の子13歳)
|