世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
11件見つかりました
このお話は、なぞかけ道場の師範が出すたくさんの謎かけを紹介してあるお話でした。うちの子はなぞかけを知らなかったのですが、師範がお話の最初になぞかけの意味も説明してくれていたので、勉強にもなってよかったです。
投稿日:2014/10/14
「○○とかけて、××ととく。そのこころは?」 そのセリフ、何度も聞いたことはありましたが、じっくりと向き合ったのは初めてかもしれません。 じっくり見てみると、これがなかなか面白い! 特に気に入ったのは、「冬とかけて、テニスととく」ですね。うん、上手い! 解けたものも、解けなかったものも、これらのなぞかけを思いついたことが凄い!と思いました。 教養とユーモアのセンスが求められる「なぞかけ」 どんどん取り入れたい言葉あそびです!
投稿日:2016/10/27
〜とかけて〜ととく。そのこころは〜! なぞかけを知らなかった2年生の息子もすぐに理解して楽しんでいました。年中さんの娘にはちょっと難しいとこもあったけど、 大人も考えてしまうので、なかなか次のページをめくれなくなります(笑) なぞかけを知らなかった子供たちと一緒に親も楽しめる一冊です。
投稿日:2016/02/28
もう最初から爆笑です。 なぞかけ道場の先生の名は、あんかけのちんげんさい。 なぞかけとは、どんなものかの解説の後、先生と息子のはらがけのきんたろうくんの会話で進みます。 のこぎりとかけてトランプととく、そのこころは、どちらもきるんです。 この後の絵が、愉快でひっくり返ってしまいました。 たいふうとかけて七五三ととく、の後の絵が可笑しくってこんな光景ありそうな気がしちゃいます。 うしとかけてまんいんでんしゃととく、も絵が最高です。 おんがくのみやことかけてはいしゃととくには、参りました〜。 どの見開きも笑わないではいられないシャレとユーモアがたっぷりです。 中川先生と大島先生のコラボ、本当に素敵でした。 どうじょう、よんでみてください!
投稿日:2015/10/05
某芸人のおかげで一時期、なぞかけって流行りましたね。 こちらはずばり、なぞかけの道場の絵本です。 子どもは答えにまだピンときていないものが多かったようですが 親は「ほー!」と納得、 ユーモラスな絵もあって楽しめました☆ 子どもは最後にすごろくがあったのがとても気に入ったようです。 本当こういうの好きですよね。
投稿日:2015/09/17
なるほど、なぞかけの入門書という訳ですね。 表紙から変装した中川さん?の姿に笑えます。 そう、日本人なら知っておきたい、昔から伝わる言葉遊び。 やはりコツを知っておくことは肝要ですね。 怪しげな道場師範(先生)の例に耳を傾ければ、ほら、何となくコツがつかめますよ。 もちろん、突っ込みどころ満載の絵はしっかり隅々までチェックしましょうね。 もちろん、フィナーレもばっちり決めますね。 ある意味高度な言葉遊びですので、小学生以上くらいからがいいと思います。 小学校のおはなし会用にキープします。
投稿日:2015/05/07
中川さんと大島さんの良いところがいっぱい詰まっている作品ではないでしょうか? 今は「問答」ってあまりやらないし、耳にすることも難しいですよね? 時にはこういう作品に触れて、ちょっとした言葉遊びの「問答」を楽しんでみるのもいいと思います。 一番分かり易いのは《のこぎり》とかけて《トランプと》解く。 その心は《どちらも切るんです》。 問答自体を知らない子ども達でもこの例題を読むと、なるほどそういう遊びか〜と、思い当たるのではないかな。 この絵本に出てくる『なぞかけ』はなかがわさんが考えられたのでしょうか?言葉のプロが考える『なぞかけ』はなかなか面白くて機転が利いてます。 それぞれのページの大島さんお挿し絵も楽しいです。 私が好きなページは牛がたくさん出てくる《ぎゅー》のところかな? 普通に読むよりは、友達同士で読んで問答遊びしてもらいたい作品です。
投稿日:2015/03/15
6歳長女に読みました。「なぞかけ」というものをこの絵本で初めて知った長女ですが、進むにつれて、必死に考えて「なるほどー」と感動していました。一緒に読んだ後に、パパに問題を出して楽しんでいました。大人でも十分楽しめる内容です。我が家は大人の方がはまったかも(笑)
投稿日:2015/02/22
お正月らしい絵本が読みたいと思っていた時に見つけた絵本です。パパも交え、家族みんなで楽しみました。 「たいふうとかけて七五三ととく。そのこころは」といったようななぞかけに挑戦するとともに、ユーモアたっぷりの挿し絵も楽しめます。 なぞかけを知らなかった娘たちも、この絵本を読んでからすっかりなぞかけ名人に。答えるのはもちろん問題を作る方にも挑戦して、上手になぞかけしてきます。親子でなぞかけ大会して盛り上がりました。
投稿日:2014/12/28
ラッパとかけてぞうきんととく そのこころは 普段聞きなれないなぞかけだけど、そのリズムが楽しいみたいで、すぐになじんでいました。台風と七五三なら…答えを見たら「あ〜」ってなるのに、自分で考えるとすごく難しくて、落語家さんとかって賢いんだなぁ。って感心してしまいました。
投稿日:2019/01/14
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索