話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

えじえじえじじえ自信を持っておすすめしたい みんなの声

えじえじえじじえ 絵:佐藤 可士和
字:谷川 俊太郎
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,650
発行日:2017年04月10日
ISBN:9784861013409
評価スコア 4.43
評価ランキング 12,029
みんなの声 総数 6
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 動きのある絵

    • cococcさん
    • 30代
    • ママ
    • 岐阜県
    • 男の子4歳、男の子2歳、男の子0歳

    6ヶ月の子に読みました。
    谷川俊太郎さんの文字(音)とともに、佐藤可士和さんの勢いのある絵がかっこいい。
    まるで動いてるかのように、躍動感がある絵本です。
    まだストーリーは必要のない、0歳児におすすめです。じーーっと見てバタバタ手足を動かして喜んでいました。
    一緒に読んでる幼児たちも喜んでいました。

    投稿日:2020/02/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • めくりの練習を念入りにしたい作品

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子22歳、女の子18歳

    すっごくインパクトのあるタイトルと表紙絵です。
    面白い作品だからこそ、
    読み聞かせに使うときは、1ページ1ページの絵とテキストを大切によくめくりの練習をしておいた方がよさそうです。
    漢字と英字がポンポン飛んできているページは、あえて読まずに「絵」として見せる方がいいかなぁ。
    (どこかで読んだことがある人がいたら、教えてほしいです)

    「ぐぐぐざしずんびひささっざぎらじびゅじゃにがぎゅににゅぎゃぴゅぐにゅさなざごぎょじゃ」は、
    特にしっかり練習して、さらりと唱えられたら、その日は1日パッピーになりそうです。
    言葉遊びとして、こどもたちと一緒に声に出してみるのも楽しそうです。

    投稿日:2018/03/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • お洒落!

    表紙の「じ」が、星型になっているのがとてもお洒落なので手に取りました。「えじえじえじじえ」ちょっと意味不明ですが、「えじえじえじじえ」と何度も言ってみたくなりました。この絵本は、もうすぐ9ヶ月になるののちゃんに読んでみたくなりました。不思議な顔をするのか?笑うのか?試してみたくなりました。殴り書きの絵も迫力があって魅力的でした!

    投稿日:2017/07/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思わず、じぇじぇじぇ 

     詩人谷川俊太郎さんが様々なアーティストと組んで作る「あかちゃんから絵本」の13作め。
     今回のお相手はクリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。
     佐藤可士和さんといえば、キリンビールやユニクロのブランディングとか六本木の国立新美術館のロゴとかで有名で、『佐藤可士和の超整理術』とかの著作もたくさんあります。

     絵本といっても一人で絵も文も描かれる人もいれば、絵だけ、あるいは文だけという人もいます。
     特にそういう分業の場合、画家と作家は綿密な打ち合わせをするのでしょうか。
     それは楽曲を作る時もそうです。
     作曲家と作詞家。どちらのイマジネーションの方が先なのでしょうか。
     例えば阿久悠という昭和を代表するすごい作詞家がいましたが、阿久さんの場合は作詞が先だったのでしょうか、それとも曲があって、それに詩をはめていったのでしょうか。

     この絵本でいえば、谷川さんの詩が先にあったのではないかと思います。(違うかな)
     「すい/きーん/すぱん」「ンンンンカ/ムムムムタ…」みたいな、変な言葉が並んで、これに絵をつけられるかな、できるならやってみな、みたいな、何となく意地悪をしているみたいですが、谷川さんはこんな文にどんな絵がつくのか、自身楽しみにしていたのではないでしょうか。
     そういう弾むような感覚が、赤ちゃんにも届くのかもしれません。

     ところで、このタイトル、どんな意味なのでしょう。

    投稿日:2017/06/25

    参考になりました
    感謝
    0

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが / ゆきのうえ ゆきのした / せかいいちのいちご

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(6人)

絵本の評価(4.43)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット