話題
たべもののまちABCity

たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)

A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!

  • かわいい
  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

あまいね、しょっぱいよ」 大人が読んだ みんなの声

あまいね、しょっぱいよ 絵:ふくだ じゅんこ
出版社:グランまま社 グランまま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2006年07月
ISBN:9784906195558
評価スコア 4.51
評価ランキング 7,511
みんなの声 総数 46
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 味を想像しよう!

    感覚をフルに使って楽しむ絵本のシリーズ
    「The Book of Sense」の1冊。
    味覚バーション。
    このシリーズは、新しい絵本の世界だなと思います。

    このシリーズ、4冊とも、絵は力があるし、とても、いいです。
    他の3冊もおすすめです。

    投稿日:2017/10/05

    参考になりました
    感謝
    2
  • さりげなく、にんじんとピーマンも

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子17歳、男の子14歳

    「The Book of Sense」シリーズのTaste(味覚)バージョン。
    表紙のおいしそうな果物が魅力的です。
    ぶたくんがいろいろ味見をするという趣向。
    おいしそうな食べ物が登場するので、親子ともに楽しめると思います。
    味覚の言葉(甘い、辛い、熱い、冷たいなど)とともに、
    ぺろぺろ、しゃくしゃく、などのオノマトペもありますね。
    小さい子たちには繰り返し聞かせてあげたい表現です。
    納豆やチャーハンもありますよ。
    苦手な子どもたちが多いにんじんやピーマンもさりげなく「どんなあじ?」と
    聞くところなど、食育っぽいですね。
    注目すべきは、朝ごはん・夕ごはんという一家団欒の様子がしっかり描かれていること。
    みんなで食べるとおいしいね、というメッセージが嬉しいです。
    独特のコラージュで描かれているので、食材の素材感が感じられていい感じです。

    投稿日:2010/12/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • こういう絵本もあるんだ〜

     最初のページに、たくさんの食材やお料理がズラ〜リ。
     ぶたくんが、食べます。食べます。次々に。
     食べて感想をひとこと。
     
     味覚のお話か〜。
     こういう絵本もあるんだ〜。
     
     食感も出てきます。
     セロリの“しゃくしゃく”には笑いました。
     ニンジンとピーマンが嫌われませんように。
     
     においも出てきました。
     嗅覚から食欲をそそられることもありますものね。

     ラストは、ママたちへのメッセージかな?
     味覚は、親子一緒に食べて、親のリアクションや言葉でこどもたちが味覚の表現を体得していくんでしょうね。
     
     親子でたくさんお話のはずみそうな絵本でした。

    投稿日:2010/01/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 迫力満点

    食育に使うには良いと思いました。食べることに興味を持ってくれたり、これは甘い、すっぱいとイメージをすることもできて、絵本を見ているだけでも赤ちゃんたちにしっかりと学んでもらえているのでは、と思いました。食べ物に興味を持ってもらえることは間違いないと思います。迫力のある絵がこの絵本のまた良いところ。インパクト大で、よりイメージしやすくなっている気がします。

    投稿日:2023/08/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味や食感と一緒に

    表紙のフルーツの絵に惹かれ、手に取りました。
    あまい
    すっぱい
    からいしょっぱい
    いろんな味覚を感じる絵本。
    サイダーで、すうすう
    プリンはぷるぷる
    など、味や食感だけでなく、食べる時の音や空気のようなものを感じられる絵本でした。

    投稿日:2021/01/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味覚って色々ある

    味覚のいろいろが、食べているものと、ブタさんの表情で
    よくわかると、思いました。
    そして、より質感が、理解できそうな、
    いろいろな擬音語が、付け加えられています。
    こういうふうに、集められていると、味覚って色々あるんだと
    再認識しました。
    ブタさんの表情をじっくりみると、感じが伝わってきますね。

    投稿日:2020/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • どんな味?

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    味覚について表現されている本です。
    コロコロ変わるぶたくんの表情がなんとも愛嬌があっていいですね。
    子どもは、感じた味が表情によく表れるので、とってもおもしろいです。
    娘は、酸っぱい時、目をつぶって口をすぼめて、震えていて、ついつい笑ってしまいます。
    あつい、つめたい、食べる時の音など、味以外にも食べ物を表す表現が出てくるのでとてもおもしろいです。
    子どもが、甘いものを甘い、酸っぱいものを酸っぱいと理解して言えるようになったと感じた時に、とても感心したことを思い出しました。
    絵本で、楽しみながら覚えていくと、表現力も豊かになりそうです。

    投稿日:2019/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 耳を傾けたいな

    食べものにはいろんな味がしますね。
    言葉でいうのはわりとかんたんだけど、
    どんな味がするのかは人によっても
    少しずつ違うようですね。

    あまい、すっぱい、からいなどなど
    いろいろなことばで食べものの味を
    表現できるといいなと感じました。
    子どもが発することばにも耳を傾けたいなと思います。

    投稿日:2019/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美味しそうな本

    たしろさんの絵が好きで、こちらのシリーズを知りました。
    味覚をテーマにして作られた作品で、美味しそうな食べ物がたくさん出てきます。リズミカルな食べるときの音が描かれていて一体どんな味がするのか?と子どもの想像力がわき、食べ物に興味を持ってくれそうです。
    絵柄が切り絵のようで印象的で素敵な世界観で描かれていて、内容も充実していて私自身のお気に入りです。ぜひ子どもに読んであげたいと思います!

    投稿日:2015/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 納得!

    味覚の表現,料理の表現,食事の表現,とでも言いましょうか。
    小さいお子さんがどんな言葉で表現すればいいかを親子で楽しむ絵本としてよいと思いました。
    同じ食べ物でも違いますものね。
    やっぱりみんなで食べると美味しいね!納得です!!

    投稿日:2015/02/10

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「あまいね、しょっぱいよ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / ぐりとぐら / はらぺこあおむし / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / はじめてのおつかい / おつきさまこんばんは / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(46人)

絵本の評価(4.51)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット