新刊
どこでもアンパンマン ギフトボックス

どこでもアンパンマン ギフトボックス (フレーベル館)

アンパンマンのかわいいギフトボックス!

  • かわいい
  • ギフト
新刊
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと

どうぶつのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本

  • 全ページ
  • ためしよみ
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  大人も楽しいクリスマス絵本&児童書(2023年12月 新刊&おすすめ絵本)

連載

2023年12月 新刊&おすすめ絵本

連載トップへ

絵本紹介

2023.12.14

  • twitter
  • Facebook
  • line

大人も楽しいクリスマス絵本&児童書(2023年12月 新刊&おすすめ絵本)

目次

子どもと一緒にカウントダウンを楽しもうとクリスマスの絵本を開いてみると……わが家のものよりずっと大きくてきらびやかなクリスマスツリーや、本格的なクリスマス料理が並ぶ食卓、耳を澄ませば聞こえてきそうなサンタクロースを乗せたソリの鈴の音……。気がつけば、子ども以上にクリスマスの世界に浸っていることがあります。指折り数えながらサンタクロースを待ちわびた幼い頃のワクワク感が蘇ることも。

童心に戻って大人の方が夢中になってしまう、クリスマス絵本や物語を集めました。
ママ・パパたちも小さい頃から親しんできた『星の王子さま』や『スノーマン』、クリスマス映画の原作になった物語、クリスマスの本場フィンランドの童話……シュールな笑いがあれば幻想的で美しいクリスマスあり、味わうほどにクリスマスの奥深さに魅了されます。

お子さんと一緒に読むのはもちろん楽しいのですが、あえて大人ひとりでじっくりと本を開くひとときもおすすめ。クリスマスまでの一日一日を心ゆくまで楽しんでくださいね。

金星人にさらわれたり、日にちを間違えたり、こんな困ったサンタ、いる?! 佐々木マキさんのシュールなクリスマス絵本『あんたがサンタ?』

  • あんたがサンタ?

    出版社からの内容紹介

    待望の佐々木マキのクリスマス絵本!サンタにもいろんなサンタがいる...?


    のりものよいをする、
    ソリからおちる、
    金星人にさらわれる、
    日にちをまちがえる、
    酒場にたちよる、
    トナカイにこきつかわれる、
    おなじ家になんども行ってしまう、
    北極へ帰れない...。
    そんなサンタたちをたくさんご紹介する絵本。
    まさしく「こまったサンタの実例集!」

    よみおわったときに言いたくなるひとことは、え〜っ!「あんたがサンタ?」
    さあ、今年のクリスマスはユーモアいっぱいで過ごしましょう。

この書籍を作った人

佐々木 マキ

佐々木 マキ (ささきまき)

1946年神戸市生まれ。絵本に『やっぱりおおかみ』『まじょのかんづめ』『おばけがぞろぞろ』『くりんくりんごーごー』(以上福音館書店)、『変なお茶会』『ピンクのぞうをしらないか』『はいいろこくのはいいろひめさま』『ムッシュ・ムニエル』シリーズ(以上絵本館)、『やまからきたペンギン』(フレーベル館)『ねむいねむいねずみ』シリーズ(PHP研究所)、『おばけのばむけ』(教育画劇)など。童話に『なぞなぞライオン』『おれはレオ』(以上理論社)などがある。

ふわりひらり、雪! 冬が来たらぼくは何をすればいい? さまざまな動物と交わりながら若いキツネがはじめて迎える冬を描く『キツネのはじめてのふゆ』

  • キツネのはじめてのふゆ

    みどころ

    ひとひらの雪がキツネの鼻の上に落ちてきました。

    主人公のキツネはまだ親から離れたばかりの若いキツネ。
    表情はあどけなく、はじめて迎えた冬に興味津々。
    「ぼく なにかしなくていいのかな?」って、毛虫や、森の動物たちに聞いていきます。

    おはなしの中で森の生き物の冬越しの様子がわかるのもこの絵本の魅力の一つ。
    キツネは森の仲間たちと違って眠くないし、なんだか森の中のいたい気持ちなのです。
    どうしてなのでしょう。それは、とてもとても素敵な出会いが待っているから。

    原題は「WINTER DANCE」
    作者のマリオン・デーン・バウアーさんは、雪を楽しむ機会の多いミネアポリス在住とのこと。
    雪景色の中で踊るキツネたちを見てこの作品の着想を得たそうです。
    おはなしも素敵ですが、何と言っても絵が魅力的です。
    リチャード・ジョーンズさんの絵は静かで温かみを感じさせてくれます。
    冬を表現する色がこんなにも温かく感じるなんて。

