日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
一人読みが楽しくなってきた頃に、読みました。絵本から幼年童話への移行期にこの絵本の存在を知りましたが、イラストは十分にあるし、フォントも大きく、童話に移行する前のお子さんでも楽しめるレベルかと思いました。このシリーズは様々な職業を知るのにも、一役買っていると思います。本のサイズが小さく、外出時にも重宝します。
投稿日:2020/05/13
「もりはおもしろランドシリーズ」は小学校の図書室にも市の図書館でも見かけるシリーズなので,それだけ人気があり安心して子供に与えられる本なのでしょうね。 小学1年生の我が家の娘もこちらのシリーズを一人読みして楽しんでいます。 今回は「おもちゃやさん」ということで,子供心をつかむのではないでしょうか。 既製品のおもちゃではなく,森のみんながそれぞれ創意工夫して手作りおもちゃというところがまた何ともいいですね!
投稿日:2017/07/09
このお話は、イタチさんが森のみんなに呼びかけて、みんなが作ったおもちゃを持ち寄って飾る素敵なおもちゃ屋さんのお話でした。自分で作ったもんを売るのではなくて、みんなが作った物を披露する場所という変わった感じのおもちゃ屋さんだったのがうちの子には羨ましかったみたいです。
投稿日:2016/05/08
「おもちゃやさん」などという、子どもにとっては、ものすごーく 魅力的な言葉が使われているだけでなく。 そのおもちゃやさんをやるために、おもちゃを自分達で作ってしまうと いう、本当に子ども心をくすぐる物語でした。 既製のおもちゃを用意するのではなく、それぞれが工夫して・・って いうのがいいですね。子どもにもこうあってほしいなあって思うし、 でも、実際、小さな子どもはほうっておけばこんな風に自分で工夫して 楽しくおもちゃを作り出すことができるものなのですよね。 最初におもちゃやさんをひらこうと考えたたぬきさんのおもちゃが すごいです。いかにもたぬきのおもちゃらしくて! 工作大好きな娘も刺激を受けたのではないかしら。
投稿日:2013/06/20
たぬきさんは、何のお店を開こうかと考えています。 それも、そのはず。 もりには、たくさんのお店がありますからね。 思いついたのが、おもちゃ屋さんです。 これなら、きっとみんな大喜びするはず。 でも、なかなか、おもちゃのアイデアが浮かばない様子です。 もりの仲間の個性的なおもちゃも、楽しかったのですが、さすが、おもちゃやさんです。 たぬきさんのおもちゃは、ずっとすごかったですよ。 「まるで魔法!?」と、思いました。
投稿日:2011/10/23
いろんな動物さんたちが住んでいる《もりはおもしろランド》シリーズの1冊です。 この本の主役は、たぬきさん。 何のお店を開こうかと考えて、おもちゃやさんをしよう!と思いつきます。 そこからのたぬきさんのアイディアが楽しいです。 森の皆から、自分自身をモチーフにしたおもちゃを募集しちゃうのです。 次々に集まったおもちゃたち。 みんな楽しいアイディアばかり。 たぬきさんの作ったオモチャ、さすが自分でオモチャ屋さんを開こうと思うだけありますよ〜! このシリーズは毎回主役が入れ替わりますが、登場人物たちはおなじみのメンバーです。 1冊だけでも楽しめますが、全部読むと一段と楽しさが増しますよ♪
投稿日:2010/02/10
森にたぬきさんのおもちゃ屋さんが開店しました。 ここのおもちゃ屋さんには普通のおもちゃはないんですよ。 動物達が考えたアイデアおもちゃばかり。 それも動物の特徴、特技を生かした素敵なおもちゃばかりです。 なんだかどれも楽しそうなおもちゃばかりで、 本当にあったら遊んでみたいな! そんなおもちゃを見ていて、 「夏休みの自由工作になんだかいいヒントをもらえそう」 なんて思ってしまいました。 自由工作ってなかなかいいアイデアが浮かばないんですよね。 動物達の素敵なアイデアおもちゃに感心しちゃいましたよ。 それにたぬきさんが考えたおもちゃすごいんですよ! でもなかなか登場しなくて読みながら 「たぬきさんの特徴って何だろう?どんなおもちゃなんだろう?」 とおもちゃが出てくるまでワクワクした気持ちでした。 絵本でこんなワクワクした気持ちで読めたの久しぶりでした。 これは子供に読んで欲しいな!と思い子供の机の上に・・ 「おもちゃやさん」と言うタイトルに興味持ったようで 早速読んでくれました。 とても読みやすかったようで「あっ」という間に読み終わり 「このシリーズ他にないの?」と一言。 娘好みの本だったようです。 親子趣味が似ているのかな? このシリーズ人気のようで、図書館でもほとんど貸し出し中。 予約してシリーズ全部読みたいと思いました。
投稿日:2008/10/27
息子が毎日のように図書館で借りて来るシリーズです。 たぬきのおもちゃやさんが開店します。 みんなで作ったおもちゃを比べてみようとという企画がおもしろかったです。 たぬきさん、おもちゃ屋さんというメンツがありますから、普通のおもちゃではいけなくて…。 とてもたぬきさんらしいおもちゃだなと思いました。 他の動物たちが作ったおもちゃも、それぞれの特徴をよく出していると思いました。 こんなお店がある森の中は、すごく楽しいでしょうね。 息子が次は森のどんなお話を借りて来てくれるのか?とても楽しみにしています。
投稿日:2008/05/18
訪問先の保育園の子どもたちと一緒に楽しみました。 ただただ、たぬきさんが作ったおもちゃに驚きっぱなしで、 子どもたちが何度も何度も「もう一回みたいよ〜」 といって、その場面に戻って読みました。 私も、「おぉ〜!!どうやって作ったんだろう?」と、 子どもたちと一緒に工作をして楽しむ機会があるので、 是非、教えて欲しい!って思うほど、あの特技をもったたぬきさん ならではのおもちゃでしたよ! 気になる方は、是非、読んでみて下さいね!
投稿日:2008/10/19
何のお店をひらこうかなぁ〜・・・って考えるところから始まるのがなんだか、「たぬきさん」らしくって面白かったです。 しかし、その後がすごかったです! いろいろなおもちゃが出てくる出てくる・・・。 しかも、すごくマッチしていて、楽しそう! でも、やっぱり、すごいのは、たぬきさんの作ったおもちゃです! もう、すごい!さすが!の一言です。 こんなおもちゃがあったら、飽きるまでず〜っと遊んでいそうです。 子供たちも、「おぉ〜!」っと言った感じで見入っていました。
投稿日:2007/05/31
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索