あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
7件見つかりました
正直、最初「だいすきなもの」として、 空や土が出てきて、衝撃を受けました。 恐らく、息子や日本の子どもに尋ねたら きっと自分のお気に入りのおもちゃが出てくるのでは ないでしょうか。 この穢れのない答えがでるのは、 ネパールだから? 日本だから? 育て方? いろいろ考えさせられました。 もちろん、花や空や虫も大好きな息子や私も、 「だいすきなもの」を聞かれたら、 物質的な物や人の名前が出てしまうのでしょうが、 こういう考え方もあるんだと 気づかせてもらったような気がします。
投稿日:2021/01/23
5歳の娘、10歳の息子と読みました。 全ページカラー写真の写真集で、 ネパールのこどもたちの「だいすきなもの」をインタビューした一冊。 物質的に豊かでないのは、写真からもよくわかります。 そんな子供たちがだいすきなものは、 地面であり、森であり、空であり、お母さん。 自然と、両親に感謝しながら日々成長していることが とってもよく伝わってきます。 青い空も素敵。 自然が恵んでくれる雨の日も素敵。 ゲームとか、パソコンとか、携帯とか、 人間が本当に必要なものって、そういうんじゃないよね。 と、絵本が語りかけてくれているような気がしました。 子供とは一緒に読まなかったけれど、 作者さんのあとがきも素敵です。
投稿日:2017/05/23
ネパールという国はよく知らないけれど、子どもたちの生き生きとした目を見ていると、子どもたちは共通のエネルギーを持っていることを強く感じます。 大自然に囲まれているだけ、身近な子どもたちより素朴かもしれません。 その素朴さが、いろんな可能性を感じさせてくれました。 子どもの笑顔って良いですね。
投稿日:2016/11/08
ネパールのチャウコット村の子供たちに大好きなものは?と尋ね、その答えを写真とともに紹介しています。 日本の子供たちは、どう答えるだろう?と思いながら読み進めました。 土、牛、地面・・・など日本の子供たちは、たぶん答えないだろうものも出てきます。 一方で、おかあさん、テストが終わった瞬間、サッカー、本など日本の子供たちと一緒の答えもありました。 子供たちの純粋な笑顔、生き生きとした瞳、真剣な眼差しが印象的です。 物質的には日本より恵まれていないと思いますが、どの子も生命力にあふれていて元気をもらえます。
投稿日:2016/01/13
一番好きなものを尋ねたら「土」という返事が返って来た。理由にも納得。日本の子供でこのような回答をする子供がどれだけいるだろう。自分の好きなものと一緒に生き生きとした表情で映し出される子供達。見ているだけで元気が貰えますよ!
投稿日:2014/12/10
とても笑顔が素敵なお友達の顔に惹かれて選びました。 ネパールのお友達や、ネパールの風景が素敵で孫も魅入っていました。 写真を見るのが好きな孫で、何度も魅入っていました。 大好きなものを答える時ってきらきらとした目や笑顔が最高によかった です。素敵な写真絵本に出会えました!
投稿日:2012/03/23
写真絵本です。ネパールの子ども達が自分の大好きなものをいろいろ教えてくれます。娘は外国の名前とか殆ど知らないし身近に外国のお友達もいないのでこういう写真絵本はどうかなと思ったのですがやはり自分と年齢の近い子ども達が次から次へと出てくるので新鮮で興味が湧いたようです。大好きなものも日本の子どもならなんと答えるのしょう?ネパールの子どもたちは目をキラキラさせていろんなものを大好きと言ってました。この本を読んだら自分の子どものだいすきなものも再確認できるチャンスかもしれません。
投稿日:2007/11/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索