    表紙のキツネの表情のとても可愛らしいこと。読み聞かせの時は表紙をたっぷり見せます。
    はじめはあどけなかったキツネが、メスのキツネと出会ってからはりりしい若キツネの表情に。
    なんだか胸がキュンとします。

    冬の読み聞かせの定番になりそうです。
    小さいお子さんと親子で、小学校低学年へクラスの読みきかせにもいいですね。

この書籍を作った人

横山 和江

横山 和江 (よこやまかずえ)

子どもの本の翻訳家。埼玉県生まれ、山形県在住。訳書に『わたしたちだけのときは』『ほしのこども』『目で見ることばで話をさせて』(以上、岩波書店)、『きょうはふっくら にくまんのひ』(偕成社)、『地球のことをおしえてあげる』『わたしの心のなか』(以上、鈴木出版)、『きみは たいせつ』(BL出版)、『ジュリアンはマーメイド』(サウザンブックス社)など。JBBY会員。やまねこ翻訳クラブ会員。

見張り番以外は出入りできないかげぼうしの国と、街でマッチを売る少女。交錯するふたつのおはなしを安野光雅さんが幻想的に描く『かげぼうし 新装版』

  • かげぼうし 新装版

    出版社からの内容紹介

    まちに冬がきた。野山にも冬がきた。
    山のむこうのずーつと、ずーつとむこうにある秘密の国、「かげぼうしの国」にも冬がきた。
    マッチ売りの少女と「かげばうしの国」のみはり番がくりひろげる、ふしぎな、ふしぎなお話。

この書籍を作った人

安野 光雅

安野 光雅 (あんのみつまさ)

1926 年、島根県津和野町生まれ。美術にとどまらず、文学、数学など、創作の分野は多岐にわたる。国際アンデルセン賞、菊池寛賞、文化功労者など、受賞・受章多数。絵本に『ふしぎなえ』『さかさま』『ふしぎなさーかす』『もりのえほん』『あいうえおみせ』『ABC の本』『あいうえおの本』『天動説の絵本』「旅の絵本」シリーズ (以上、福音館書店)、『繪本 平家物語』(講談社)、『魔法使いの ABC』(童話屋) など。著書に『かんがえる子ども』(福音館書店)、『絵のある人生』(岩波書店)、『本が好き』(山川出版社) など。故郷の津和野町には安野光雅美術館がある。2020 年 12 月没。

池澤夏樹さんの新訳で絵本になった『絵本星の王子さま』子どもに読みやすく、原作の言葉や絵の魅力がストレートに伝わる

  • 絵本星の王子さま

    出版社からの内容紹介

    池澤夏樹の新・新訳で絵本になった王子さま。
    5歳から10歳までの子供が自分で読める、親子で読める、声に出して読める新しい形の『星の王子さま』。絵本にすることで一層際立つ言葉の本質、物語の骨格、絵の魅力は大人の王子さまファンも必見!

エピソードを再編纂、子どもにも楽しめる『絵本で出会う星の王子さま』工藤直子さんのあたたかな詩と名場面が相まった新たな世界

  • 絵本で出会う星の王子さま

    みどころ

    日本をはじめ、世界中を魅了するサン・テグジュペリの名作『星の王子さま』。
    100ページを超す長編が、小さいお子さんにも手に取りやすい、絵本になって登場です。

    絵本になったら、大好きなあのエピソードが削られてしまうのでは……。
    『星の王子さま』の独特な雰囲気が失われてしまうのでは……。
    そう、心配する『星の王子さま』ファンも多いと思います。
    でも、ご安心ください!
    絵本の翻訳を担当した工藤直子さんは、
    『のはらうた』や『てつがくのライオン』など、
    子どもの心にピッタリよりそう詩を書く、詩人のひとり。
    さらに、工藤さん自身も、幼い頃に『星の王子さま』と出会い、そのときの感覚を
    「どこかで なにかが カタンとはずれて はればれしたような…
    どこかで なにかが はらりと ほどけて ほのぼのしたような…
    そんな うれしい 気持ちになりました」と綴るほど、
    『星の王子さま』に魅了されたひとりなのです。

    工藤さんのシンプルでいて、あたたかな詩が、
    『星の王子さま』の名場面と相まって、原作とはまた違った、
    絵本『星の王子さま』の世界を私たちに楽しませてくれます。

この書籍を作った人

工藤 直子

工藤 直子 (くどうなおこ)

1935年、台湾生れ。詩人、童話作家。お茶の水女子大学中国文学科卒業。『てつがくのライオン』(理論社、現在復刊ドットコムより刊行)で日本児童文学者協会新人賞、『ともだちは海のにおい』(理論社)でサンケイ児童出版文化賞受賞、『のはらうたV』で野間児童文芸賞受賞。第27回巌谷小波文芸賞受賞。多くの詩集、エッセイ、絵本を出版し、絵本の翻訳も多く手掛けている。

「星の王子さま」の本

全世界で翻訳出版、NYタイムズベストセラーに選ばれた『まほうのよるに はじめてサンタのそりをひいたトナカイのおはなし』トナカイとサンタのはじまりが美しく描かれた一冊

  • まほうのよるに はじめてサンタのそりをひいたトナカイのおはなし

    みどころ

    トナカイがサンタのそりを引くのは有名ですが、実はずっと昔、シルバーベルという名前の馬がたった一頭でそりをひいていました。
    このおはなしは、どこにでもいる普通のトナカイの家族が、シルバーベルに変わってサンタのそりを引き、クリスマス・イブに世界中の空をかけめぐるようになるまでの奇跡の物語です。

    それはダッシャーという名の、一頭のトナカイから始まります。ダッシャーは母親から、自由で楽しいという北極の話を聞くのが大好きでした。

    「いつかここを出て、ママとパパの生まれた北極に行けますように」

    そう願い続けたダッシャーは、やがてサンタクロースと出会い、自ら一生懸命働くことで道がひらけていきます。

    クリスマスに望みが叶うという夢のあるストーリーと、色鮮やかなイラストがドラマチックな雰囲気を演出。気品漂う作品に仕上がっています。子どもたちへはもちろん、大切な人や自分への贈り物にもおすすめのクリスマス絵本です。

この書籍を作った人

前沢 明枝

前沢 明枝 (まえざわあきえ)

米国ウェスタンミシガン大学在学中、英米児童文学の授業で『Ira Sleeps Over』(『アイラのおとまり』)に出会う。子どものときにこの絵本を読んだクラスメートたちが、大人になってもアイラを愛してやまない様子を目の当たりにし、絵本の力をあらためて知る。帰国後は、海外の絵本・児童書の紹介、翻訳に力を注ぐ。『家出の日』(徳間書店)で産経児童書出版文化賞入賞。翻訳絵本に『グースにあった日』(福音館書店)、『うさぎのボロリンどーこだ』(ひさかたチャイルド)などがある。

心温まるクリスマス物語の新定番! 2021年公開された話題映画の原作『クリスマスとよばれた男の子』サンタクロースはどのようにして生まれたんだろう?

この書籍を作った人

マット・ヘイグ

マット・ヘイグ (まっとへいぐ)

英国の作家。大人向けの作品に、『今日から地球人』(早川書房)などの小説やビジネス書がある。児童書作品で、ブルー・ピーター・ブック賞、ネスレ子どもの本賞金賞を受賞、3作品がカーネギー賞候補作に挙げられている。息子に「ファーザー・クリスマスはどんな子どもだったの?」とたずねられたことから、この本の着想を得た。

この書籍を作った人

クリス・モルド

クリス・モルド (くりすもるど)

イギリスの作家、イラストレーター。文と絵の両方を手がけた作品を多数発表するほか、『ガチャガチャゆうれい』(ほるぷ出版)など多くの子どもの本のイラストも担当し、ノッティンガム・チルドレンズ・ブック賞を受賞。「クリスマスは世界を救う」シリーズ全3 卷、『ほんとうのことしかいえない真実の妖精』(いずれも西村書店)のイラストも手がけている。子どものころの自分が喜びそうな本を書くのが楽しみ。

この書籍を作った人

杉本 詠美

杉本 詠美 (すぎもとえみ)

広島県出身。広島大学文学部卒。おもな訳書に、『テンプル・グランディン 自閉症と生きる』(汐文社、第63回産経児童出版文化賞翻訳作品賞を受賞)、『シロクマが家にやってきた!』(あかね書房)、『いろいろいろんなかぞくのほん』(少年写真新聞社)、「クリスマスは世界を救う」シリーズ全3 卷、『ほんとうのことしかいえない真実の妖精』(いずれも西村書店)。東京都在住。

「クリスマスは世界を救う」シリーズ

レイモンド・ブリッグスの名作絵本に児童文学作家マイケル・モーパーゴが物語を紡いだ『スノーマン クリスマスのお話』クリスマスの夜、少年に起きた冒険と奇跡

  • スノーマン クリスマスのお話

    みどころ

    ジェームズは、お父さん、お母さん、牧羊犬のバーディと一緒にいなかの農家で暮らす男の子。毎年クリスマスにはおばあちゃんがやってきて、大好きな『スノーマン』の絵本を読んでくれます。クリスマスイブが明日に迫った日、いつものように絵本を読んでもらったジェームズは、ベッドの中で『スノーマン』のお話のことを考え、雪が降って『スノーマン』のお話のようにならないかなあ、と考えます。でもいくら窓の外をながめても雪は見えません。

