新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
並び替え
7件見つかりました
「三まいのおふだ」は,親の私自身も子供の頃に好きだった昔話の1つです。 ドキドキする怖さと最後のオチがたまりませんね(笑)。 昔話だけに,絵本もたくさん出ていますが,こちらの「三まいのおふだ」はくもん出版なだけにわかりやすい文章で読みやすく,子供の一人読みにもぴったりなのではという印象を受けました!
投稿日:2016/03/03
くもん出版の子供と読む昔話シリーズが好きなのでこの絵本を選びました。勢いのある文章が良かったです。お婆さんの凄みのある表情を描いた場面も圧巻でした。主人公の師匠がとても機転が利くところはさすがだなと感動しました。物語の終わり方の言葉も独特で良いと思いました。昔を感じられる絵も素敵でした。
投稿日:2009/09/12
そろそろ日本の昔話に親しんで欲しいと思い、選びました。私も大好きだった3枚のお札。山姥ではなくて鬼婆、ラストが餅に包んで食べるではなくて火にくべる、でしたが、基本はほぼ同じでした。怖いけれど面白いお話は、娘にも好評です。お値段のお手頃さとコンパクトさが魅力です。
投稿日:2009/09/05
子供は怖いお話好きですよね。娘も大好き。 やさしいお婆さんが鬼婆に変わると・・背中の後ろにかくれて、 のぞきこんで見ています。怖いけど見た〜い(笑) 絵がちょっとほんわかしているので、怖がりさんにはピッタリです。
投稿日:2007/07/27
昔話って、自分が小さい頃に読んでいても、ちゃんと話の内容を覚えてなかったりします。 恐がりの娘が、鬼ばばが出てきたことで本を嫌いにならないように、大声を出すなど恐怖感をあおる読み方をしないようにしました。 タカズク、タカズク、タカズクヨ ヒクズク、ヒクズク、ヒクズクヨ このフレーズが気に入ったようで、普段も「タカズク、タカズク・・・」と、となえることもしばしば。 昔話には華やかさはないけれど、じんわりとよさが伝わってきます。
投稿日:2006/08/18
娘はこの公文出版の日本昔話シリーズが好きです。本も小さいし、文章も簡潔にまとめられてるし、3歳の娘にも分かりやすい。このお話を読んでる最中も娘は怖そうな顔をしていましたがやっぱり読み終わった後に聞いてみたら怖かったそうです。でも最後のおしょうさんの顔を見たらちょっとほっとします。あとこのシリーズには最後に 「こんで よつんこ もんつこさげた」など方言?で締めくくられてます。この意味が知りたいです。
投稿日:2006/05/31
みんなが知ってる三まいのおふだ・・・ 昔子供の頃に読んでもらったときはとても怖かったイメージがありましたが、この絵本の絵は、そんなにひどく恐怖を感じるようなつくりではないので小さい子にもおすすめです。 たしかに やさしく微笑んでいるおばあさん顔に婆に代わるときはインパクトがありますが、その尾に婆から必死で逃げる小僧さんを応援する子供は、本当にこの絵本の中に入り込んでいるようでした。 サイズが小さいのに、中身がしっかりとしているので、ほんとうにおすすめです。
投稿日:2006/04/04
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索