日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
普段、食べることの多い身近な野菜の、種から育っていく過程を描いた絵本でした。扱う植物を野菜に限定して、情報量を増やすとともに内容を少し簡単にした植物図鑑のようなイメージの絵本でした。 普段食べている「野菜」の姿とその種の大きさのギャップが、子どもには興味深かったようです。
投稿日:2022/06/13
身近なキャベツ、ねぎ、ナス、人参など、いろいろな野菜が、 種を植えてどんな風に生長して、実がなるかまでを紹介しています。 我が家で育てている野菜も多いので、 息子にとっては「これ知ってる!」という内容でした。 この本で一番気になるのは、やはり落花生。 これはいつ見ても育ててみたくなります。 他の植物とは違う生長をするので、 驚きがあり、面白いと思います。
投稿日:2018/09/03
普段、野菜はスーパーなどで、食べられる部分のみを見ることが多い。 それが、その野菜象となっていると思う。 でも、それら野菜には、それぞれ種があり根があり花があることが、とても分かりやすく図解されている。おすすめ。
投稿日:2018/01/29
このお話は植物の種からいろいろな野菜ができるまでを紹介してあるお話でした。家の子は野菜の苗の状態や種の状態をあまり知らなかったので、びっくりしていました。特に、とっても小さな種からとっても大きなスイカがなるのが不思議だったみたいです。
投稿日:2014/05/01
私自身があまり科学が得意ではないので、 自分のためには選ばない本ですが、 子供が好きなので、おもしろいのかな〜なんて半信半疑で読んでみると、 やっぱり!目が輝きだしました。 芋堀の経験などで自分の知っていることなどが書かれていると いろいろ補足説明をしてくれます。 はなのつけねに小さいきゅうりがついていたら、 その花が雌花で・・・といった、自分の知らないことが書かれていると、「え?何?」と私に補足説明を求めてきます。 いや、だから、書かれている以上のこと、知らないって・・・(汗) 次からはパパにお願いすることにしようと毎回思うのでした。
投稿日:2011/03/03
キャベツ、ネギ、ナス、すいか、にんじん、イモ・・・など 小さなタネから育って私たちに馴染みのある姿かたちになるまでの様子を描いていて あたかも畑で野菜が育つ様子をコマ送りで見るように分かり易いです。 イモは豆粒のようなタネではなく種イモで出来ることや 野菜によっては土の中に出来たりすることが不思議で 娘には興味深かったようです。 特に落花生の実がつく様子には興味津々。 野菜の花もとてもきれいなことにビックリしていました。 色んな発見が出来た絵本です。ぜひオススメします。
投稿日:2009/06/26
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / きんぎょがにげた / いないいないばあ / はらぺこあおむし / がたん ごとん がたん ごとん / ぐりとぐら / くだもの / はじめてのおつかい / どうぞのいす
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索