話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

えんぎもん自信を持っておすすめしたい みんなの声

えんぎもん 作・絵:青山 友美
出版社:風濤社
税込価格:\1,650
発行日:2012年12月
ISBN:9784892193613
評価スコア 4.67
評価ランキング 2,424
みんなの声 総数 11
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • いつだって笑門来福!

    わたしのおじいちゃんのおうちは『えんぎものやさん』
    みんなに喜ばれるめでたいものを売っているお店です。
    招き猫に幸運をかき集めるという『くまで』、ふくろうの置物などなど…。
    お客さん達はみんなニコニコ笑顔で帰って行きます。
    でもある時、家族みんなに悪いことが続いて…?

    縁起物を一堂に集めた、とっても珍しい絵本だなぁと思いました。
    それぞれの縁起物の説明もついていて、すごくわかりやすい。
    しかもこの家族――めでた家(け)一家のお顔がなんとも福々しい!
    おかめのような顔つきに頬はバラ色、それからなんとも立派な福耳をしているのです(笑)
    家族を襲ったピンチを切り抜ける方法も、めでた家ならでは。
    なんといっても笑顔に勝るものはなし!ということでしょうか。

    縁起物に対する知識も広がって、こちらまで福のおすそ分けをしてもらったような気分になれました。

    投稿日:2013/04/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • 1月のお話会で

    図書館で、1月のお話会で読まれていました。
    青山友美さんのふくふくとした人たちをみるだけでも、なんだか明るい気持ちになります。
    お話の中にはいろんな縁起物が登場。大きな神社の初詣に来たようでワクワクしました。
    最後に縁起物の早口言葉が絵巻に描かれていて、それをみんなで声に出して読みました。楽しかったです。

    投稿日:2024/01/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 笑う門には福来たる

    やっぱりいつも元気に笑っていたいですね。

    「えんぎもん」は、常滑に住んでいるので、いつもマスコットの

    「トコタン」に守られているような気持ちで暮らしています。

    毎日が暢気に楽しく暮らせたらそれでいいなあと思ってます。

    厄病神がついてしまっても、「めでたけひでんのしょ」をみんなで

    声を合わせて3回唱えれば、みんなで思い切り笑ったから、から

    だがスーッと軽くなりました。

       「笑う門には 福来たる!」

    笑うのが一番ですね!

    投稿日:2019/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家にも沢山置きたいえんぎもの

    えんぎのよいものを沢山売っている「えんぎものやさん」。
    よく見かける招き猫や招福のくまでなどが、どんな風に縁起が良いのかを紹介されています。
    青山さんの描かれる家族の顔が本当に福福としていて、見ているだけで縁起が良い感じがしてきて楽しいです。

    投稿日:2019/01/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 笑門来福!間違いなし

    すごいインパクトのある表紙!
    さいとうしのぶさん?
    違いました・・・

    このお多福顔に
    招き猫!張子の犬もかわいいなぁ・・・
    5円玉=ご縁 だるまに松竹梅に、富士山、四葉のクローバー・・・
    表紙だけ見てても
    なんだかパワーがもらえます(笑)

    おじいちゃんちは、縁起物を扱っているお店
    おかあさんがもうすぐ出産で
    里帰りしているんだね

    まぁ〜
    招き猫だけでも
    いろんな種類、表情
    説明もあり
    縁起物の図鑑のようです

    おはなしの内容もわかりやすいし
    とにかく、絵を見て
    いろいろ楽しめるんです

    ここに、貧乏神いる・・・
    風呂敷包み背負ってる〜
    巻物は、ここで、もう見つけちゃった
    茶箪笥?にはマトリョーシカと
    あ〜これ、なんだっけ!?
    こんなこけしみたいな
    おきあがりこぼしのようなの親戚の家にあった〜
    お母さん毛糸(毛糸はハマナカのまがい品?)で
    あかちゃんの靴下編んでいたり
    「もう4日 おせちもカレーも たべあきた」の日めくりカレンダー
    あ!この三角形のペナントなつかし〜い
    お父さんは、パイロットなの???


    とにかくいっぱい!
    とにかく楽しいです
    う〜ん、ほしいかも〜

    投稿日:2014/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月にピッタリ

    このお話にはいろいろな縁起物が登場してきました。初詣に行くとよく子供にいろいろ売っている熊手などふしぎそうに質問をされていたのでこの絵本を初詣前に読めてよかったです。昔の日本を感じることもできたので良かったです。

    投稿日:2013/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 福顔!

    えんぎものが揃っているお店をやっているおじいちゃん。
    このお店にいったら、いいことがあるんじゃないかな。

    招き猫に金のなる木、ふくすけ・・
    縁起物ってたくさんあるんですね。
    説明がついているのもいいですね。

    笑う門には福来る!!
    悪いとこが続いた時には、実践したいと思います。

    表紙の絵も、福が来そうだから、
    お家に飾っておくと良さそうだな〜と思いました。

    投稿日:2013/11/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 笑う門には福きたる!

    図書館から借りてきて、4歳と9歳の娘たちと読みました。

    めでたいものを売っている「縁起ものやさん」を舞台に、
    様々な“縁起物”が紹介されます。
    そして順風満帆かと思われためでた家に、ある日突然疫病神が現れて・・・?!

    『笑う門には福来る』!
    “めでたけ秘伝の書”は、まさにそれを実践するものでした(^^)!
    やはり怒ってばかりの家には福はきませんよね。
    娘たちと、そんな話をしました。

    4歳の次女は、疫病神が何なのか知らなかったので
    ちょっと補足してあげました。

    9歳の長女は秘伝の書が気に入ったようで、
    私を一緒に声を出して唱えてました。

    青山さんの絵はいつもなんだか温かみを感じてホッとするのですが、
    よ〜く見たら、ちょっとした所に遊び心も満載!
    お店ののれんとか、お部屋にかけてあるカレンダーの川柳にも笑ってし
    まいました。
    秘伝の書も・・・ちゃんとあった!(^^)

    初詣に行ったときの、内緒だった“わたし”のお願い事もちゃんと叶っていますよね!

    じっくり時間をかけて隅々まで見てみてください。
    なんだかこちらまでご利益がありそうな一冊ですよ(^o^)♪

    投稿日:2013/09/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • なるほど

    我が家の子供はえんぎものと呼ばれるものになかなか
    出会う機会がありません。私の祖父母の自宅ではよく
    目にしたものばかりです。
    そんなえんぎものを、どんなものなのかとても分かりやすく
    教えてくれる絵本です。懐かしいな、こんなものあったなと
    思いながら読みました。
    「めでたけひでんのしょ」のだじゃれが面白かったです。

    投稿日:2013/03/04

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.67)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット