話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

もいもい どこどこ?(あかちゃん学絵本) 0歳、1歳、2歳児向け 絵本」 みんなの声

もいもい どこどこ?(あかちゃん学絵本) 0歳、1歳、2歳児向け 絵本 著:市原 淳
監修:開一夫
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
税込価格:\1,980
発行日:2019年12月
ISBN:9784799325612
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,660
みんなの声 総数 28
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

28件見つかりました

  • もい?もい?

    0歳からもいもいさん大好きだった娘に読みました。
    親の私には全く分からない世界観なのですが、娘はもいもいさんをいつもガン見していて、はじめて読んだ時からとても不思議でした。
    これは仕掛け絵本なので、娘の好奇心もかりたたされ、もい。っと首を傾げたり、指をさしたり、楽しそうに読んでいます。

    投稿日:2020/01/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生命感があります

    なんとなく原始生物のような感じがする、もいもい。カラフルでいきいきとした絵に、わくわくしますね。ページをめくるたびに、動きを感じるのはところが、赤ちゃんには楽しいのかな、と思いました。「もいもい」という響きも、おもしろいですね

    投稿日:2019/12/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 『もいもい』は僕のお友だち! 受賞レビュー

    『もいもい』デビューはボードブック版でした。抱っこで連れて行った本屋さんで初めて親子で一緒に選んだ私にとっても思い出の1冊。(息子に見せたら手を伸ばしたのです!)そして、ドライブ、外食でいつでも一緒にいてくれた絵本。今では11ヶ月の息子のお友だちのような存在です。

    この不思議な生き物の『もいもい』には何故か夢中になってしまうんですよね。今回はしかけえほんになっての登場ということで、とても楽しみにしていました。

    穴あきやかくれんぼ、お友だちとの出会いなど赤ちゃんが好きな遊びがいっぱいで、ペラペラしたり穴に指を入れてみたり…お気に入りの絵本になりました。

    『もいもい』は親子?お友だち?不思議だからこそイメージするのは無限大ですね。

    母は「もいもいちゅ♪」のページが可愛くて大好きです。

    投稿日:2019/12/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • もいもい!? 受賞レビュー

    • りひまるさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子9歳、男の子4歳

    最後の、最後まで「”もいもい”ってなんやねーん!」と心の中で突っ込みながら読み終えましたw 結局、もいもいの謎が残る、このわからない感じがいいのですねー。

    赤ちゃんには、言葉の響きやリズムで楽しんでもらえそうです。

    投稿日:2019/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 2歳の子でも夢中になってます! 受賞レビュー

    カラフルでやっぱり不思議なもいもい。
    仕掛け絵本の登場とのことで2歳の子と一緒に見てみました。2歳の子でも夢中になってしまって、じーっと眺めていたり、探してみたり、動画を見終えると「もいもい」という言葉を連発して楽しんでいました。

    もいもい、という言葉が何を意味しているのかは疑問ですが、とっても興味を持ってくれたみたいで、この動画を何度か一緒に楽しく見ているうちに、しかけ絵本のしかけになっている部分を触らせてあげたいな、と思いました。

    2歳の子でもしかけ絵本は大好きで、特に顔が見えるようになっているしかけの部分は絶対喜んでくれる!と確信しています。実際私の子は穴が空いているしかけ絵本が大好きで指を入れてみたり、指を穴に入れてページをめくってみたりしながら楽しんでいるので、この絵本も相当喜んでくれる気がしました。

    なのでこの動画を子供と見ての素直な感想は、絶対この1冊を購入しないと!と思いました。子供がこれほど夢中になってくれて、「もいもい」という言葉にはまってしまった様子だし、一緒になってもいもいを探してみたり、赤ちゃんとのコミュニケーションがものすごく取れると思うので大人の私も赤ちゃんとの時間が1冊の絵本を通じて今以上に楽しいものになると思ったのですごく素敵な1冊だと思いました。

