日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
なんだか見覚えのある絵だなぁと思っていたら、『ぐっすりメーメさん』を描いた作者さんだったんですね。 メーメさんがちょっぴり登場しているのは、作者さんの遊び心でしょうか。 ケラケラホテルの女主人フィーナ夫人が、止まってしまったカッコー時計の代わりに新しい時計を手に入れます。 それはサルビ王時代の大時計という年代物。 みんな気に入りましたが、修理しても大時計は朝になるといつも止まっているのです。 しかも、ぜんまいの間にスプーンがささっていたり、ベルトが巻きつけてあったり――。 どうやら誰かがわざと時計を止めているようだと気づいたみんなは…? 大時計をめぐって巻き起こるドタバタ劇がコミカルに描かれていて、とても楽しかったです。 みんなが満足のいく方法を見つけたのは意外な人物でしたが、ハッピーエンドにおさまってほっとしました。
投稿日:2012/12/02
表紙からしておばけがいっぱい出てきそうな絵本だと思ったのですが、結構最後の方にならないと出てこなくて、うちの子のはちょっと物足りない感じでした。でも、かわいいおばけがみんなで行動しているのはかわいいって言ってました。
投稿日:2012/04/01
フィンランドの絵本です。 サンタクロースの絵本で有名な方なので、絵には見覚えがあるという印象を持つ方も多いのではないでしょうか。 ある日、ふしぎ村のケラケラホテルの女主人が、古い大時計を買いました。それは、サルビ王時代の由緒ある物で、一目惚れして買ったのですが、時を告げる音が鳴りません。そこで頼んで音が出るようにしたのですが、なぜかまたすぐに壊れてしまいました。 それもそのはず、実は、時計の中には、12人のお化けが住んでいたからなのです! なんともユーモラスなお話で、お化けが登場するのですが、ちっとも怖くありません。 大時計も大事だし、お化け達とも仲良くしたいと思った女主人と仲間達が、なんとも微笑ましいのです。 お化けとの共存を考えて試行錯誤するところが、面白かったです。 最後に12人のお化けたちが、どこに落ち着いたかは、読んでのお楽しみです。 ちょっと長めでしたが、楽しいお話なので、あっという間でした。
投稿日:2007/02/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ぐりとぐらのかいすいよく / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのバーバパパ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索