ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 問題提起・・・?  投稿日:2007/01/18
タンチョウは悪代官か?
タンチョウは悪代官か? 作: 竹田津 実
絵: あべ 弘士

出版社: 偕成社
動物達の間での裁判という形態をとりながら、実は、自然界に勝手に踏み込み、手を加えてしまう人間を痛烈に批判した作品です。
ただ、あべ弘士さんの絵がダイナミックで、あまり緊迫感を持たないせいか、お説教くささは感じられませんし、じっくりと眺めたくなるような絵本にもなっています。
裁判の結論は、我々への問題提起でしょうか?
私としては、何でもかんでも人間のせいだという結末にもっていってしまうのは、あまり好きではないのですが、多分、「これを読んで、みんなも自然界のことを考えてみて欲しい。その上で我々はどう係わっていったらいいのか考えてみて欲しい」という作者のメッセージがあるのでしょう。
ただ、メッセージをむき出しにするのではなく、昔話のように、物語の中にうまくくるんでしまうやり方だと、もっとお話自体を楽しめたのにと少し残念でした。
物語性を好む我が家の子どもたちの反応は、今一つでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分にできること  投稿日:2007/01/18
ウィリーとともだち
ウィリーとともだち 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: あきのしょういちろう

出版社: 童話館出版
ひとりぼっちのウィリーに素敵な仲間ができるまでのお話です。
ウィリーは無理に自分を変えるわけではなく、相手に合わせるわけでもなく、“自分にできること”をやって、ヒューと仲良くなるのです。
自分らしくあった上で、素敵な仲間を見つけられるのは一番素晴らしいこと。
ウィリーは決して活発になるわけでも、お喋りになるわけでもないのに、ヒューの役に立つことで、どんどん自信に満ち、ゆったりとした表情になっていきます。
読者も一緒に、ほっくりと温かな気持ちになる本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きくて穏やかなものに包み込まれる感じ  投稿日:2007/01/18
すきですゴリラ
すきですゴリラ 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 山下 明生

出版社: あかね書房
忙しいパパがなかなか構ってくれないので、ちょっぴり寂しいハナが、お誕生日に大好きなゴリラのオモチャをもらって、素敵な体験をするお話。
包み込むように、大きくて穏やかなゴリラがとても素敵です。
このゴリラも、動物園の場面で出てくるゴリラやチンパンジー等も、物凄くリアルなのですが、怖いというよりむしろ惹きつけられてしまいます。
子どもは、このリアルなゴリラが登場しただけで、興味津々でした。
最後には、温かい結末も用意されていて、とても読後感の良い絵本です。
初期の作品のせいか、アンソニー・ブラウン独特の背景のお遊びもほとんど見られませんが、それはそれで、余計なものに惑わされずに、物語自体をじっくりと楽しめるので、良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 我が家のスタンダード  投稿日:2007/01/17
かちかちやま
かちかちやま 作: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: ポプラ社
先日、読み聞かせをしている人たちの勉強会で、『かちかちやま』のブックトークをしました。
その際、この本を私のスタンダード版として紹介しました。
この『かちかちやま』には、“ばば汁”は出てきません。
作者の松谷みよ子さんが、いろいろ悩んだ末に、そこまでは書かなかったそうです。それでも出版後も、葛藤はあったようで、あとがきに“ばば汁”を書かなかったことについてご意見をくださいとの記述がありました。
私にとっては、小さい頃からなじんだのがこの本なので、何の抵抗もなく、面白い話として受け入れました。
我が家の子どもたちにとっても、この本がスタンダード版です。
それ以前に、子どもたちにとっては、『かちかちやま』というお話自体が面白く、我が家では、昔話の中では、一番「読んで」と持ってくる回数の多い本です。
文章にリズムがあり、おじいさんが、
  ひとつぶは せんつぶに なあれ・・・
と歌うところや、うさぎの
  かややまのうさぎは かややまのうさぎ。
  とうがらしやまのうさぎが なにしるべさ。
という飄々としたセリフがとても楽しく、スッとお話の世界に入ることが出来ます。
また、このうさぎのセリフを聞いて、大悪党のはずのたぬきがころっとだまされるのも、なんだか可笑しいところです。
瀬川康男さんの絵も迫力があり、特にたぬきの背負うかやに火がついて、ボウボウと燃え盛っているところなどは圧巻です。
10分弱で読むことが出来ますので、教室での読み聞かせにも十分に対応できると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい早口言葉  投稿日:2007/01/16
生麦生米生卵
生麦生米生卵 編: 齋藤 孝
作: 長谷川 義史

出版社: ほるぷ出版
友人がお話し会で読みました。
「私の後について言ってみてくださいね」という言葉に、張り切って言ってみると、まあ舌の回らないこと!
母親達がみんな苦笑混じりの大喜びで、この本を楽しみました。
子どもの頃によく耳にしたフレーズが多いので、懐かしさも伴って、子どもにも是非楽しんで欲しいと思える絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 思いがけず子どもも大喜び  投稿日:2007/01/16
ともだち おまじない
ともだち おまじない 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
おれたち、ともだち!シリーズの、“ちょっと一息つきました”的バージョンです。
このシリーズのファンには嬉しい、今までの登場人物がいっぱい出てくる豪華な絵本です。
我が家の子どもたちは、このシリーズが大好きですが、物語ではないこういう本は、今まであまり興味を示さなかったので、どうかなぁと思っていました。
ところが、思いがけず、大喜び。何度も読まされました。
特に評判が良かったのは、「バイバイと てをふりながら かえれない」というページ。
オオカミが千切れるように手を振っている絵が大うけでした。もちろん、私も、このページ大好きです。
あと、娘は、オオカミの小さい頃の写真に大喜びでした。
絵だけ眺めても十分に楽しめる、とっても面白い本でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ちょっと違う『かちかちやま』  投稿日:2007/01/16
かちかちやま
かちかちやま 作: 岩崎 京子
絵: 黒井 健

出版社: フレーベル館
『かちかちやま』は、“ばば汁”の存在で賛否両論分かれるお話です。
私自身は、おばあさんが死んでしまうところまでで踏みとどまった、“ばば汁”の出てこないお話で育ったので、初めて“ばば汁”の存在を知ったときは、かなりショックでした。
この絵本は、“ばば汁”の出てくるものの中でも、かなり残酷度の高い内容です。
昔話は、「食うか食われるか」という緊迫した駆け引きが、物語の根底にあることが多いのですが、ここでは、たぬき汁にされそうになったたぬきの挽回策は、ばば汁でしかありえないということなのかもしれません。
ただ、私自身が大人になってから“ばば汁”を知り、感覚的にではなく、頭で“ばば汁”の存在を理解したので、果たして子どもにこのまま読み聞かせて良いものかどうか、悩むところです。

その他にも、この本では、うさぎがたぬきに仕返しをする後半部分に、おじいさんも登場し、仕返しに自分も間接的に加わっています。
これも他のものとはちょっと違う部分です。
自分の知っている『かちかちやま』とは違うものを読むという点では、一読の価値はあると思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う あまり読後感がよくなかった  投稿日:2007/01/10
どうぶつさいばん ライオンのしごと
どうぶつさいばん ライオンのしごと 作: 竹田津 実
絵: あべ 弘士

出版社: 偕成社
ナビのレビューを見て、読んでみたいと思っていた本です。
あべ弘士さんの鮮やかな絵と壮大な風景に、「おっ、これはいいぞ」と思いながら読み進めました。
ところが、途中から、聞いている子どもも読んでいる私も「?」と思い始めました。
自然の摂理を説くのは、とても大事だし、一本筋も通っているとは思うのですが、“病気が蔓延しないためにライオンは、弱い動物を食べてあげている。だから無罪”という結論がどうもしっくりとこないのです。
それはライオンの仕事の意義の一つであって、全てではないのですから。
娘も、「ヌーは殺されて良かったのかなぁ? なんだかねぇ・・・」とすっきりしない顔をしていました。

ライオンは他の動物を食べるけれど、ライオンもまたハンターの銃口に怯えるのだというところまで書いてあると、強者だけでなく弱者でもあるライオンの立場がわかって、良かったと思うのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お話だけではなく、楽しい遊びがいっぱい  投稿日:2006/12/29
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス 作: ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
絵: ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
訳: 佐野 洋子

出版社: 文化出版局
娘が幼稚園に入る前に通っていた幼児教室で、先生に「絶対○○ちゃんは、この本好きだと思うわ」と紹介されて購入しました。
この本、いろいろな仕掛けがあり、とても手の込んだ本なのです。こういうスタイルの本は初めてだったので、私の方が感動してしまいました。
娘の方は、当初は出てくるキャラクターにあまり馴染みがなかったこともあり、「おお!先生の言う通り!」という程の反応は見せませんでした。
けれど、成長するに従い、パズルで遊んだり、すごろくを楽しんだり、時間をかけてお世話になった本となりました。
先日、久しぶりに娘が本箱から引っ張り出し、「これ読んで。」と持ってきたので、息子達と4人で読んでみると・・・。
なんと、肝心の手紙がほとんどなくなっているではありませんか。
かろうじて、すごろくがあり、「ハンプティ・ダンプティも封筒に入っているみたい」と引っ張り出すと、出てきたのはパズルの台のみで、ピースは1枚もありませんでした。
もう、がっくりです。
なくなるくらい楽しんだと考えることにしましたが(多分本当にその通り)、この本の楽しさが半減してしまうので、これから購入を考えている方は、楽しい仕掛けは大事に扱ってくださいね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冬の厳しい地方での暮らし  投稿日:2006/12/27
ふぶきのあとに
ふぶきのあとに 作・絵: 小泉 るみ子
出版社: ポプラ社
冬の厳しい地方を舞台にしたお話で、雪と上手に共存しながら生きていく一家の姿が描かれています。
不便な状況にありながらも、それを受け入れて、その中でどのように暮らしていくのか、また、自然とどのように折り合いを付けていくのかといったことを窺うことが出来ます。
田舎暮らしに憧れている娘は、「私の求めている暮らしはこれだ」と興味津々でした。実際に暮らしている人たちが聞いたら、そんな生易しいものではないと怒られそうですが。
文章が少なく、絵もはっきりとしているので、低学年からも読み聞かせOKです。
参考になりました。 0人

1134件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット