新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

とんかつの ぼうけん自信を持っておすすめしたい みんなの声

とんかつの ぼうけん 作:塚本 やすし
出版社:ポプラ社
税込価格:\1,430
発行日:2022年08月10日
ISBN:9784591174494
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,848
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 隣の芝生は青い、のかな!?

    別の食べ物になりたい「こんかつ」の冒険です。
    そっかー、とんかつも美味しいし人気もあるんですがね。
    隣の芝は青く見えるものなのでしょうか。
    ユーモア絵本で楽しい1冊です。
    読み手は、お腹が空きてきてしまうかもです(笑)。

    投稿日:2022/10/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • とんかつの運命や

    とんかつくんが、あちこちのお店に冒険に出て、カツカレーになろうか、カツサンドになろうかと試してみるのだけど、どれもしっくりこない。
    とうとう最後は・・・ということで、とんかつの運命やいかに。
    とんかつの豚くんが可愛いくて、読み聞かせで盛り上がりそうなお話だと思いました。

    投稿日:2022/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • とんかつの宿命 受賞レビュー

    場所はとあるカツ丼屋さん。
    なのにお客さんときたら、カツカレーやカツサンド、とんかつ定食の方がいいと言い出して・・

    とんかつ君が逃げる先々で、「からいよ!」「せまいよ!」「こわいよ!」と文句タラタラなのに大笑い。
    最後はフワフワのお布団で気持ち良さそうに眠るとんかつ君。
    やっぱり、君にふさわしい場所はここしかなかったね!

    読みながら、とんかつやカツ丼が食べたくなってきました。
    サクッと揚がったとんかつ、お出汁がしみてトロトロ卵でとじられたカツ丼・・考えた人ってホント天才^^
    ここのお店のカツ丼はノーカットなんでしょうか。
    とんかつの宿命として、人に食べられるのはOKなのかな。
    なんて思って裏表紙を見たら、どんぶりから逃げ出してた笑
    今日も新たな冒険に出かけたのかな?
    イラストも可愛くてカラフルな楽しい絵本です。

    投稿日:2022/10/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本物のとんかつをさがせ!

    『やきざかなののろい』や『ふねひこうきバスきしゃ』など、塚本やすしさんのユーモラスなストーリーとカラフルなイラストが大好きです。
    こちらは、カツ丼屋のとんかつが逃げ出してしまうという、これまたユニークなおはなし。
    ピンクの耳、鼻、尻尾のとんかつがかわいくて、すっかりファンになってしまいました。
    裏表紙見返し部分の「本物のとんかつをさがせ!」も面白かったです。

    投稿日:2022/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • とんかつのいろいろな食べ方

    この絵本を読むと、「とんかつっていろいろな食べ方があるんだな」ということがわかります。
    とんかつをつくりすぎてしまうことはありませんが、「とんかつはアレンジレシピがたくさんあるんだな」と思うと、とんかつが食卓にのぼる頻度が増えそうです。
    おもしろいお話でした。

    投稿日:2022/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • とんかつのバリエーション

    題名からして愉快です。
    まあまあ、塚本やすしさんらしいとんかつの造形にワクワクです。
    カツ丼屋さんから逃げ出した、揚げたてのとんかつ。
    人気がないからという理由ですが、確かに地味と言えばそうですね。
    でも、他にどんなバリエーションが?
    カツカレー、カツサンド、トンカツ定食。
    言われてみれば、なるほど、こんなに豊かにあるものだと気づかされます。
    もちろん、見た目では気付かぬ難点があるわけで。
    なるほど、まさに冒険クオリティ。
    華麗なオチは、カツ丼を温かく讃えます。
    この着地に拍手!です。

    投稿日:2022/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • とんかつの愉快な冒険

    カツ丼屋さんから逃げ出し、他のトンカツメニューを探しに行く旅にでるトンカツくん。
    行く先々のトンカツくんの様子が面白いし、次はどこいくのかワクワクしながら息子と読みました。
    果たしてカツ丼以上に美味しいメニューに出会えるのか?!
    どうなるトンカツくん!

    絵が何とも言えず味があってストーリーも絵も本当に楽しいお話です。
    読み終わるなりもう一回読もうと息子に言われました。

    投稿日:2022/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • かつどんやのとんかつくん

    かつどんやさんから、とんかつが逃げ出した!
    人気のないかつどんになんかなりたくなーい!
    かつカレー、かつサンド、とんかつ定食…。
    ちがう食べものになってみたーい!
    勇気をもっていろいろな食べものになってみるとんかつくんが、可愛くてユニーク!
    でも、どこにいってもしっくりこないんだよね。
    最後にたどり着いたところは…(笑笑)。

    昔から、可愛い子には旅をさせよと言いますが、ほんとうにそうだなあと思います。
    自分の人生、いろいろな経験を重ねながら、自分で選んで納得して受け入れていけるというのは、
    とても大事で幸せなことだと思います。
    冒険をする前とあとでは、とんかつくんの覚悟もやる気も全然違うことでしょう。
    いろいろ冒険を重ねながら、自分にぴったりの居場所を見つけたとんかつくん。
    よかったね!
    冒険をして、美味しさ増し増しになったとんかつくんを、私も食べてみたいです!

    投稿日:2022/10/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • かつ丼大好き

    • ピーホーさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    かつ丼屋さんなのに、カツカレーがいい、カツサンドがいい、とんかつ定食がいいと
    お客さんは言い放題!
    それを聞いた揚げたてのカツが、人気のないカツ丼なんかになりたくない!と逃げ出した!
    確かにどれも美味しいから迷っちゃいますよね。 
    逃げ出したとんかつがいろんなメニューになってみるのだけど、しっくり行かない様子がおかしくて。
    とんかつも、なりたいメニューとなりたくないメニューがあるのかな。と想像したらおもしろいですね。
    とんかつも食べる人の目線と、食べれれるとんかつ目線で見たらこんなにもユニークなお話になっちゃうんですね!
    なんだかかつ丼が食べたくなりました。私は、かつ丼大好きです。

    投稿日:2022/09/26

    参考になりました
    感謝
    1
  • 発想が面白い!

    なんだか、とんかつを食べる時、このとんかつはとんかつで良かったのかなあ。。。何て、これから夕食とかでとんかつを作る時ちょっと食べるのをためらってしまいそうな、そんな気がしてしまいました。

    とんかつもいろいろ考えてしまうんですね。とにかく発想が面白くて、なんだか必死な所も生意気な所もついついおかしくて笑ってしまいました。表情も楽しくて子供達もこのとんかつ君の隠れファンになってしまったみたいです。

    とんかつが食卓に上がる時にはきっといつもこのとんかつ君の話題が上がりそうです。

    ユーモアが有って発想が面白くて、楽しい1冊なのでお勧めです。

    投稿日:2022/09/25

    参考になりました
    感謝
    1

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット