どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
20件見つかりました
こびとづかん、とセットで図書館から拝借してきました。子供たちには大ヒット!こびとづかん、と交互に読んで読んで、と持ってきました。最初はこびとの顔が何となく受け付けなかったのですが、、、何度も読むうちに愛らしく見えてきて(笑)。DVDも合わせて家族で楽しんでいます。
投稿日:2023/07/23
娘のお友達がこびとさんが好きなので、ためしに読んでみたら うちの子たちも一ページごとにこにこして楽しんでみていました。 もしかしたら、うちもはまるそんな予感がします。 大人も子どもも、こびとさんは本当にいるのかな?? と半信半疑で読んでいて、いてくれたらいいなぁと 思いながら読んでいます。 とっても楽しくてわくわくする本です。 違うシリーズも読みたいです。
投稿日:2012/12/28
うちの子はホントに思っているのか、冗談なのか、たまに草むらに言ったら、「こびといるかな〜??」って言って探しています。私は個人的に、この絵がちょっと怖い感じがするのであまり得意ではないのですが、子供はとっても気に入っています。前読んだやつの別の種類が出てきていて楽しんでいました。
投稿日:2012/07/14
息子達はこびとに夢中です・・ 本当に居ると思い、探してます。 一度トイレットペーパーを三角に折ったら「大変!こびとがきた!三角!」っと子供達は興奮・・ 純粋な気持ちが可愛いです。 この絵本は、こびとを見つけた子供達が博士に手紙を書いて質問し、博士がアドバイスしてます。 なので、子供達は益々信じてしまってます。
投稿日:2012/05/29
こびとずかんの少年が、こんなおじいちゃん博士になっているとは! 新たなこびとが続々と登場し、息子は興味津々。 外のカバーを外してみてください。 「みんなのこびと」には出ていないこびとが載っています。 逆に「こびとづかん」には「みんなのこびと」のこびとが載っています。 この2冊は、隣に置いて、行き来して読むと、楽しさが倍増すると思います。 私自身は、まだ、こびとの面白さと気持ち悪さの間にいます。 でも、だんだん楽しくなってきたのは確かです。
投稿日:2012/04/15
こびとづかんがぼろぼろになりかけてきたころ、こちらも購入。ぼくがおじさんになっていた絵を見れただけで、買ってよかった!!と私が思いました(#^.^#)息子はトイレでトイレットペーパーが三角になっているのを見るたびに、シノビイエコビト現れた!!!とみんなに教えに来ます(私がしてるんですけどね・・・)この後、こびとがもっと知りたくなって「こびと大百科」を購入しました。
投稿日:2012/03/10
3〜5歳児に読みました 「こびと・・」と言ったとたん「きゃー!」と大歓声が上がるほどお待ちかねの「こびと」の絵本のようでした 博士のもとに届くお手紙形式の絵本でしたが、もう5歳児の男の子が真剣でいつもと違う静かさに、読み手も驚くほどです あ〜本当に「こびと」はいるんだろうなぁ〜 おまけにその後外遊びをしていると空から、ひらひらと落ちてくるものが 「あっ!羽だ!」「うわぁ〜もしかしたらこびとのかも・・・・?」 みな真剣な表情でした まだまだしばらく「こびとブーム」は続きそうです
投稿日:2011/11/17
こびと第二弾です! あの子がお爺ちゃんになった事も ウチの息子は理解出来たみたいで こびとと毎日楽しく生活してるのかな?と 想像できます♪ 第一弾に引き続き こちらもキモカワ全開です!!! 枝豆の中にいるこびとは 「ナツノツマミ」と言う名前ですが 楽しめる名前もたくさんで 子供はあっとゆーまに覚えてしまいます!! 覚えるのもまた、楽しいようです♪
投稿日:2011/10/06
子どもが「こびとづかん」にはまって以来、我が家はこびとブームで、第ニ弾として購入しました。 一般的にはシリーズものって最初のが一番面白くて、だんだん期待はずれになっていくものが多いのですが、これは「進化」しています。「こびとづかん」よりもちょっと字が多いかなと思いますが、お手紙とお返事という設定なので子どもにもスラスラ入っていくようで、2歳の娘は最近はこっちのほうをよく読みます。
投稿日:2011/07/26
『こびとづかん』を読んだ事のある人なら、きっと読みたくなってしまう『みんなのこびと』 前作よいも、ぐっと「こびと」が身近に感じられ、冷蔵庫がブイーンと鳴るのもテレビがピシッとなるのも、なるほど!こびとの仕業。納得です。 保育園でも我が家でも、大人がトイレットペーパーを三角に折るのがブームになっています。見つけたときの子どもの反応が面白くて、会話も弾みます。 大人も子どももみんなで楽しめる絵本です。
投稿日:2011/02/25
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索