新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 391 〜 400件目最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい なんともかわいらしいおはなし  投稿日:2006/12/18
ちいさなちいさなおばあちゃん
ちいさなちいさなおばあちゃん 作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 石井 登志子

出版社: 偕成社
私の周りでベスコフを絶賛する人は多いのですが、我が家では、私も含めて、いいお話だとは思っても、いい!と抱きしめるような本はありませんでした。
でも、この本は、サイズとか絵や字の配置に惹かれて、手に取りました。そして、良かったのです!
内容はとても他愛もないものなのですが、“ちいさな ちいさな”という繰り返しや、マザーグースのような味わいがとても心地良く、なんだか嬉しくなるようなお話でした。
次男は、最近『ちっこい ちっこい』というお話を読み、“ちっこい ちっこい”の繰り返しが強烈に印象に残っていたので、「『ちっこい ちっこい』と似てるね」と寄ってきました。
耳から入るのも楽しく、目で見ても楽しい、穏やかな昔話のようなかわいらしい絵本です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 上品だけど、一本調子  投稿日:2006/12/18
はだかの王さま
はだかの王さま 作: アンデルセン
絵: バージニア・リー・バートン
訳: 乾 侑美子

出版社: 岩波書店
『ちいさいおうち』のバージニア・リー・バートンが絵を描いた『はだかの王さま』です。
細かい絵がとても綺麗ですし、全体的に上品な感じが漂う本です。
けれど、我が家では、途中で子どもたちはどこかに行ってしまいました。せっかく面白いお話なのに、何がいけないのかと考えると、語り口がダラダラしている感じがするのです。
多分、忠実に訳しているのだと思いますが、一本調子なので、どこが盛り上がりなのかよくわからず、ワクワクするところまで持っていけないのです。
実際に読み聞かせている私も、文章の多さが少し苦痛でした。
我が家ではダメでしたが、きちんとしたお話ではあるので、他の家では受け入れられるかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 現金な結末が笑えます  投稿日:2006/12/18
せむしの小馬
せむしの小馬 原作: エルショーフ
絵: 宇野 亞喜良
訳: 舟崎 克彦

出版社: 文化出版局
ロシアのお話で、図書館の昔話・民話コーナーで見つけました。
『せむしの小馬』は、私が幼稚園の頃に人形劇で見て、すっかりお気に入りになったお話です。
人形劇の写真が挿絵になっている本を持っていて、一時期はいつも読んでと持ってくる本だったらしいのですが、今では実家にも現存せず、お話の内容も細かいところは忘れてしまいました。
もう一度読んでみたいと思っていたので、大喜びで読みました。
挿絵が宇野亜喜良さんなのですが、今の絵とは随分違っています。
私が昔読んだものに似ているので、私としては大満足です。
内容は、よくある三人息子もので、馬鹿にされていた末息子が幸せを掴むというものですが、黄金のたてがみの馬、火の鳥、美しい姫、月の女王、太陽の兄王など、わくわくする登場人物がたくさん出てきます。
末息子を助けるのが、美しい馬ではなく、せむしで耳の長い一見ブサイクな仔馬だというところもいいのです。末息子と仔馬の温かい絆もしっかりと伝わってきます。
そして、我が家では、結末が大うけでした。
なんとも現金なオチになっていて、これでいいのか〜と言いながら笑えます。
作者は決してうけを狙っているわけではないのですけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ベッドには丸々くんが必須  投稿日:2006/12/18
旅するベッド
旅するベッド 作・絵: ジョン・バーニンガム
訳: 長田 弘

出版社: ほるぷ出版
絵本の紹介本で、読者アンケートの上位に入っていた本なので、図書館で借りてみました。
ジョン・バーニンガムの飄々とした絵が楽しい、ベッドでいろいろな旅をするお話でした。
ベッドを動かすための魔法の言葉が最後まで明かされず、きっと魔法の言葉は一人一人違うのだというのもなかなか洒落ています。
でも、ちょっと物足りない。
そうです。我が家では、ベッドには丸いベッド飾りが必須なのです。
このお話のベッドは、「ベッドには丸々くん(我が家での丸い飾りの通り名)」という条件が満たされていないので、どうしても魔法のベッドとしての資格を持つには未熟な気がしてしまい、今ひとつ乗り切れませんでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ついつい勉強したくなる  投稿日:2006/12/12
いろいろこねこ
いろいろこねこ 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: アリス・プロベンセン マーティン・プロベンセン
訳: 木原 悦子

出版社: 講談社
とても絵がキュートな本です。
2匹の猫が、いろいろな色を作り出していくお話です。
最初は、どうやら赤と青と黄色と白と黒くらいしか色がなかったようですが、緑色が欲しいので、自分達で色を混ぜて作ります。
緑を作ろうとする過程で、ピンクや紫やオレンジなども生み出していくのです。
この何度も出てくる色を混ぜる場面では、つい、「○○色と△△色を混ぜたら何色になるかな?」なんて子どもに聞いてしまいそうになります。
勉強ではなく、自分達で色を作り出していく楽しさを感じて欲しかったので、ぐっと我慢しましたが。
でも、子どもの方は、「青と黄色で緑になるんだよ!『あおくんときいろちゃん』でそうだったもの」なんて言っていました。
色が主人公とも言える本なので、本当に絵が鮮やかで、読んでいて見とれてしまう場面が多い絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全ページ、パパと子どもの愛情がギッシリ  投稿日:2006/12/12
うちのパパってかっこいい
うちのパパってかっこいい 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
文句なしにお勧めです!
うちのパパってとってもすごいんだよ!ということをひたすら列挙し、最後には親子の愛情をたっぷりと感じることが出来ます。とても楽しい気分になる本です。
パパすごいと言いながら、パパがどんなシーンでも、パジャマにガウン姿で、足には室内履きを履いているので、全く嫌味はありません。
むしろ、パジャマ姿で大御所(と思われる)オペラ歌手たちの間に割って入っていたり、パパのガウンの柄の魚やトーストが出てきたりするので、笑いを誘います。
全ページ、パパと子どもの愛情がきっしりと詰まっているので、お父さんが読んだら、きっと感動してしまうことでしょう。
この本のママ版『うちのママってすてきなの』と併せて読むと、さらに楽しいですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う のんびりと楽しい  投稿日:2006/12/10
そらとぶテーブル
そらとぶテーブル 作・絵: ささき まき
出版社: 福音館書店
表紙を見て、次男が、「これは『まじょのふるどうぐや』の女の子と犬。これは『ぶたのたね』・・・」と嬉しそうに出てくる人物を指差していました。
おなじみのきのことイワンが、空飛ぶテーブルを見つけるところからお話は始まります。
そのテーブルに乗って、次々にいろいろな場所に行き、その度に仲間が増えていきます。
その繰り返しが子どもには楽しく、次は誰が仲間になるのかなと絵の中を注意して見たりしています。
しまった!と思うような場所に行くこともなく、いろいろな場所に行く割には、とてものんびりと楽しい雰囲気が続いています。
きのこがずっと持っているマヨネーズが、最後に活用されるのも必見です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 佐藤さとるさん久しぶりの長編ファンタジー  投稿日:2006/12/10
本朝奇談(にほんふしぎばなし)天狗童子
本朝奇談(にほんふしぎばなし)天狗童子 作: 佐藤 さとる
絵: 村上 豊

出版社: あかね書房
ごめんなさい、絵本ではないのです。しかも長編の児童文学なのです。
でも、『だれもしらない小さな国』の感想を載せている方が何人かいらっしゃって、佐藤さとるさんのファンタジーの大ファンの方も多いようなので、是非紹介したくて書くことにしました。
私の姉が『だれもしらない小さな国』の大ファンで、若菜珪さん挿絵の初版本を宝物にしているのですが、私はそれほどのめり込んだ方ではありませんでした。
ただ久しぶりの長編だからということで、この本を借りてみたのですが、読み始めたらもう止まらなくなりました。
そんなに派手な内容ではなく、むしろ地味で静かな滑り出しなのですが、なんというか、ぐいぐい引き込まれていくのです。
作者の筆力の素晴らしさを改めて痛感しました。
天狗や実在する歴史上の人物やいろいろな登場人物が入り乱れて、程よい緊張を保った日本のファンタジーです。
悪人も出てきませんし、ハラハラドキドキの場面も特にありません。
けれど、大天狗様の堂々とした様子を筆頭に、位の高い天狗たちの品格の素晴らしさや、物語を動かす山番の与平じいさんたち一般の人々の人の良さなど、忘れていた日本人の良さが感じられます。
後半、物語が走りすぎて尻切れトンボになるところも見られますが、最後まで一気に読み切らせてしまう力強さを持った本です。
小学校高学年くらいなら自分でも十分に楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵があっても、無くても、素晴らしい  投稿日:2006/12/10
雪窓
雪窓 作: 安房 直子
絵: 山本 孝

出版社: 偕成社
とても素敵な絵本です。
安房直子さんは私にとって、特大に特別な作家ですが、最近絵本になって再び日の目を見る作品が次々に出てくるので、嬉しい限りです。
『雪窓』は、季節が冬で、冷たく物悲しい雰囲気がありますが、その中にほっと温かいものが流れてくるようなお話です。
静かに丁寧な文章で語っていく中に、時々どきっとするような文が出てくるので、聞いている子どもたちは、目を離そうとしても、すぐに引き寄せられてしまいます。
ひとりぼっちのおでんやのおやじさん。いつしかおやじさんの助手になって寄り添うたぬき。そして10ねん前に亡くなったおやじさんの娘の美代。
みんなが心のどこかでしっかりと結びついて、それが熱いおでんのように、読んでいる人の心を暖めてくれます。
挿絵は空気の冷たさや、雪の夜の暗さや静けさが伝わってくる素晴らしいものですが、6年生の娘は、「このお話には絵がない方が、想像が広がって良い」という感想でした。
私はどちらも良いと思います。
自分で読んでも、人に読んでもらっても、絵を見ても、文章だけでも、とにかく読んでほしいお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なにがなんでもこれが好き!という気持ち  投稿日:2006/12/07
あかがいちばん
あかがいちばん 作: キャシー・スティンスン
絵: ロビン・ベアード・ルイス
訳: ふしみ みさを

出版社: ほるぷ出版
ブックトークの講習会で、先生が読んでくださいました。
表紙だけ見ていたときは、地味な気がして手に取らなかったのですが、お話は妙に納得してしまうものでした。
「誰がなんと言おうと、私はこれが好きなの!」という子どものストレートな気持ちにとてもよく添っている本なのです。
先生の話では、子どもたちからは共感の声があがるのだそうです。
親の立場から読むと、「おかあさんはこう言うけれど・・・」という内容(その服にはこっちの色の靴下が合う、寒いからこっちの上着を着なさい等)に「その通りよ!」「うちと同じ!」と反応してしまいます。
子どもは「これが好き!」「これが気分がいい!」という観点から主張し、親は状況に合わせた部分で主張するのです。
親も子どもも、「その通りだ!」と思ってしまうというなかなか面白い本でした。
参考になりました。 0人

1134件中 391 〜 400件目最初のページ 前の10件 38 39 40 41 42 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット