
表紙にみかんがいっぱい! みかん、みかん、みかんがぎっしり。
親戚のおじさんからみかんが届き、箱をあけてみると、みかんがいっぱいです。 男の子はよろこんで 「すごいね。みかん、いっぱいだね」とお母さんに言います。 お母さんは 「うん。おじさんちは みかんの めいさんちだからね」と答えます。
え? めいさんちって、何だろう……?
お母さんから「名産地」について説明してもらった男の子。 でも想像の中の「めいさんち」は、本当にみかんだらけ! 幼稚園の園バスはみかん号。みかんの名札の、みかん組。みんなでみかんの歌を歌います。 公園にはみかんの形の遊具がいっぱい。ブランコもすべり台もみかんの形。 お誕生会にはみかんのケーキ、水道からはみかんジュースが出てきて飲み放題!
うわぁ……。さすが、みかんのめいさんち。 縁日も、お正月も、節分も、みかんづくしです。
作者の平田昌広さんと平田景さんは夫婦絵本作家。昌広さんが文、景さんが絵をご担当されています。 言葉も、絵の線も、新鮮なみかんみたいに、みずみずしく生き生きとしています。 絵をながめているだけでも楽しい、みかんだらけの絵本。 同じ作者の『すいかのめいさんち』も、あわせて読んでみてくださいね!
(大和田佳世 絵本ナビライター)

おじさんの住む町はみかんの名産地。みかんの名産地ってどんなところ? 町中みかんでいっぱいなら…水道からみかんジュースが出るのかな? 縁日はみかんすくいにみかん釣りかな?

みかんの名産地ってこんなところなのでしょうか。
あふれ出るみかんへの妄想に、途中からついていけなくなってしまいました。
子どもだからできる自由発想を、エンタメ化できる平田コンビはすごいと思いました。
でも、みかんって季節ものですよね。
夏はどうするんだろう。 (ヒラP21さん 70代以上・その他の方 )
|