あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
まぁ、このタイトルでだいたい予想できるような ジェンダーに関する本になります。 ピンク=女色という、一つの象徴から 自分が自分らしくあればいいのだというお話に広がっていきます。 お人形遊びする男の子 クレーンが好きな女の子・・など とても分かりやすくまとまったお話です。 でも ちょっと切り口が古いかなぁと思いました。 いまどきのランドセルの水色は、 ブルー系だけど女の子がよく選んでいるように思うし 娘は幼少期の好きな色は寒色系でした。 うちの弟はずっとぬいぐるみ遊びが好きで 私よりたくさんのぬいぐるみを持っていたし 料理を覚えたのも私より先でした。 いろんな子がいて当然なんて みんなもうわかってるよなぁーーと 私は、ちょっと、思ってしまったんだなぁ・・。
投稿日:2017/03/05
『ピンクがだいすき!』の特集にあったのに、このタイトル! 表紙のピンク地に黒いドラゴンのTシャツを着てる女の子の絵も絵本ってよりはイラスト集っぽい感じでお洒落で素敵☆彡 「わたしはくろが好き」と力強い目で主張する出だしもインパクトあって、次ページの「ふつうの女の子の」ふわふわピンクの世界も可愛い。 けど「わたし」はミミズやクモ、クレーン車とか男の子が好きなものが好き。 人形遊びをするオーギュストやミニカーに花の絵を描くカールだって「女の子のすること」って言われるけど、 ちゃんと男の子だと思う「わたし」 多分みんな、ちょっとずつ反対の性っぽい部分は持っててそのブレンドの割合の問題なのだと思う。 そのブレンドの割合が体の性と反対すぎるとジェンダーってくくりになってしまうとは思いますが、黒が好きで虫が好きでも髪にピカピカのピンどめをしてる姿は「女の子っぽい」のかなぁ。 我が息子、好きな物は男の子っぽいとは思いますが一人称が「ウチ」で「女子っぽい、変なの」と言われるそうですが変えるつもりなし。そんな彼にも渡してみたけど一読して「読んだ」で終了。 感想を聞くのも野暮だと思える内容だったので、時間を置いて読み聞かせてみるかなー、それとも息子には苦手な雰囲気のお話だったのでしょうか。 「フランスらしい」とくくってはいけないけど、そんな事を思ってしまった1冊でした。 フランス語にあって日本語にない表現に苦心したという訳者のあとがきが印象深いです
投稿日:2016/02/04
表紙はピンクのバックですが、女の子のスタイルは黒のカッコイイTシャツにパンツスタイル。決して「女の子らしく」はないスタイル。でも「女の子らしい」って何? 私自身、子供の頃からピンクよりもブルー。フリフリよりズボン。お人形よりクルマ、そんな子でした。 だからこの主人公の女の子の気持ちも分かる。疑問だらけですよね。好きなものは好きなんだからいいじゃない。 女の子がクレーンや虫好きだって、男の子が着せ替えやお花が好きだって、それでいいじゃない。 ついつい「男の子らしく」「女の子らしく」、大人はそんなことを言ってしまいがちですが、それはその子の芽を摘み取ってしまうことだと、私は思います。 この絵本を読んで、もう一度、世の大人たちには考えてほしいな。
投稿日:2011/01/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / くれよんのくろくん / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / 3びきのかわいいオオカミ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索