
人気小説家が描く、怪談えほんシリーズ! 『百鬼夜行シリーズ』などで知られる作家、京極夏彦が描くのは、古い日本家屋にひそむ恐怖……
かやぶき屋根の、木でてきた、とても古い家。 おばあちゃんとふたり、そこで暮らすことになった男の子。 おばあちゃんの家は、とても天井が高い。 大人が台にのっても、はしごにのぼっても、届かないくらい高い。 ずーっと上のほうに、暗がりがたまっていて、その手前に、太い木の梁が渡っている。
「うえのほうは くらいねえ」 「でも ほら したのほうは あかるいよ」
下の方が明るいなら、まあ、いいか。 でも、やっぱり、気になる。 頭の上でかたまりになっている暗がりを、何度も見あげる。 そしてその日、男の子は、梁の上の暗がりから自分を見下ろす、それを見つけた――
顔のはっきり描かれないおばあちゃん。 家の中をうろつく、おびただしい数の猫。 わずかに開いたふすま。 光のとどかない廊下の向こう。 なんの変哲もない風景を切り取ったはずのページさえ、なんだかひどく不気味に見えます。 「なにかひそんでいるんじゃないか?」なんて、うすぼんやりと広がる黒に、目を凝らしながら読み進めていくと……
背筋が、ひやり。
『暗い』って、こわいなあ…… そんな、原初的な恐怖を、いやおうなく思い出させる一冊です。
「みなければ こわくないよ。みなければ いないのと おんなじだ」
おばあちゃんはそう言うけれど、それじゃあもしも、見てしまったら? わかっているのに目を凝らし、わかっているのに探してしまう。 この絵本の暗がりからは、ああ、どうしても目が逸らせない……
(堀井拓馬 小説家)

おばあさんの住む、とても古い家で、ぼくはしばらく暮らすことになった。その家の上の方はとても暗い。暗がりに、だれかがいるような気がしてならない。気になって気になってしかたない。京極夏彦と町田尚子が腹の底から「こわい」をひきずりだす。

小学校での読み聞かせ会に持参しました。
対象は高学年。5年生が4.5人、
6年生が20人強来てくれました。
暑くなってきたので、夏休み前最後の
高学年対象の読み聞かせ会のテーマは、
「これってホラー?!な絵本」でいこう!と
いろいろ読みあさって、ついに見つけました!
これはヒット!
評価が分かれていますが、
私は文句なしの最高評価。
だって、ホントに怖い!ゾッとします。
最低限の短い文章で、少ないページ数で、
これだけ怖がらせてくれるなんて…
すごいの一言です。
どなたかがおっしゃっておられますが、
ほんと、怖すぎて…逆に笑けます。
面白いだけの絵本もあるんだから、
怖いだけの絵本もあっていいと、私は思います。
読書・読み聞かせは、教育ではなく
エンターテイメントだと思うから。
ということで、本日のイチオシの一冊に採用。
最初に来た5年生が「これから読んで」と
リクエストしてくれたので
一番最初に読んで、間に一冊はさんで
この絵本を見ていない後から来た6年生たちのために
もう一度読みました。
「これは怖いで~!おしっこもらしなや~」
なんて言いつつ(笑)
反応は上々でした。
「ゾッとしたやろ~?」って聞いたら
うなずく子が多数、
「そんなことない、怖くない!
もう一回最後のページ見せて!」なんて
強気な子もいて、最後のページ、
もう一度めくって見せてあげました。
うちの子供たちも
「これは怖い」と喜んでいました。
長女がじっくり眺めて
「おばあちゃんの顔が一度も見えない。
だから余計に不気味に感じるやわ」と言ってました。
恥ずかしながら、私は気がつかなかったわ~。
所要時間約2分半。
確かに低学年にはお勧めしませんが
高学年~大人に、怖がりサンには大勢で読むのがお勧め(笑)
怖いのが平気な人は、夜に一人でじっくりどうぞ(笑) (将軍亭琴音さん 30代・ママ 女の子12歳、女の子10歳、女の子7歳)
|