日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
2歳になる少し前に読みました。言葉がたくさん出始めてから読んだせいか、あまり興味を持ちませんでした。とにかく赤ちゃん向けの図鑑って感じです。 しかも、若干言葉が古いんですよね。「シミーズ」とか。そういうところは変えて読みますけど、絵も少し古めです。 もう少し言葉が出てきてない時期から読めば、また違ったのかもしれませんね。
投稿日:2016/07/13
2歳の娘に読みました。内容的には0歳からでも読めるものです。 絵に温かみがあります。こういう絵を通して身の回りの物の名前を覚えていくのはとてもいいと思います。 中には現代ではあまり接しない物も紹介されていますが、それはそれで勉強になります。 電話の絵が昔ながらの電話で、娘は「あれ?」という顔をしていました。 娘の中では電話=スマートフォンなのですね(笑)。
投稿日:2014/01/30
2歳の娘と読みました。本当にたくさんのものが載っていて盛りだくさんでした。もう知っているもの、知らないもの、いろいろ眺めて楽しんでいました。娘はこういう図鑑みたいな本が大好きです。絵も、本物に近いリアルな感じでそれも気に入りました。生活でよく目にする馴染みのあるものばかりな点も良かったです。
投稿日:2011/09/06
はっきりした絵ではないので お話を見るように(聞くように)頭に入るようです。 図鑑のように、知っているものを見つけて終わり というよりは、そこから物語が始まるような感じです。 二歳になったばかりなのですが 知っているものが増えてきて いまちょうど、知ってる、知らないが分かり始めてるので これから活用できそうです。
投稿日:2011/05/27
2歳1ヶ月の息子に読んでやりました。 この年齢ならわかる身近なものばかりを丁寧なイラストで紹介してくれています。まるで、フラッシュカードのよう!息子も、知っているものを指差して「知ってるー!」と鼻を鳴らしています。そして、発音できるものは、「ぶー!(ぶどう)」、「ごー(りんご)」、「ばー(ばなな)」と言ってくれるので、そうね、そうね、と次の音がでないか、それを楽しみにできます。 びっくりしたのは、知らず知らずのうちに、いろんな言葉を覚えていることに気づかされることでした。もちろん、なるべく言葉をいっておぼえてもらえるように促しているつもりですが、何度も言う言葉とめったに口にしない言葉とどうしてもばらつきがありますよね。でも、確実に覚えていたんだーと、その理解力と記憶力にはびっくり。いつのまにこんなに成長していたんだろうって、驚かされます。 フラッシュカードの代わりにも使えますが、成長具合を実感することもできる、おすすめの一冊ですよ。
投稿日:2009/09/16
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / いないいないばあ / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索