もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
並び替え
8件見つかりました
寺村輝夫さんの作品だったので選びましたが、文章だけでなく楽しい絵も良かったです。楽しみながらコロッケを作るコツが分かるのが良かったです。主婦の私が読んでも楽しめて料理を作る参考になったので選んで正解でした。主人公の相棒のムノ君という九官鳥もいい味を出しており大好きなキャラクターです。この九官鳥のマークをたどると料理の作り方のコツが分かるのが良かったです。冷めてからコロッケを揚げると上手に揚がることは知らなかったのでいい勉強になりました。料理に興味を持つようになったときにもお勧めしたい絵本です。
投稿日:2008/04/24
自分も小さい頃大好きだったこまったさんシリーズですが、コロッケのお話は知りませんでした。 やったことのないサッカーをすることになったこまったさん。 雪かと思ったら、パン粉の雪が降ってきて… 「まてまて まつの まちなさい」と、コロッケ作りのポイントを、歌でアドバイスしてくれていました。 中身が冷えてないとパンクしちゃうんですね。 自家製コロッケ大好きなのに、面倒でついつい買ってきてしまうのですが、絵本を読んだら、久しぶりにコロッケが作りたくなりました。
投稿日:2021/02/10
親の私が子供の頃からある「こまったさんシリーズ」。 当時もこの可愛らしいイラストに惹かれていましたが,大人になった今でも可愛いな〜と思ってしまいます(笑)。 そしてお話もとっても楽しいのです。 図書館で思わず探して手に取ってしまいましたが,全10巻すべて揃っている図書館は意外になくて(1980年代の児童書だからでしょうか)。 娘にはセットで購入してあげたくなってしまいました。
投稿日:2016/02/08
このお話は自分の店にやってきた人間に写真を撮ってもらったら不思議な動物の世界へ引き込まれていました。そこでの出来事からコロッケの作り方のヒントをもらっておいしいコロッケを作っていました。うちのはコロッケを作ったことがないのでこの絵本御レシピで一度挑戦してみたいそうです。
投稿日:2014/05/08
コロッケの大好きな孫です。コロッケを作ってみたくなりました。 絵もとても楽しく画かれていて、うきうきしてしまいます! 「こまったわ」が口癖のこまったさんですが、読んでいてとても参考に なって役にたつ絵本でした。
投稿日:2012/07/31
子供の頃に好きだったこの本。 このシリーズを読んだ後、母にお料理を教えて貰ったものですが、コロッケははぐらかされて教えて貰えなかったような気がします。 コロッケのたねを作る時の待つことの大切さ、手間はかかりますが、大人になったいま、この作り方の通りに作ってみて、念願だったこのコロッケが食べられました。。
投稿日:2012/07/26
子どもの時に好きだったシリーズです。 今読んでも愉快でした。 子どものときは食べたい、おいしそうだなーといった感じでしたが、今はこまったさんがコロッケがうまくいかないというところ等作る側の立場で同意しながら読んでしまいました。といっても子どもの時と同じくおいしそーな感想はやはり今でも(笑)。
投稿日:2012/01/04
息子と寺村輝夫作品を読んでいます。 こまったわが口癖のこまったさん。今回はコロッケを作る羽目になります。 コロッケの作る手順で大切なことは、待つということなんですね。改めてコロッケの作り方の手順を見直してしまいました。 「こまったわ」と言っても、毎回いろいろなことができてしまうこまったさんはすごいですね。あとがきには、いろいろなコロッケのアイディアがあって、今晩の料理のお役に立ちそうです。子どもと一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
投稿日:2008/09/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / なにをたべてきたの?
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索