ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
並び替え
5件見つかりました
私は、名言集のようなものが好きなので、こういう本は好きですね。 若かりし頃にもいくつかの名言で救われたこと元気づいたことがあります。 何か自分が心に響く本を持っているって、何かあった時に本を 開いてパワーをもらうことができます。 我が家の子供はまだ小学3年生ですが、彼女が心に響く 名言が載っている本を見つけてほしく思う今日この頃です。
投稿日:2019/09/13
同じ著者の論語の本が良かったので、こちらも読んでみました。 私も原典は読んだことがなく、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の部分しか知りませんでしたが、どの部分もとてもためになる話でした。 息子は4年生ですが、ちょっとまだ早かったかなと思いました。人生に何か迷いが生じて、しかもそれを自分でなんとかしたいと思うような年齢にならないと、ただ「言葉の意味を知っている」という知識になってしまいそうです。 さらに書かれた当時の時代背景を理解しないと得るものも半減するような気がします。個人的には中学生くらいにちょうど良いのでは?と思います。
投稿日:2018/05/03
子どもに読ませようと思いましたが、 今、勉強が楽しくて仕方がない小1の息子には早すぎたようです。 なぜ勉強するのか、という疑問を持ち始めた高学年以降にオススメでしょうか。 斎藤孝先生の子ども向けの訳がわかりやすくて素晴らしいです。 この本を読めば、 人はなぜ勉強をする必要があるのか。 が具体的にはっきりとわかります。 現代にも通用する文言が並び、全ページ合点がいきます。 明治の初めに、このようなことを考えた人がいることに、感動すら覚えます。 しかし。 私としては、なぜ勉強する必要があるのか、と子どもが思う時点でアウトです。 人間には本来知的好奇心があり、 学びは楽しいものなのです。 小さい子どもが「これはなに?」「なんで」を連発するのは、 学びは楽しいから。 楽しいから学ぶ、という思いのまま、大人になれればこんなに幸せなことはないと思うのですが。 親として、精一杯の努力をしたいものです。
投稿日:2016/09/09
「天は人の上に人を造らず…」しか知らなかったのですが、『学問のすすめ』ってスゴイ! 封建的だったあの時代において、こんなに広い視野で物事を見ているのだから。 これは、今の時代にも絶対必要です。 『学問のすすめ』まるごと一冊の教科書として、こども達に教えて欲しいくらいです。 原文と現代訳と解説。 こどもにもわかり易く、とっても見やすい内容になっています。 ただ・・・、娘の様子を見ていると、ピンとくるのは、だいぶ先になりそうですけど。 大人の方にもオススメです!
投稿日:2015/12/11
お知り合いになった中学校の校長先生が生徒に薦めておられた本。 福沢諭吉の『学問のすすめ』を、齋藤孝さんが今の言葉で解説しています。 私も原典は読んだことありませんが、なるほど、このようにかみ砕いて解説してもらえば、 心にストンとメッセージが届くと思いました。 なぜ勉強するのか、自由と責任について、夢について、など、 進路学習にもぴったりだと思います。 私としてはとてもオススメなのですが、 我が家の高校生に試しに薦めると、半分くらいでギブアップ。 感想も、「真面目すぎる内容」でした。 やはり今どきの思春期の子にはストレートすぎるのでしょうか。 でもきっと、わかってくれる日が来る、と信じています。
投稿日:2012/07/18
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索