2018年本屋さん大賞にノミネートした作品なので、知っている方も多いと思います。
本書はポプラ社から出てはいますが、
【児童書】の枠ではなく、作者の辻村さんが得意なミステリー要素の多いファンタジー、もしはファンタジー要素の多いミステリーの分野に入ると思います。
でも、わたしはあえてこの本を「ナビ」で本を選んでくれる子どもたち(または子どもたちに本を薦める大人たち)に読んでもらいたいです。
この物語にはそれぞれに抱えているものがあって、
「学校にいけない」(リオンという男の子だけは行きたかった日本の、自分が住んでいた学区の中学にいけなかったのですが)
7人の思春期の子どもたちが登場します。
かれらは、それぞれ学校や家族から受けたことでSOSを発信していました。
(文中から)
困っている。勉強がわからない。何がわからないのかわからない。
そういう時に助けを求めていいのだ、……
これまで誰も助けてなんてくれないと思っていたけれど、
一度そう考えると、……そばには手を差し伸べて、自分を助けようとしてくれている鮫島先生がいた。
そのことに、急に気がついた。
主人公“こころ”には「喜多嶋先生」がいました。
こころの友達の“アキ”には「鮫島先生」がいました。
今、何かと闘っている子どもたちのそばにも、きっと差し伸べている手に気づいてほしい誰かがいる。
だからひとりで苦しまないでほしい。と思うし、
わたしたち大人は、なにかに遭難しそうになっている子どもたちがいたら手を差し伸べてあげられるアンテナを持っていたい。そう思える作品でした。
物語としての世界観も素晴らしく、謎もが明かされていくテンポよく、ぐいぐい引き込まれました。
最後は泣きながら読みました。
うちの子にも勧めてます。
ぜひ、たくさんの人に読んでもらいたいです。