話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

かこさとし からだの本 (2) たべもののたび

かこさとし からだの本 (2) たべもののたび

  • 絵本
作・絵: かこ さとし
出版社: 童心社 童心社の特集ページがあります!

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,430

  • ハッピー・リユース・プログラム対象作品

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

中面を見る

作品情報

発行日: 1976年10月
ISBN: 9784494009220

出版社のおすすめ年齢:3・4・5歳〜
22.6×19.8cm
32頁

この作品が含まれるテーマ

この作品が含まれるシリーズ

出版社からの紹介

ごはんやおかしは、体内のどこを通って、どうなるのか? 食物の摂取から排泄までを説く。

ベストレビュー

食べたものは体の中でこんな旅をするんだね

この絵本は、かこさとしさんの「からだの本」シリーズの中の1冊です。
口から入った食べ物が、どんな風に体を通っていくのかを、分かりやすく図にした絵本です。
食べものたちは、栄養や大事なものを入れた黄色いカバンを持って、体のたびに出かけます。
最初に「ももいろトンネル(ももいろをした口のトンネル)」から「のどの奥のせまいほそいみち」を通って「いぶくろこうえん」にやってきます。
「いぶくろこうえん」では、食べ物の消化のしくみが分かりやすく書かれています。
その後「しょうちょうこうえんのジェットコースター」を通り、食べ物が体に吸収されていくところでは、黄色いカバンがすいとられ、食べ物達は「だいちょうどおり」を進みます。
そして、食べ物達がおしっこやうんこになる過程が描かれています。
消化や栄養が体に取り込まれる様子が、子どもにもとても分かりやすく描かれています。
食べ物たちが体の中を旅する絵がとても可愛らしく、文章も面白く楽しい絵本です。
娘は、おしっこやうんちが出来るところが大好きです。
からだの本シリーズのむしばミュータンスのぼうけんを読んだことがあったので、この絵本を見た娘は、ミュータンスの絵本の人が書いた本とわかったようです。
2冊とも面白かったので、他のも読んでみたくなりました。
(きんさんさん 40代・ママ 女の子4歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

かこさとし からだの本 (2) たべもののたび

みんなの声(28人)

絵本の評価(4.69

何歳のお子さんに読んだ?

ママの声 27人

ママの声一覧へ

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット