話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

根っこのこどもたち目をさます」 ママの声

根っこのこどもたち目をさます 作:ヘレン・ディーン・フィッシュ
絵:ジビレ・フォン・オルファース
訳:石井 桃子
出版社:童話館出版
税込価格:\1,595
発行日:2003年
ISBN:9784887502314
評価スコア 4.34
評価ランキング 15,249
みんなの声 総数 31
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

25件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 3月に読みたい絵本

    春はいきなりやってくるのではなく
    冬の終わりに土の中で少しずつ準備をし
    あるとき、虫や草花が一斉に春になって表に出てくることを
    ファンタジーの世界の観点から描いています。

    福音館書店のかがくのともなどで読む季節の絵本とは異なり
    春の訪れが物語になっているので、とても夢があります。

    その夢のある物語が、子供にしっくり来るようで
    5歳の息子の中にもストンと物語が入っていきました。

    「ねっこのこどもたちは、ふゆのあいだねていられていいなぁ」

    と言ってきた息子を見て、ねっこの子どもたちの存在をすんなりと受け入れており、そうしたものを信じられなかった幼少時代を送っていた私は羨ましく感じました。

    絵もとても丁寧で見ていて美しく、石井桃子さんの訳もとても美しい日本語の響きで読んでいて心地がいいです。

    かがくのともなどが好きな男の子にも読んであげてほしい絵本です。

    投稿日:2012/03/19

    参考になりました
    感謝
    3
  • 今なら理解できる。

    この絵本は長男が4歳くらいのときに購入したものです。
    その当時は内容が難しいのと、淡々と地味な印象だったので、
    長男が好んで読むことはありませんでした。
    でも今なら理解できるかもと最近また読んであげると思ったとおり。
    内容をしっかり理解できたようです。
    本ってタイミングだなぁと思いました。

    投稿日:2011/06/10

    参考になりました
    感謝
    2
  • 季節と自然と妖精と

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子17歳

    金のりんごさんのレビューの「昔ハイクラウンチョコに入っていた、天使の絵のカード(知っている人いるかなぁ)に似ていて、やっぱり妖精の王道はこの絵なのねと納得してしまいます。」がとても気になり(^^ゞ 図書室にリクエストして、お借りしてました。

    なんともいえない!!この感じ。

    季節をこういう風に感じられる感性って、すばらしいし、こういう風に絵にするって、すごいです。

    ドイツの絵本?もしかして20世紀初頭の頃の作品?訳者の石井さんは101歳で亡くなりましたが、素晴らしい作品を訳してくださっていたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

    投稿日:2009/04/26

    参考になりました
    感謝
    2
  • ちょっと地味かな

    娘の好きそうなお話だと思い購入しましたが、反応はいまいちでした。

    他の有名なお話で、妖精が虫に色を付けたり季節を変えたりというお話を知っていたので、こちらの根っこの子供の設定はあまり好きになれないようでした。挿絵も落ち着いていて華やかとは少し違い、子供たちの表情も生き生きとした春を思わせるものではないかなぁ。

    起承転結のようなストーリーがあるわけではなく、春になったらこんな風だよ、という文章が続いているので、娘にはちょっと退屈だったようです。

    投稿日:2013/08/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • 春を待つ時期にちょうどよい本

    春を待つ時期にちょうどよい本だと思います。

    昆虫がたくさん出てくるので、昆虫好きなお子さんにも向きそうです。
    石井桃子さんの訳文が読みやすかったです。

    地面の下で人知れず子どもたちが春の準備をしてくれているというのは、とてもわくわく感があると思います。

    表紙は黄色と緑でちょっと地味ですが、多くのお子さんに手にとって読んでもらいたいです。

    投稿日:2009/08/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • 自然の擬人化が楽しい

    • ホートンさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子6歳、女の子5歳

    なるほど、春になって色とりどりの花が咲くのは、眠っていた根っこの子供たちが花の子供たちになって、きれいな色の服を縫って、虫たちにも色を塗るせいなんですね。そう思うと自然が一層いとおしく思えます。小さい子供は何でも擬人化したお話が好きですよね。我が家の子供たちも好きでした……でも、6歳になるとちょっと退屈かな、という印象だったので星3つです。とても穏やかで美しい本です。

    投稿日:2007/03/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 春の訪れを描いたファンタジー絵本

    私はどうも表紙の絵で絵本を選んでしまう傾向があり(子供たちも同じく。。)、絵が素朴だったり、色彩が豊かでないものは、あまり手にとっていませんでした。
    だけど、もっと色々な絵本を読んでみたいと思い、最近は今まで食わず嫌いだったタイプのものも読んでいるのですが、あぁ、なぜもっと早くに読まなかったんだろう。。と。
    特に強く感じたのが、こちら。
    子供も私も好きなファンタジー絵本でした。
    春が近づくと、子供たちが、土の中で、せっせと準備をしているのです。
    春の服を縫ったり、虫たちを洗って春の色を塗ったり。
    そして、寒くなるとまた土の中にかえって眠る子供たち。
    春が近づくと、こんな素敵なことが土の中で起こっているなんて思うとワクワクしますよね。
    日本の物語でいうと、いちごばたけのちいさなおばあさん、とかが好きな子なら、絶対に気に入るお話じゃないかなと思います。

    投稿日:2021/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春よこい!!!

    ドイツの絵本のようですが、これはもう万国共通ではないでしょうか!?
    春を待ちわびる季節に、そして春を感じる季節に読みたい本ですね。
    私は寒い冬が嫌いなので、こういう本で少しでも春を感じたいな〜とも思いました(笑)。

    投稿日:2020/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 作者が最初にこの絵を描いたのは1906年

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子20歳、女の子16歳

    絵を描いたのはドイツの方ですが、スウェーデンを代表する絵本作家「ベスコフ」の作品ととても似た雰囲気をもった絵本画家(?)さんです。

    この絵のイラストが描かれたのが1906年、そこにヘレン・ディーン・フィッシュさんが文章を入れられたのが1930年(たぶん、この年にアメリカあたりで出版されていますね)。
    そして日本で翻訳されたのが2003年と、ずいぶん時間がたってから出版されています。翻訳は石井桃子さんです。

    土の中に暮らしているちいさな草花の子どもたちが、暖かくなった春から夏にかけて外の世界を歩き回り、秋になるとお母さん(土の中)のところへ帰ってきて、また来年の春を待つ。という単純なストーリーですが、その1場面1場面の絵がとても丁寧に描かれていて素敵でした。
    小さな虫たちや植物が好きな人には特におすすめです。

    投稿日:2016/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春を迎えるファンタジー

    春を迎える準備をするため、冬の間地面の下で眠っていた根っこのこどもたちが目をさまします。女の子たちは服を縫って、男の子たちは虫たちを起こしてと、真剣に働くこどもたち。
    だんだんと春が近づくにつれ、ページの色も少しずつ春の色になっていきます。春が訪れたときのきれいなことといったら!心までウキウキしてきます。春が大好きになれる絵本だと思います。

    投稿日:2014/05/25

    参考になりました
    感謝
    0

25件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(31人)

絵本の評価(4.34)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット