|

クリスマスの夜、少年のすむアパートの屋上にふってきたつつみ。中にはちいさなトナカイ。サンタクロースのそりからおちてきたのだ。少年はトナカイをたいせつに育て、春から夏、秋へと季節が移るあいだ、ふたりは夢のように楽しい時をすごした。そしてまたクリスマスがきて…。

もう6年くらい前のクリスマスに図書館で出会った本です。
はじめに目をひいたのはフォアマンのブルーの色使いでした。「きれいな絵本」という印象で「ねこがみたきせき」と「いちばんちいさいトナカイ」を借りて2週間見続けました。そして、毎年クリスマスがくると必ずひらいてしまうのが「いちばんちいさいトナカイ」なんです。
この本と出会った頃、息子は反抗期にさしかかっていました。成長の証とはいえ、母としては時に寂しさや腹立たしさを味わっていました。そんなクリスマスに、この本が私に与えられたのです。
ある年のクリスマス・・・少年のもとにちいさなトナカイがやってきました。少年はそのトナカイを真心を込めて世話をし、トナカイも少年と心を通わせ信頼を築いていきますが、成長したトナカイは遠くを見つめるようになります。自分を必要としている場所へ帰りたいのです。少年にはトナカイの気持ちがよくわかりました。そして、人々が贈り物を交し合うクリスマス、少年はトナカイの願いをかなえてあげます。
けれども「愛と友情」に支えられた少年とトナカイの別れは、新たな「希望」につながる別れとなりました。その次の年のクリスマス、雪の中をサンタを乗せたそりを引いてくるであろう友達のために、ピーナッツバターを用意して待っている少年の姿でお話は締めくくられます。
この本は「手離す愛」という愛を私に教えてくれました。愛する者は
天から授かったのではなく、預かったのだと教え、戒め、諭してくれます。息子は18歳になりました・・・私は今年もきっと、この本を開くでしょう。 (ふぇるとさん 40代・その他の方 男の子18歳)
|