話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

かんじのえほん」 みんなの声

かんじのえほん 文:灰島 かり
絵:小中 大地
出版社:玉川大学出版部 玉川大学出版部の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2013年12月25日
ISBN:9784472404863
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,863
みんなの声 総数 19
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 手足を広げて、大き〜い!

    漢字の話ですが、十君が逃げちゃったという設定なので、3歳の娘もずっと楽しそうにしていました♪

    いろいろな漢字が出てきましたが、1番気に入ったのが〈大〉の字です!

    手足を広げると大の字が作れることがわかり、喜んで何回もやってくれます♪
    その様子を見て家族もみんなニコニコ♪

    目や口、山、川、木も漢字の成り立ちがわかりやすく、3歳児もすんなり理解することができました。

    絵もとってもかわいくて、ストーリーも楽しいです。

    漢字と出会うきっかけがこんなに楽しいと、漢字好きな子に育ちそうで嬉しいです♪

    投稿日:2014/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • もう一工夫ほしい

    • さみはさみさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子2歳

    今度小学生になる長男に読みました。息子はまだ漢字を知りません。

    内容は、漢字の成り立ちを絵で分かりやすく説明するありがちなものでしたが、最初に登場した「田」の中の「十」が抜け出して冒険するというストーリーが今ひとつ理解できませんでした。次々と登場する他の漢字と「十」との関係も特になさそうですし。

    漢字というテーマなら、絵本より、もう少しページ数があって、取り上げられている漢字も多い本の方が読み甲斐があるように感じました。

    投稿日:2014/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食いつきました♪

    はじめて漢字を学ぶのにピッタリな一冊です。
    初歩の初歩という感じですが、小2の娘も食いつきました♪

    最初に登場するのは、名字の一文字『田』。
    その『田』の真ん中の、『十』が逃げ出したのだから、逃げ出された方は、追いかけない訳にはいかないです(笑)

    誰かが追いかけていると、一緒に追いかけたくなるのがこども!
    こどもゴコロを掴むのもナットクです。

    象形文字を使った漢字の説明が、わかり易くて楽しくて、飽きさせません!
    漢字学習を越えた面白さがあります。
    大きな子も、見て楽しめる作品だと思います!

    投稿日:2014/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 十が逃げた

    漢字の成り立ち(象形文字)を紹介する絵本。
    ただ順にこの漢字はこういう形から出来ました、だと子供は読んでくれないだろうから、田んぼの田から十が逃げて、それを探すというストーリー仕立てになっています。子供も十を探しながら読んで行きました。一年生で習う漢字がほとんどなので一年の終わりや2年になった頃にタイミング良く読んであげられるとベストです☆「知ってる!」と得意げに子供は聞いていてくれます。
    十が逃げたのがおもしろかった、という感想でした。

    投稿日:2014/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自然からうまれた漢字

     小学校ではじめに習う漢字。漢字を絵のように見たら、たのしくおぼえられそうです。自然の中からうまれた漢字は、自然にもどってみるとよくわかりますね。
     顔の漢字も、絵にしてみるとすぐにおぼえられます。
     田んぼの「十」が、あちらこちらにかくれんぼしているのも、おもしろいなと思いました。

     低学年のうちに、漢字のおもしろさがわかると、どんどん勉強できますね。自分のなまえも、しっかり書けるようになりたいです。

     わかりやすいお話と楽しい絵で、漢字に興味がもてそうな絵本でした。

    投稿日:2014/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • なりたち 受賞レビュー

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    小学一年生の息子は
    まさに漢字ブームです。

    息子が凝っているのは漢字の意味です
    お友達のお名前や自分の名前に使われている名前の漢字は
    そもそもどんな意味なのか
    そしてその漢字をつかったパパママたちは
    どんな気持ちかをいうのを想像するのが
    楽しいようなのです。

    そんな息子にこの絵本は目から鱗だったようで
    漢字の成り立ちを考えるという新しい着眼にびっくりしている様子
    でした。
    せっかく日本人に生まれたのですから
    漢字にを大切に生きていきたいですね。
    イラストいっぱいで漢字のなりたちについてわかりやすい絵本です

    投稿日:2014/06/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 説明が多いかな

    説明が多くて肝心の、物の形から感じがなりたっている、という部分が出てこないので、ごちゃごちゃしているかんじをうけました。絵文字書き順表がおもしろいので、このようなものを大きなページで使って本にした方が見て楽しめるような気がします。漢字って面白い!っておもえるような本だと良かったかな。。

    投稿日:2014/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近な漢字

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    絵本だけあって簡単な漢字が載っています。
    身近な漢字ばかりだと思いました。
    漢字ができた理由等は小さい子は案外知らないかも。この本をきっかけに漢字って面白いと興味を持ってもらえたらいいですね。
    お話にもなっているので読みやすいです。

    投稿日:2014/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 漢字に触れ合う

    小学校1年生の娘と読みました。
    まだ漢字の勉強をしていないので、ちょっと難しかったようですが、漢字とはどういうものか、どのようにできているのかというのがなんとなく理解できたようです。
    かわいいイラストで、漢字の一部分が冒険するというストーリー仕立てになっており、お勉強という感じがあまりしないのもよかったです。
    漢字とふれあい、これを機会に漢字に興味を持ってくれるといいなと思います。

    投稿日:2014/06/12

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / うんちしたのはだれよ! / コロちゃんはどこ?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット