フェドーラばあさんおおよわり」 みんなの声

フェドーラばあさんおおよわり 作:コルネイ・チュコフスキー
絵:ヴァレンチン・オリシヴァング
訳:田中 潔
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2010年02月
ISBN:9784033481401
評価スコア 4.3
評価ランキング 20,532
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 愛されたい

    台所は、やっぱり綺麗なのがいいし、清潔でなければと思いました。
    お掃除をしないとどんどん部屋もゴミ屋敷になっていくと思いました。
    台所用品が拗ねて家を飛び出すところが、リズミカルでぴょんひょん跳ねてるとこ、擬音語が面白くで和みます。孫は、やっぱり擬音語でハイテンションになって喜んでました。皿たちに一枚一枚キスをして大事そうに扱っているフェドーラばあさん、優しい顔になってました。髪も整えてこざっぱりしたフェドーラばあさん、綺麗でしたよ!まだまだこれからの人生が楽しめそうで明るい気持ちになれました。

    投稿日:2010/10/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 言葉遊びのような昔話のような…

    言葉遊びのようなお話です。鍋やお皿や、その他の家の道具たちが怒りながら家から逃げ出します。それを追いかけるフェドーラばあさん。「大切にするからもどってきておくれ」と懇願します。このようなパターンは昔話にもあるような気がします。絵も味があって面白いです。

    投稿日:2024/10/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんなあつかいされてたの

    家の道具が逃げ出した
    次から次と逃げ出した
    どんなにひどい家なのか
    面白いけれどもだんだんに
    なってしまった心配に
    道具がみんな逃げたなら
    もぬけのからに違いない
    フェドラーばあさんどんなひと
    想像するだけかわいそう

    という具合に五七調のリズムたっぷりで、歌うように声に出せるお話です。
    この軽快さとは逆に、心配になるほどの大脱走です。
    これでは、フェドラーばあさんは、大弱りですよね。
    あくまでリズム遊びの絵本だと理解しました。

    投稿日:2024/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声に出して読みたい

    シックな色使いのイラストが気になって、読みたいと思いました。
    フェドーラばあさんの家の道具たちが、ある日一斉に逃げ出します。
    おばあさんが「もどっておいでおまえたち!」と声をかけても、「おれたちゃけらいじゃないんだぜ!」と知らんぷりです。
    元気に逃げ出す道具たちの様子が、リズムよく語られるので、声に出して読むと、より一層楽しめました。
    大勢への読み聞かせでも喜ばれると思います。

    投稿日:2021/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 声に出して読む楽しさ

    外国の言葉ってよく韻を踏んでいて、リズムがあるけれど、
    この絵本もきっと原文がそうなのだろうな、そうしてその原文の
    リズム感に忠実に訳されたのだろうなあって思いました。
    歌のような、詩のような言葉です。
    娘は、そのリズムが楽しくなってしまったらしく、私が読み終わった
    後も、ひとりで声に出して読んでいました(最近、自分で読む時は
    黙読することが多いのに)。
    声に出して読んで楽しめる絵本だと思います。
    フェドーラばあさんの家の食器達が逃げ出すがちゃがちゃした感じも
    声に出して読んでこそ、つかめるような気がします。

    投稿日:2012/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 道具にも命と気持ち

    村山籌子さんの作品集の1に「おなべとおさらとカーテン」というお話があります。

    語りをするのでその作品を覚えたのですが、覚えた頃にこの絵本が出て、内容的に似ているよねという話になったことがありました。

    「おなべとおさらとカーテン」の方は毎日同じ仕事をしているのがいやになって、脱出を試みるのです。

    待遇的には、こちらの『フェドーラばあさんおおおよわり』の方が悪いですけれど、逃げだそうという意志を持つところはよく似ているし、リズミカルな文体も似ています。

    道具にも命があるというのは日本的な発想のような気もしましたが、ロシアでもあるんですね。

    絵は若干暗めですが、味わいのあるおもしろい話だと思います。

    『ロシアのわらべうた』の方は先に読みましたが、作品が順次訳されていくようなので楽しみです。

    投稿日:2011/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • このはちゃめちゃぶりがいい!

    チュコフスキーの絵本、好きです。奇想天外なところがたまりません。

    お婆さんにこき使われ、ちゃんと手入れをしてもらわなかった道具たちが逃げ出すというお話です。ストーリーも楽しいのですが、翻訳もすぐれていて、リズム感があって読みやすいです。

    息子は意味が分からないようで、ちょっと戸惑い気味ですが、それでも楽しそうです。

    これを原文で楽しめるロシアの子供たちはいいなあ!

    投稿日:2010/07/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 御婆さん

    お婆さんの顔の表情が印象に残ったのでこの絵本を選びました。声に出して文章を読むことでより魅力を感じられる作品だなと思いました。リズム感があるのが気に入りました。どんどん家の中から飛び出す様子が楽しかったです。気持ちはしっかりと伝わるのだと再確認できる絵本でした。美味しそうなピロシキも魅力的でした。

    投稿日:2010/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 言葉の楽しさに体も動き出しそう

     とてもリズミカルな文体です。
     幼児の言語認識の解説をした『2歳から5歳まで』を著した,ソビエト期から現代に至るまで数世代に渡って、読み継がれてきた児童文学作家さんのチュコフスキーさんの作品です。
     
     言葉の遅い友人のお子さんと1時間過ごしただけで話し始めたという逸話の持ち主でもあります。

     お話しは、フェドーラばあさんに粗末に扱われていた台所周りの道具から、掃除用具果ては、椅子までもが家出を決め込み逃げ出します。
     それを追いかけるフェドーラばあさん。
     追いかけながら疲れ果て、お茶を飲むにもカップもコップもありません。
     深〜〜〜く深〜〜〜く反省し……。

     このテンポの良さは、小さいお子さんにうけそうです。
     言葉の楽しさに体も動き出しそうですね。
     
     逃げるお皿たち、追いかけるおばあさんという、単純な流れですが、お皿たちが、どんなに遠くまで逃げたかを感じられる文。
     途中でこの逃亡の集団に出くわす、動物たちのそれぞれのリアクションも楽しい。

     終盤、たくさんの来客が、綺麗になったフェドーラばあさんの家へ訪れるページが明るくて、清潔でホッとします。
     
     ラストのページのフェドーラばあさんの幸せそうなお顔が印象的です。 

    投稿日:2010/04/05

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.3)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット