世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
漢字の成り立ち、漢字の読み方、漢字の書き方、いろいろな観点から、漢字に興味を持てるように工夫された短編集です。 人の名前では、読み方ひとつで別人に思えてしまう不思議さをあらためて感じます。 漢字の文字がくっついたり、離れたり、はみ出したりすると、別の言葉として認識されてしまいます。 当たり前のようで、その不思議さは身の回りにいっぱいあることを、あらためて教えられました。
投稿日:2020/01/06
とても面白かったようです。 8歳の子供が一人でソファーで読んでいましたが、面白いところはいちいち私を読んで、「みてみて〜」と。 頻繁に呼ばれました。 見、口、耳、が体の一部からできていることなど、初めてしったようで興味津々でした。また、名前の読み方など「うえかわさんかな、かみかわさんかな、じょうかわさんかな」と自分の知ってる読み方を全部合わせて考えていました。 時間がかかりましたが、最後まで面白く読み切りました。 「数字だいぼうけんもあるよ」と、私が言うと 「長いから、もうヤダ」とも言っていました…。
投稿日:2016/10/04
時やう を書くときに どこを気を付けたら読みやすいか、適当に書くとどんなまちがいが怒るかをかいているので、とても子供には良いと思いました。待ち合わせがずれたりするのは、話の流れで理解するのも子供には難しいのかなとも思いました。 めんどうくさがっていた娘ですが、一度あけたら一気に読んでいました。だから面白かったようなんです。 単行本なので長いかと思うけど、厚みがそう厚くないので、1日で読み終わります。おすすめ。
投稿日:2016/08/05
このだいぼうけんシリーズは、「ひらがな」も「カタカナ」も「すうじ」も読みました。小学生の娘のお気に入りです。 主人公のスーくんは3年生。ちょうど娘と同じ学年です。3年生になると、だんだん難しい漢字も習うようになって、大変になってきます。でも漢字の使い方や読み方や成り立ちをこんな風に楽しく知ることができると、漢字の練習もちょっとはやる気になってくれるかな?なんて期待してしまいました。 挿絵がかわいくて、本全体が楽しい雰囲気なのがいいです。
投稿日:2014/03/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索