    2歳の子でも(私の場合は男の子ですが)とても興味を持って見入ってくれていました。なので絶対もっと小さな赤ちゃんにも相当気に入ってくれるのではないかと思います。

    出産祝いはもちろん、1歳のお誕生日のプレゼントにも最適できっと喜んでもらえることと思います。

    (私もうちの子も相当この本が気になり始めたので1冊購入予定です。お友達が出産したらぜひプレゼントしたいな、そう思いました。このレビューコンテストを通じてこの絵本の動画が見れ、赤ちゃんとの素敵な時間が過ごせそうな1冊が見付かってとっても良かったです。動画だとしかけ絵本の仕掛けになっている部分がはっきりと見えて、とても参考になりました。)

    投稿日:2019/12/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤ちゃんにウケそう

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    カラフルで、面白くて、楽しそうという印象を受けました。
    友人の子どもが赤ちゃんの時、企業のマークや記号のような図形に、必ず反応していたことを思い出しました。
    うちの子どもたちは、ボタン型のスイッチ類が大好きでした。
    もいもいの形や色は、赤ちゃんにウケそうだなと思いました。

    投稿日:2019/12/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • なぜか気になる

    「赤ちゃんと作った本」というので、興味を持ちました。
    とても話題になっている絵本なんですね。
    色あざやかで、くっきりはっきりした絵と、「もいもい」という不思議と耳に残る言葉。
    確かに赤ちゃんが好きになりそうです。
    我が子が小さい頃、長新太さんの「にゅーっするするする」が大好きだったことを思い出しました。
    意味はよくわからないけれど、なぜか気になるんですよね。

    投稿日:2019/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • そうか〜!! 受賞レビュー

    我が家の子供はもう小学生ですが、確かに赤ちゃん期って、触って覗いて色が変わってというカタチのしかけ絵本が好きだったな〜と思い出しました。
    そして、繰り返し要素と「いないいないばあ的」な要素も好きだったな〜と。
    原色的なカラフルなイラストも。
    この絵本は、そんな赤ちゃんが好きな要素がたっぷりつまった絵本ですね!
    「もいもい」「がたがた」「にょろにょろ」。
    「もいもい」って何かしら?
    私にはお腹にいる赤ちゃん(エコーで見たらこんなカタチをしていたような!)にも思えました(笑)。
    不思議だけど何だか惹かれてしまう、それが赤ちゃんが好きな絵本なのでしょうね!

    投稿日:2019/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • なかなか斬新なキャラですね。 受賞レビュー

    既に小学生の我が息子は、赤ちゃんの頃、
    ほんわか系の色使いの絵本に興味を持ちませんでした。
    原色を使っているものや、
    黒ではっきりと縁取っているものには反応しました。
    もともと赤ちゃんは視力が悪いもののようですが、
    息子は、3歳児検診で視力の弱さがはっきりと出ました。
    ゲームもやらせてなかったし、テレビもそんなに見ないのに、
    1年生からメガネです。
    ほんわか系の色使いの絵本に興味を示さなかったのは、
    こういうことだったんだなと納得。
    お母さんとしましては、
    ほんわか系の色使いのものが、
    やっぱり赤ちゃんに与えたくなるのですが、
    でもね、違うんですよね。
    色使いははっきりとわかりやすく、
    そして楽しいものをあげてほしいなと。
    そして、単細胞生物っていうのかな。
    細胞っぽいキャラクターが斬新です。
    音の響きも楽しくて。
    息子が赤ちゃんのころにこの本があったら、
    読み聞かせたかったなあ。

    投稿日:2019/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 赤ちゃん学絵本

    赤ちゃんを研究して、、その結果として分かった、赤ちゃんの好きな形や色を、絵本にした、赤ちゃん学絵本ということです。人間の始めの細胞のような形が、赤ちゃんが好きだなんて不思議を感じます。今、AIの利用や、電子機器での学習など、人間自身が自然界の一部であることを超越した社会になって、不安を感じます。赤ちゃん学から、何か歯止めが生まれればいいなと感じています。

    投稿日:2019/12/16

    参考になりました
    感謝
    0

28件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / もうねんね / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / じゃあじゃあびりびり / ぴょーん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(28人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット