新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

シナの五にんきょうだい」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

シナの五にんきょうだい 作:C・H・ビショップ
絵:クルト・ヴィーゼ
訳:川本 三郎
出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
税込価格:\1,388
発行日:1995年
ISBN:9784916016065
評価スコア 4.53
評価ランキング 7,111
みんなの声 総数 65
「シナの五にんきょうだい」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

5件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • どんどん出てくる兄弟たち・・・

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子5歳、女の子0歳

    絵本ナビの「エディターズピックアップ」で
    「あたまをなくしたおとこ」を知り、
    「あたまを・・・」がきっかけで、図書館から借りてきた一冊です。

    「あたまを」と同様、あまりカラフルでない絵が特徴的ですが、
    読み進んでいくうちに、5歳の息子が
    内容にも絵にもどっぷり惹かれていくのが分かりました。

    一番上のお兄さんが海の水をためこんで我慢している絵には
    大ウケ!

    そして、2番目、3番目・・・の兄弟の出番になります。
    基本的に同じ展開の繰り返しだけど、
    次はどうくるか!?
    ドキドキしつつも安心して物語を楽しめる構成になっていて、
    大人にも子供にも面白いオススメの一冊です。

    投稿日:2012/02/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 絵がかわいい

    • セルバさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子5歳、男の子0歳

     はじめにこの絵本を読んだときの娘達の感想は「おうさまと九人のきょうだい」と似ている!でした。おうさま〜のほうも、たしか中国の民話なので、きっと、同じような民話の派生なんだと思います。

     でてくる兄弟の特技もかなり似ているし。火あぶりのところは、おうさま〜のほうは、「あつがり」と表現していますが、やっていることは同じで、見ているこっちの方が熱くなりそうです。

     民話がもとなので、やっぱりおもしろいです。こっちの方が兄弟が少ないから読みやすいかもしれません。

     しかし、中国ってなんで民話までスケールが大きいのかしら?

    投稿日:2010/02/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • どうしてかなぁ?

    気がついたら、本箱になった本。
    小さな頃から繰り返し読んでいた記憶がある。
    なにがよかったんだろう?
    どうしてそんなに読んだのか…???
    超人的な能力に憧れたのかもしれない。

    かの有名な「ぐりとぐら」を買わずに、母はどうしてこの本を、本箱に入れたのだろう??
    どうしてかなぁ??

    兄弟でチカラを合わせて…というのに、思いを込めたのかもしれない。

    5歳の息子は、足をどんどん伸ばすお兄さんになりたい!…そうです。

    投稿日:2009/10/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • 超人五人兄弟

    とんでもない能力を持った五人兄弟の助け合いは見事でした。
    スゴ技で困難を乗り越えるところに、ヒーロー的な要素もあると思います。
    でも、海に流されてしまった子はどうなったのでしょうか?
    お兄さんが罪を問われた原因の解決が全くされていないことに疑問を持ちました。
    人気のある絵本なので、大人読みしてはいけないのかもしれませんが。

    投稿日:2018/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 物語としては面白くできてると思います

    かなり前から気になっていた絵本です。
    やっと図書館で借りることができました。
    でもこの絵本、『ちびくろさんぼ』と同じく物議をかもした絵本ですよね。
     
    読んでみてなるほど・・・・
    物語としては上手く出来ているけれど
    確かに残酷な言い回しが多い。
    そうはいっても絵本の中の残虐性ってある程度必要ではあると思います。
    子ども達が暮らす社会はキレイ事ばかりじゃないし
    むしろツライことの方が多いかもしれないから
    ハッピーなことばかりを絵本で読むのはウソくさいですもんね。
    だからそういう意見もあっての復刊なのだと思います。

    読みながら色々質問されることは覚悟していたのですが
    それよりも五人きょうだいの特殊な体質が面白かったらしく
    5歳の娘の反応はといえば あんまり残酷だとは捉えてないようでした。
    その点は安心して読みましたが
    でもどうだろう?
    敢えて読むのならもう少し大きくなってからでもいいかな〜
    しかもお休み前に我が家では読むので
    もう少し後味のいい絵本を読んで眠りにつきたいな〜って思っちゃうのです^^;

    投稿日:2008/11/11

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「シナの五にんきょうだい」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おつきさまこんばんは / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ / バムとケロのそらのたび

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット