ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

ももの子たろう」 みんなの声

ももの子たろう 作:大川 悦生
絵:箕田源二郎
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,980
発行日:1967年
ISBN:9784591003879
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,967
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 「ももたろう」のベストワン

    我が家にある「ももたろう」の絵本はこれです。ももたろうの絵本は数多くありますが、その中でこの絵本を選んだのは、絶妙な語りの文章と、昔話らしいレトロな挿絵、「宝物を持ち帰って村人にわけて、おじいさんおばあさんと幸せに暮らしました」という納得のいくラスト、と私がももたろうに望む条件がすべて揃っているからでした。
    おじいさんとおばあさんがももを切る前に、ももから赤ん坊が出てきたシーンが描かれてしまっているのがちょっと気になるのですが、やっぱりこの絵本は子どもも大好きな絵本です。小さい頃から何度も読んできました。
    巻末に、作者の解説が掲載されているのですが、この解説がまたいいです。「この話のいちばん大事なところは、ももからももの子が生まれる生命誕生と、そのうまれでた生命が「一ぱいたべれば一ぱいだけ、二はいたべればにはいだけ」ムックリずんと育っていくところ」と言い切る作者の力強いメッセージに感銘をうけました。この解説を読んで、ますます「ももたろう」のお話が好きになりました。
    これからもこの絵本を子どもたちに読み続けたいと思っています。

    投稿日:2013/01/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 方言で書かれた桃太郎

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    桃太郎のあらすじを知ってから読みました。方言で書かれた文章でもすーっと入ってきて新鮮さを感じました。 物語の始めと終わりが、老人が子どもに語っているような感じがします。いろんな桃太郎に触れられて良かったです。

    投稿日:2020/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言わずと知れたももたろう

    少し訛っていて、子どもが自分で読むのは不慣れな部分は
    ありますが、それよりストーリー性が強い話。
    すぐに引き付けられます。
    表紙も鬼が表紙で食いつきがいいです。
    ももの子たろうが元気に鬼退治に行く様を見て、お供の者も次々に現れます。
    語り口調で読まれる伝説の絵本です。

    投稿日:2020/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 少し雰囲気の違う桃太郎

    桃太郎のあらすじは知っているだけに、微妙な違いに新鮮さを感じます。
    物語の始めと終わりが、老人が子どもに語っているような感じがありますし、ももの子たろうの人間描写に工夫を感じます。
    でも、たくましく育ったたろうが、鬼退治に出かける経緯が唐突で、鬼の悪事にかこつけた侵略に思えるのは考えすぎでしょうか。
    たろう自身は鬼の悪行を体験してはいないように思いました。

    投稿日:2020/03/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 長いけれど本格的

    児童館の図書室の昔話コーナーに置いてあって、娘が自分で持ってきました。
    きっと表紙の赤鬼さんに惹かれたのだと思います(笑)。
    中はものすごく本格的な昔話です。
    言葉も方言?というか、独特の表現なので少々読みにくいです。また長いです。
    なので私の方で適当に抜粋して、さらに言葉もわかりやすい表現に変えて読んでしまいました。
    また「ももの子たろう」も、「ももたろう」に変えて読みました。
    3歳だとそれくらいしないと理解できないと思います。
    逆に大きくなったら原文通りに読んであげて、この本の世界観を伝えたいです。

    投稿日:2015/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • みんなが知っている?

    ももが流れてきます。

    ” どんぶらこ どんぶらこ ”

    ” つんぶく かんぶく ”

     
    ” つんぶら つんぶら ”

    ” ドンブリ コンブリ ”

    みんな絵本の中のももが流れてくる音です。
    ”どんぶらこ どんぶらこ”と聞いて育った私は”つんぶら つんぶら”、”つんぶく かんぶく”と流れてくるももは、どんなももかしら、どんな川のどんな景色かと興味がわきます。

    ”じゃくっと”割れたり、”ぱかっと” 割れた ももから、生まれたももの子たろう、ももたろうは ”一杯食べれば、一杯だけ、二杯食べれば、二杯だけ” ”むっくり ずん むっくり ずん” 、とか ”ずんこ ずんこ”とか”ずんが ずんが”、”ぐん ぐん”と 成長していきます。
    作者によって桃太郎のイメージが少しずつ違います。

    どのももたろうも元気に逞しく育っていきます。
    何冊かのももたろうを読みましたが、この大川 悦生さんの”ももの子たろう”が好きです。

    せっかく生まれたどの子も みんな
    大切に見守られて育ちますように、
    元気で成長しますように!!

    投稿日:2014/08/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 正義感!

    • ススワタリさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳、女の子4歳

    いわゆる「ももたろう」のお話です。

    悪い鬼を懲らしめて、おじいさんやおばあさんに孝行する。
    ももの子たろうは素晴らしい息子に育ちました。
    子育てを見習わなくてはいけません。

    また、ももの子たろうのような正義の心を持った子に育ってほしいと思いました。

    投稿日:2010/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • もものこたろう

    昔話が大好きな下の子が保育園で借りてきました。
    うちにあるももたろうのお話と内容は
    ほぼ同じでした。
    昔話は語り口調が面白く、子供達に大受けです。
    この絵本は絵もいかにも昔話って感じで赴きがあり
    下の子も気に入っているようです。
    昔話をどんどん読もうと思ってます。
    まず、定番の絵本から読まれるといいと思います。

    投稿日:2008/10/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 落ち着いて読みかせたい1冊

    わが子たちは昔話の絵本をあまり好きでないないようなので、私が借りました。
    この絵本は使われている紙も少し厚くて、昔らしい感じがするところがいいなと思いました。
    読んでいて「〜そうな」とか鬼が「ごかんべん、ごかんべん」と言うところが面白かったようです。

    投稿日:2007/04/23

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / りんごがたべたいねずみくん / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / はなくそ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット