話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

きゅうきゅうしゃのぴぽくん」 ママの声

きゅうきゅうしゃのぴぽくん 作:砂田 弘
絵:高橋 透
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1974年09月
ISBN:9784032310405
評価スコア 4
評価ランキング 27,413
みんなの声 総数 16
「きゅうきゅうしゃのぴぽくん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 救急車のお仕事の大切さが学べます

    はたらくくるまが大好きな1歳8カ月の息子に読みました。あ!きゅーきゅー!と言って、トミカの救急車を握りしめてながら読みました。まだお話の内容は理解できていないかもしれませんが、最後まで膝の上で読むことができました。それにしても、大事な救急のお仕事にもっとみんな敬意を払わなくてはいけませんね!

    投稿日:2020/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • ヒヤヒヤしました

    乗り物好きな小さい子に読んでほしいです。

    小さい子は元気でいいですが、急に飛び出したり

    高いところに登ったりと驚かされることが

    あります。

    今回の絵本もそんな感じだったので、

    ただ乗り物を見る絵本というよりは、

    小さい子に言い聞かせてほしい絵本です。

    投稿日:2016/03/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 珍しい救急車絵本

    我が子は、乗り物好き。
    中でも1番は緊急車両、救急車!
    でも、消防車の絵本は沢山あるのに、救急車の絵本ってなかなかありません。
    何故でしょう。
    でも、ありました、それがぴぽくんです。

    一生懸命頑張っているぴぽくんを応援したくなるお話です。緊急車両好きは読んで損なしです。

    投稿日:2014/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 救急車が好きな子に

    • マイルズさん
    • 40代
    • ママ
    • 奈良県
    • 男の子7歳、男の子2歳

    緊急車両、パトカー、消防車、救急車、それぞれ好きな子がいますね。
    うちは救急車好きなので読んでみました。

    女の子は救急車の音が大きいからこわい。
    救急車に誰もお礼を言ってくれない。
    救急車に車の大人が文句を言う。
    救急車の隊員が、処置しないでのんきに話をしている。

    まあ、今ならそんな事ないんじゃないの?と思いますが、初版が1974年なので、その頃だとそうだったのかも。

    子供は興味津々で見ていました。
    絵本を開けた所に、救急車の絵がビッシリ貼ってあります。
    なんとなく見ていたら「うめだしゅんさく」さん「いわむらかずお」さんの名前が…。絵本仲間に描いていただいたのでしょうか。そっちが気になります。

    投稿日:2014/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • ストーリーがちょっと…

    最近、スーパーアンビュランス、救急車がお気に入りの2歳7か月の息子に図書館で借りました。

    ページ数も多いし、結構文字もみっちり。
    これくらいだと、童話のジャンルに入るのかな?
    息子がちゃんと聞けるかなと思ったのですが、その点は大丈夫でした。
    くいつきも、まあまあ。

    救急車がどのように働くかを知るのには、悪くはありません。

    しかし、読んでいてちょっと気になったのは、、
    大人が救急車に対して「うるさい」だとか「眠れない」だとか文句を言う場面。
    それから、幼稚園では
    「おとこのこはみんなきゅうきゅうしゃがだいすきなのです」
    「おんなのこはうしろのほうからそっとのぞいています。きっとこわいのでしょう」というところ。
    私は全然怖くなかった部類だったし、
    別に好きではない男の子だって結構いるだろうし(実際息子の周りにも多いです)、ちょっとモヤるところです。

    子ども用のわかりやすいストーリーを組立てるために、
    救急車に対して、
    「大人」と「こども」、「おとこのこ」と「おんなのこ」の
    見えやすい二項対立に仕上げてしまったのが、とても残念でした。

    投稿日:2013/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 迫力は感じません

    二歳の子供もしっかり聞いてくれました。
    けれど、救急車の迫力や緊迫した感じが
    あまり伝わってきません。
    夜中、かけつけた救急車に対して
    うるさいな、眠れやしない、、、なんて
    口々に言う大人たち。
    こんなことあまりないのではないでしょうか。
    病人に対して心配するようなセリフだと良かったのに。

    頑張ってるのに誰もほめてくれないって言うぴぽくんも
    どうでしょうか。
    褒められるためにしているのではなく
    使命感をもって行動してほしいものです。
    子供の交通事故の場面ももっと緊迫するべきです。
    運転手の人が呑気に会話してる場合ではありませんし
    消防車に対して、君たちは火事の時しか出番がないから
    というのもちょっと・・・。
    それぞれが大切な役割ですから。

    読みながら、すっきり、としませんでした。

    投稿日:2011/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しい気持ちに

    図書室で息子が見つけて持ってきた絵本。
    また救急車なのか・・・とりあえず借りてみようと借りた本でしたが、
    季節ごとにすすむ話といつも頑張っている救急車に改めて
    感謝するような内容でした。
    救急車好きな男の子と救急車好きな息子っちが重なったので、
    男の子の名前を息子の名前に置き換えて読んだら嬉しそうでした。
    本当に消防車と違って救急車は働き者だなと感謝。
    同じように応援したくなりました。

    投稿日:2010/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと長いけど、元気になります

    2歳3ヶ月の息子に読んでやりました。この年頃にしてはおとなしくこの長いストーリーを聞いていたと思います。どのくらい理解していたかはわかりませんが、自分なりに救急車や消防車を探したり、その様子を一生懸命、指で追って、私に声をだしてくれてます。

    毎日忙しく働いている救急車のぴーぽくんはその働き具合に反し、あまり喜ばれている様子がないことに心を痛めています。そんなぴーぽくんに元気を与えてくれるのが、マサシくん。そんなマサシくんとの交流のお話です。

    救急車が好きな子には、たまらないストーリーですね。息子は、救急車の働いている様子や遭遇する場面に結構見入っているようで、ただぴかぴかして走っているだけではない一面を見たようです。そういう本当の仕事ぶりを紹介するという意味ではいいほんですね。

    少し、ストーリー性が高いので、まだゆっくりお話を集中して聞けない子には、絵だけをおっかけてやるのでも十分たのしめると思います。

    投稿日:2009/11/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 救急車も格好いい

    うちの下の子は救急車が大好きです。
    救急車が主役の本を見たことがなかったので、
    本当に大喜びで見ています。
    「まさしくん、元気になってよかったね。」
    とほっとしながら見ています。
    救急車がますます大好きでこの本を読むと
    「たかちゃん大きくなったら救急車の運転手になる!」
    と言ってます。(電車の本を読んだ後は電車の運転手ですが・・・)
    長文ですが車好きの子にはたまらなく面白いと思います。

    投稿日:2007/08/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • もっと救急車が大好きになる本

    これは、救急車のぴぽくんとワンパク園児のまさしくんの心通うある日常のお話です。

    この本の良いところは、救急車が主役になっているところ。子供に人気のある救急車の一面はもちろん、出動中に車に乗っている大人達に文句を言われるシーンや、夜中の出動で近所の住人に迷惑がられる一面も出てきます。

    救急車が音を鳴らして急いでいるのは、いつでも急病人を助けようと必死になっているからなんだよ!単純に車好きだった子供が、ぴぽくんのお話を通して、救急車の活躍を知り、本当の意味で救急車を大好きになってくれそうな1冊です。

    うちの息子は、大人達に文句を言われてしまうぴぽくんのシーンを何度も何度も読み返していました。そういう側面から救急車を見たことがなかったため、かなりインパクトがあったようです。

    最後に園児達がぴぽくんの絵を描いてお礼に訪れるシーンは、日頃黙って活躍してくれている救急車に対してみんなで感謝しようよという作者の思い入れもあるような気がします。

    投稿日:2006/03/23

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / ねずみくんのチョッキ / ピヨピヨ スーパーマーケット

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

全ページためしよみ
年齢別絵本セット