あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
3件見つかりました
社会のことに疎い子どもでも、優しいか強欲かは理解できる。 それが社会にどう役立つのかは別として、 グレアム・グリーンの話は最後まで気を抜けない面白さだ。 主人公はガチョウ通りの食料品店優しいポッターさんでも、 向かいに開店したでっかい衛生商店の強欲店主でもない。 ほこりをかぶって納戸に押込められていた小さな乗り合い馬車だ。 もちろん自走できないから、子どもに人気のポッターさんちの馬、 ブランディが引っ張る…なぜこんなに、話がまわりくどいのだろう? それはきっと、毎日くらしている世の中がそうなんだろう。 グリーンの育った時代からすでにそうだったんだと考えると、 子どもは賢い、話の火種を忘れないもの。感心する。 こういう絵本、いつ読んでもいいなあ。 阿川弘之の訳にも味がある、数少ない絵本。 なんだかアーディゾーニの絵とも呼応している。 とっても感謝。
投稿日:2015/05/22
「いやなやつ」や「破産」など、穏やかではない言葉が出てくるので、子どもに読むときには少し覚悟がいるような気がします。 大人が読んだほうがおもしろいんじゃないかと思います。 「とてもいやな人ですから、ここではウィリアム・ポプキンス卿の絵は出さないことにしましょう」という一文は、ブラックユーモアを感じました。
投稿日:2013/09/13
アーディゾーニが絵だったので読んでみたくなりました。 ポッターおじさんの店はいつも賑わっていましたが、大きな食料品店ができたおかげで、店には閑古鳥がなくようになりました。 ポッターおじさんのお店は、小さくても客と店主とのふれあいがありいい感じだったのに、お客たちは便利なお店の方がいいんですね。人の心は移り気だと思います。 何とか盛り返してほしいものだと思いました。 このシリーズ、乗り物たちが活躍するので、乗り物好きなお子さんにいいなあと思います。 見捨てられそうなもの、小さいものに対する優しさが感じられるお話は好きです。アーディゾーニの絵も郷愁をそそります。
投稿日:2010/04/22
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索