日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
0歳さんから楽しめそうな、かわいいりんごのお話でした。 文章も短くて、リズミカルに読むと楽しいかもしれません。 木から落ちたりんごが、ゴロゴロと旅を始めます。 ブランコに乗ったり、穴に落ちたりと、いろんな経験をしながら進んでいきます。 その様子が、まるで人生のようで、こんなふうにいろんな経験をしながら、大きくなっていくんだよなぁと感じました。
投稿日:2024/01/24
「がたんごとんがたんごとん」が大好きだった息子たちも 4歳と7歳になり、だんだん読まなくなってきたのに、 先日ふと4歳児が「読んで」と本を持ってきて、 最近は、自転車に乗っていると「がたんごとんがたんごとん」と 言いながら、楽しそうに乗っています。 そんな息子に、秋なので 対象年齢よりも大きいのですが この本を読むと、二人とも 楽しそうに「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」と 真似して言っていました。 いつまでも楽しめる本だと思います(笑)
投稿日:2019/10/11
「ピッキーとポッキーシリーズ」や、『がたんごとんがたんごとん』など、安西水丸さんの絵本が大好きです。子供たちが赤ちゃんの頃から、親しんできました。でもこの絵本の存在を知りませんでした。 ちょっと赤ちゃんぽいかしら?とは思ったのですが、4歳の息子と読むことにしました。すると「りんごりんごりんごりんご」の繰り返しがなんだかとてもたのしく、このフレーズが登場するたびに息子が声をあげて笑います。読んでいる私もノリノリになってしまいました。 読み終わってからも耳に残って、ふたりでこのフレーズを繰り返して笑いました。 子供たちが赤ちゃんの頃、この絵本に出会いたかったなと思います。今でも十分楽しいけれど、まだ言葉を話さないうちからも、いっぱい楽しめたと思うからです。
投稿日:2014/01/06
安西さんの「がたんごとん」を何度となく読んでいたせいか、 この本も気に入ったようです。 「りんご りんご…」のフレーズがとても楽しいみたいです。 自分で開いては読んでいます。
投稿日:2011/06/22
りんごが転がって行く様子を描いている りんごの大冒険のお話です。 転がる擬音がすべて りんご りんご りんご りんご りんご りんご なんですよね。 同じだからこそ読む側も スピードを変えてみたり 高低を変えてみたり… なんだか続けて読むと 『ごりん・ごりん』にも 聞こえてくるなぁとか いろいろ考えてしまいます。 りんごって子どもの好きな食べ物のうちの一つですよね。 (幼稚園で誕生日会の時好きな食べ物を発表するのですが 思った以上に多数の子どもが「りんご」と答えているのです!! ポピュラーな果物だからでしょうか) そのりんごが主人公でその上、 なんともいえない味のあるお顔をしているので 子どもは食いつくでしょう。 ただ、もう少し小さい子向けだったかな、と思いました。
投稿日:2010/10/24
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / ねないこ だれだ / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索