ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

よもぎだんご」 みんなの声

よもぎだんご 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1989年03月
ISBN:9784834008258
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,028
みんなの声 総数 58
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

58件見つかりました

  • ばばばあちゃん

    ばばばあちゃんにいつも元気をもらっています。懐かしいよもぎだんごなので、やっぱり食べたくなりました。親切にやっぱり、作り方がわかりやすく解説してあるから嬉しいです。つくしももうすぐ食べれると思うと春が待ち遠しい・・・・・・・ ばばばあちゃんのように元気よく生きたいと、見習いたいと思いました。

    投稿日:2015/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • お料理ばばばあちゃん

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    「いそがしいよる」等のばばばあちゃんのおはなしシリーズが好きな娘が図書館で自分で選んで借りた本です。
    いつにもまして和風なばばばあちゃんだなーと思いました。
    野草を使ってのお料理の数々見事です。薬にしているシーンもありますよ。
    私は草花を使っての料理ってしないなー。みんなスーパー等で購入したものでいつも料理をしているので、娘にはちょっと新鮮に映ったかも。

    投稿日:2015/01/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春の草のにおいがしてくるよう

    • ナミナミコさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子7歳、男の子5歳

    こどもたちが大好きなばばばあちゃんの絵本シリーズ。
    そのなかでも、私が特に好きなのがこの本です。
    こどもの頃に、祖母と散歩をしながら野の草をつんでよもぎだんごやつくしの炒めものを作ったことを思い出します。
    すりきずに揉んだよもぎの葉をくっつければ治る、という自然療法もさらりと紹介されています。
    よもぎのにおいは春のにおい。「葉っぱのうらに、ぎんいろの毛がたくさん生えているのがやわらかくていいよもぎだよ。」と、祖母に教えてもらったことも、この絵本を読んで思い出しました。
    この絵本を読むと、こどもたちと野原に草つみにいきたくなります。

    最後のページの、たんぽぽを髪に飾って、よもぎ色のドレスを着たばばばあちゃんも、すてきです。

    投稿日:2014/04/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • てづくりたのしい

    保育園で子どもが借りてきました。
    ばばばあちゃんシリーズは、みんながいっしょに手作りするのがいいですよね。よもぎをとってお団子にするというのは昔は普通なのかもしれませんが、現在では難しい。どれがよもぎかわからないお母さんもいるかもしれません。私も町育ちなので、子どもと一緒にお散歩して、一緒に探してみたいなとおもいました。よもぎではないですが、一緒にお団子を作りました。

    投稿日:2014/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • のどかな田舎なら実践したい

    ばばばあちゃん好きの息子が図書館でチョイス。

    春の草がたくさん出てきてきました。
    私つくしとよもぎしか分かりませんでした(汗)
    どこか田舎行って、親子ともども教わりたいです。。

    でも実際食べるとなると、よほど田舎にいかないと・・・
    息子がやってみたい!と言わなくて内心ほっとしました(苦笑)

    親が体験していないと子供に教えられないですが、
    こうやって知識を得ることができるのは、本ならではですね。

    投稿日:2012/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 草の味わい

    子供の頃、祖母と一緒によもぎつみをして、お団子を作ったことを思い出します。
    残念ながら、私の子供達に同じ経験をさせてあげられていないのですが、せめて絵本でと思って読みました。

    よもぎだけでなく、せり・つくしなど、春の草を味わいつくします。
    こういったお話は、さすが「ばばばあちゃんの知恵袋」ですね。

    ところで、ばばばあちゃんは本当に何歳なのでしょう?
    結局わからないままで、気になります。

    投稿日:2012/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • リズムにのって

    3歳の頃「こどものとも」でばばばあちゃんシリーズにはまった息子。
    「かがくのとも」シリーズは少し長いし、難しいかな?と思っていましたが、たちまちとりこに。

    読んで!と言われ続け、1年たった今でも本棚のベストポジションを守り続けています。
    全く関係ないときでも「こねこね こねて」と言っているほどです(^_^)

    料理の手順は繰り返し表現が多くてリズミカル!
    「かがくのとも」だけあって、草花の絵は丁寧。
    全体のタッチがほのぼのしていて、親も読んであげるのが楽しい作品です。

    おままごとで、料理の手順までまねる(粉を入れて、卵を割って、混ぜて・・・って)ようになったらぜひ読んであげてください。

    投稿日:2011/09/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 田舎に行きたくなる

    • 土筆さん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子5歳、女の子3歳

    もうすぐ3歳になる娘に読みました。
    よもぎだんごの作り方が載っていて、私も勉強になりました。
    読むだけでなく子供達と一緒に実践したいと思います。
    ヨモギの生える野原がが近くにあるといいなーと思える一冊でした。

    投稿日:2011/03/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勉強になります!

    これは、図書館で見つけた時に私が読みたくてその場で読みました!!

    よもぎだんごの作り方が書いてあって、とても勉強になったんです。
    作り方だけじゃなくて、草の名前も書いてあり、それもとても勉強になりました。
    子どもだけじゃなくて、大人が読んでも楽しいと思いますよ!

    コレを読み終わった後、すぐにでもよもぎだんごが食べたくなりました♪

    投稿日:2010/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らない野草がいっぱい!

    • JOYさん
    • 30代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子8歳、女の子6歳、男の子3歳

     ばばばあちゃんが、子どもたちと一緒に野草を探し、よもぎだんごを作るお話です。

     登場する野草は、よもぎのほかに、なずな、よめな、いたどり、つくし、のびる、せり、等々…。聞いたことはあっても、食べられるなんて知らなかった!なんてものも、たくさんあります。昔の子どもたちは、自然の中でいっぱい体を動かして遊ぶうちに、大人からたくさんの知恵をもらって大きくなったんだなぁ、と羨ましくなります。楽しいおもちゃには不自由していなくても、こういう遊び方を知らない、今の子どもたち。豊かな子育てって何だろう、と考えさせられます。

     自分でつんだよもぎでおだんごを作って、みんなでいただく、なんて経験を、いつかさせてみたいなぁ、と思いました。

    投稿日:2010/07/25

    参考になりました
    感謝
    0

58件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(58人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット