はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
3件見つかりました
表紙の、あべ弘士さんの描くゴリラがとても魅力的だったので、読みたいと思いました。 谷川俊太郎さんの詩に、あべ弘士さんのイラストが添えられています。 「ぼくのゆめ」という詩の中にある「いいひと」を絵にしたら、ゴリラになったのだそうです。 「えらくならなくていい かねもちにならなくていい いいひとになるのがぼくのゆめ」だなんて、とても素敵です。 大人向けな絵本かもしれません。
投稿日:2023/06/24
絵本の最後に「ぼくのゆめ」という谷川俊太郎の詩が載っています。 良い人になりたいという、何とも素朴な夢です。 偉くならなくてもいい、金持ちにならなくてもいい、でっかい夢でなくてもいい、それらのことが、良い人との対極に位置して思えるのでしょう。 そして、今自分は考えます。 自分は「良い人」だろうか? 良い人のつもりでいるけど、悪い人の部分も持ってしまいました。 そう思って、肝心な絵本の部分を読み直すと、オサムはなんとも良い人なのです。 自分の良い人の部分を集めると、オサムになれるのかもしれません。 憧れの存在です。 僕の夢だったような気がします。 大人として読むと、1ページ1ページの言葉が響いてくる絵本です。
投稿日:2021/10/07
この絵本のおしまいに、谷川俊太郎さんの「ぼくのゆめ」という詩が載っています。 大きくなったら何になりたいと大人の人が訊けば、「いいひとになりたい」と答えるという、そんなはじまりの詩です。 なかほどに「えらくならなくていい/かねもちにならなくていい/いいひとになるのが ぼくのゆめ」という一節が出てきます。 そうなんだ、この絵本の「オサム」はゴリラの名前ではないんだ。 きっと谷川さんは「いいひと」の代名詞として「オサム」を使ったのだ。 そんなことを思いました。 出版社さんからの案内に谷川さんが「いいひと」を「コトバに書くのはむずかしいので絵で描いてほしい」と話されていたとあります。 絵を描いたあべ弘士さんにとっての「いいひと」は、ゴリラだったのです。 なので、谷川さんの「オサム」という詩に、どんな絵を描いてもいいのです。 まずは、真っ白な画用紙をさしあげましょう。 クレヨンでも色鉛筆でも構いません。 谷川さんの「オサム」に絵を描いてみましょう。 それがきっと読者の考える「いいひと」なんだと思います。 それは、もしかしたら学校のともだちかもしれないし、おとうさんやおかあさんかもしれない。 詩は自由だし、絵は言葉から生まれる翼です。 そんなことを考えた、絵本です。
投稿日:2021/09/26
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索