世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
2件見つかりました
昔の人にとって、田植えは大仕事だったことでしょう。 「とにかく人手が欲しい」という気持ちが伝わってきました。 その田植えを手伝ったのは、お地蔵様と絵馬の馬です。 きっと、各地の春祭りは、こういった田植えの前後に行われたものが、由来となっているのだろうと思いました。
投稿日:2012/05/28
なんでもスーパーに並んでいる飽食の時代に、どうやってオ米など食物が生産されるのか・・・ 最近は授業で「田植え」の実体験学習などもあるようですが・・・ 実際は季節が限定されている、時間と体力と自然との闘いです 農家にとったら台風や今回の津波被害で死活問題にもなってしまいます 今のような機械化されていなかった昔には、こうした誰かの助けが本当に必要だったのかもしれないです 昔からの農作業の無事を祈る祭事など、多くあります 今一度私たちの口に入ることに感謝の気持ちを気付かせてくれるお話でした
投稿日:2011/07/02
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索