新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
並び替え
6件見つかりました
7歳小学校1年生の我が家の娘が読みました。 この絵本を読み終わった後「とっても楽しかった」と満点評価の我が家の娘です。 イラストもカラフルでキューとで可愛く,何と言ってもかば達の表情がとってもいいのです!目が特に!! イラストも素敵な絵本でした〜。
投稿日:2017/08/10
ヒッポヒッポルーという名前がどうも耳に残ります。 弟たちに対して厳しい態度のヒッポヒッポルーが笑えます。 色彩は鮮やかで、目に焼きつくようです。 弟がうっとうしいけれどママに憧れているヒッポヒッポルーは、ママらしく弟をおんぶしたりします。 ヒッポヒッポルーが歌うように話すのが楽しいのか、子供が気に入りました。 最後のオチはドン引きしました笑
投稿日:2015/02/21
ヒッポ・ヒッポ・ルー。 一度目にしてからこの名前、頭からなぜか離れません。 この絵本はずいぶんと昔に読んだ記憶があって、特にヒッポ・ヒッポ・ルーという名前が図書館へ行く度、生活の合間になぜか脳裏にチラついていました。 私にとってこの名前が異様に印象に残っているようです。 なぜだか、サッパリわからないのですが^^; (そんな私事どうでもいいですね) 最近娘が学校から借りてきて・・・「あぁぁ!!」と大興奮しました(笑) おねえさんカバのヒッポ・ヒッポ・ルーが弟を一人連れておじいちゃんとおばあちゃんお所へいくお話。 懐かしい^^ 行きはお母さん代わりになって弟の言うことを受け止めていたけれど、帰りは「お母さんじゃありません!」とビシっと言うのがおかしかったのを覚えています。
投稿日:2012/05/19
”ラージャのカレー”という国松エリカさんの作品を読んで以来注目している作家さんなのでこの絵本を選びました。主人公がお母さんの事をとても大好きで歌まで作ってしまう所が可愛らしいなと思いました。しかもその歌はノリが良くて主人公のセンスを感じました。色鮮やかな背景がとても綺麗で見とれました。一番気に入ったのはいざという時に危険を顧みずに弟を助けた場面です。頼もしいお姉ちゃんの一面を見る事が出来ました。兄弟っていいなと思いました。こんなにしっかりしたお姉ちゃんを持った弟は幸せ者だと思いました。主人公の魅力に魅せられました。
投稿日:2008/11/11
ある日、お姉さんカバは、7つ子弟の中の一匹を連れておばあちゃんの家に向かいました。でも、その途中お母さんだったら、あーしてくれる、こーしてくれるとダダをこねて、お姉さんを困らせていました。 無事に何とかたどり着いた2匹は素敵なプレゼントを貰って家に帰って行きました。 サバンナの中での、姉弟の可愛らしいやり取りが人間の子とも重なって面白かったです。
投稿日:2004/02/22
先日、「みずぼうそうだよヤンダヤンダ」を読みました。そのシリーズだったので、迷わずこの絵本を読みました。国松エリカさんは、絵を担当されていますが、以前NHK教育で「テレビ絵本」で読み聞かせがあった「フンガくん」の絵の人です。それから、息子と共にファンになっています。
投稿日:2004/01/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索