    しかし眠っているうちにいつの間にか雪が降りはじめて、目が覚めた時には、外は真っ白。ほんとうの雪が降ったのです。ジェームズも犬のバーディも、こんなに積もった雪を見るのははじめてでした。雪でたくさん遊んだ後、ジェームズは庭の中で一番好きな「ナラノキ畑」にスノーマンを作りはじめます。はじめは小さかった雪の玉はだんだん大きくなって雪の体となり、頭部分ははしごを使わないと届かないほど大きなスノーマンに。耳にはリンゴ、鼻にはミカン‥‥‥。さらにうれしそうな笑顔になるようにあるものを加えるとスノーマンが完成しました。

    「ぼくは、このうれしそうなスノーマンがなによりも大すき!」
    そしてその晩ジェームズに起きたある奇跡とは!?

    子どもにとっての願いや幸せがたくさん詰まっている、やさしくて温かな物語。うまくできたスノーマンを家族が見に来て褒めてくれる場面、『スノーマン』の絵本をいつも読んでくれるおばあちゃんと共有したある体験、クリスマスプレゼントに欲しいものが届くかどうかを心配する気持ち。欲しいものの理由に隠れたジェームズの一番の切なる願い‥‥‥。

    1978年に発表されて以来、世界中で愛されているレイモンド・ブリッグズの絵本『スノーマン』が、絵本の雰囲気そのままに、『スノーマン』の世界に憧れる男の子の物語としても誕生しました。お話をつけたのは、イギリスを代表する児童文学作家マイケル・モーパーゴ。さらに、アニメ『スノーマン』を担当したロビン・ショーによるたくさんのイラストが満載の豪華な一冊です。なぜ、文字のない絵本に敢えて物語をつけたのか? について、マイケル・モーパーゴの思いがつづられたあとがきも必見です。さらに巻末には、「世界のクリスマス」を紹介するページや、「かんぺきなスノーマンをつくるには」というスノーマンの作り方が紹介されているとびきり嬉しいページも! このお話を読んだ後、もし雪が降ったら、スノーマンづくりに挑戦してみませんか。

    子ども時代に『スノーマン』のお話と出会ったならば、想像の世界が心の中に作られて、大人になっても「スノーマン」と耳にするだけで、きっとその場所のことを思い出せるはず。そんな貴重な場所が作られることを願って、ぜひ小学生に届けたいお話です。

関連書籍

この書籍を作った人

マイケル・モーパーゴ

マイケル・モーパーゴ (まいけるもーぱーご)

1943年、イギリス、ハートフォードシャ―生まれ。ロンドン大学キングズ・カレッジ卒業。小学校教師を経て児童文学作家になる。ウィットプレッド賞、スマーティーズ賞、チルドレンズ・ブック賞など数々の賞を受賞。邦訳作品に『最後のオオカミ』『忘れないよリトル・ジョッシュ』(ともに文研出版)、『世界で一番の贈りもの』、『おじいちゃんが のこしたものは…』、『希望の海へ』、『戦火の馬』(以上、評論社)、『モーツァルトはおことわり』(岩崎書店)、『ロバのジョジョとおひめさま』(徳間書店)、『月にハミング』(小学館)などがある。

この書籍を作った人

レイモンド・ブリッグズ

レイモンド・ブリッグズ (れいもんどぶりっぐず)

1934年イギリス ロンドンで生まれる。「さむがりやのサンタ」(福音館書店刊)でケイト・グリーナウェイ賞、「ゆきだるま」(評論社刊)でフランシス・ウィリアムズ・イラストレーション賞を受賞。「スノーマン」「さむがりやのサンタ」はビデオ化されている。

百貨店のおもちゃ売り場のサンタクロースとして雇われた老人はサンタにそっくりで……アメリカで読み継がれるクリスマス物語『34丁目の奇跡』

およそ100年前から愛されるフィンランドの「童話の女王」アンニ・スヴァン珠玉の作品集、色とりどりの美しい13篇『岩波少年文庫 夏のサンタクロース フィンランドのお話集』

【動画公開中】冬をあたたかく過ごす一冊 絵本・児童書

文:竹原雅子 編集:木村春子

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧
可愛い限定商品、ゾクゾク♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット