季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい かおがパンパン、パンやのろくちゃん  投稿日:2006/12/27
パンやのろくちゃん
パンやのろくちゃん 作・絵: 長谷川 義史
出版社: 小学館
商店街のパン屋のろくちゃんと、家族や商店街のみんなとの温かくて楽しい日常を描いたお話が4つ入っています。
ろくちゃんがいるのは、普通の商店街で、特別魔法のような出来事があるわけでもないのですが、なぜかどのお話も、ちょっとありえないかもという面白さがあります。
次男は、ろくちゃんのキャッチフレーズ、“かおがパンパン、パンやのろくちゃん”というのが気に入って、「読んで」と言う度に、「かおがパンパン、パンやのろくちゃんのお話。」と付け加えます。
一見ゴツくて怖そうな商店街のおじさんたちのキャラクターもナイスです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たのしいミーちゃんさがし  投稿日:2006/12/27
ミーちゃんですヨ!
ミーちゃんですヨ! 作・絵: 中谷 靖彦
出版社: 講談社
面白かったです。
猫のミーちゃんとケンカして、「ミーちゃんなんかどうにでもなっちゃえ!」と言ったら、ミーちゃんが100匹になっちゃった。
けんかしたのも忘れて、やすおくんはミーちゃん探しを始めます。
ミーちゃんの特徴を思い出して、数を絞り込んでいき・・・。
身体的特徴だけでなく、一緒に暮らしてないとわからないような仕草とか、くせとか、もっと愛を感じるもので絞り込んでいったら良かったと思いますが、はずれの猫たちの姿などが面白いので、そこは目をつぶりましょう。
子どもは、最後にやすおくんとミーちゃんが一緒に食べるほくほくのおいもがうらやましそうでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ただただ高く積んでいく楽しさ  投稿日:2006/12/26
つみき つんで もっと つんで
つみき つんで もっと つんで 作・絵: 土屋 富士夫
出版社: 徳間書店
しょうちゃんがどんどん積み上げていくつみき。
それは、とてつもなく高く、ぐるぐると積み上げられていきます。
積み木で何かを作るのも楽しいですが、うんと高く積み上げるのも子どもにとっては、醍醐味です。
そんなワクワクの気持ちを思い切り満喫できるお話です。
これを読んだ娘は、「『わゴムはどのくらいのびるかしら?』に似てる〜!」との感想でした。
なるほど、ただただ遠く、高くという内容は、子どもにとって限りなく楽しいものかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいらしいおはなし!  投稿日:2006/12/26
くるりんはじめてのおつかい
くるりんはじめてのおつかい 作・絵: とりごえ まり
出版社: 文溪堂
絵も内容もとってもかわいらしいお話でした。
恥ずかしがり屋のくるりんが、頑張って人と接しながら、ご用事をやりとげるのも微笑ましいですし、くるりんとそっくりな女の子、くるりーにちゃんの登場も微笑ましいです。
ちょっと人見知りな子どもの、もじもじしてしまう気持ちや、一生懸命それを克服して頑張ろうとする気持ちが、とてもよく伝わってきます。
くるりんと同じ恥ずかしがり屋のくるりーにちゃんと二人で、丸くなってしまうところでは、「いいよ、いっぺんに立派にならなくったってね。」という気持ちになってしまいます。
今後の二人の姿を見てみたいなと思わせる、とてもかわいらしいお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自己犠牲は美しいけれど悲しい  投稿日:2006/12/26
竜のはなし
竜のはなし 作: 宮沢 賢治
絵: 戸田こうしろう

出版社: 戸田デザイン研究室
人に害を与えない存在であるために、自分を犠牲にした竜のお話。
ただ存在し、動いているだけで、他者を怖がらせてしまう竜は、結局自分の体を与えることでしか自分の存在理由を証明することができなかったのでしょうか。
物悲しい中に静かな感動を呼ぶお話でした。
小さいお子さんでも、十分に感じることの出来るお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 高学年にもお勧めです  投稿日:2006/12/26
わたしの手はおだやかです
わたしの手はおだやかです 作: アマンダ・ハーン
絵: マリナ・サゴナ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: エムオン・エンタテインメント
“私の手”で出来ることを列挙しながら、人間の持っている優しさを謳ったり、人間が犯す卑怯なことに対する怒りをぶちまけたりしている、奥の深い絵本です。
一見、小さい子向けと思いがちですが、高学年でも十分に対応できる内容です。
この本を読むと、人間の持っている限りない可能性を思い描くことができ、爽やかな読後感があります。
訳者の言葉の中に、“手は使い方ひとつで良くもなれば悪くもなるのだということを、この絵本は教えてくれます”とありますが、まさにその通りです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 私が元気づけられる  投稿日:2006/12/21
ふつうのくま
ふつうのくま 作・絵: 佐野 洋子
出版社: 講談社
空を飛ぶことに先祖代々強烈に惹かれ続けているくま。
強い憧れがあるので、いつもなんだか満たされず、いつもなんだか心が寂しい。
くまとは反対に、チーズがあれば幸せなねずみ。
この二人の親友の心の変化を丁寧に追った作品です。
絵本というより、ちょっとした寓話という感じの本です。
何かに強く憧れること、何かを欲すること、なにかに挑戦すること、そして、自分から旅立っていく友を見送ること。
いろいろな気持ちが淡々とした文章から、読者に伝わってきます。
現実にちょっと悶々としてしまう時がある大人や、思春期の子どもが読むと、なんだか考えさせられるような、そしてちょっぴり元気になれるような本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 芥川龍之介の絵本  投稿日:2006/12/21
魔術
魔術 作: 芥川龍之介
絵: 宮本 順子

出版社: 偕成社
昔懐かしい紙芝居のような匂いのする本です。つまり、昭和の鄙びた匂いがするような絵本でした。
芥川龍之介の作品ということで、興味半分、半分はテーマ性は感じても楽しめないかもしれないなという気持ちで読みました。
ところが、テーマ性は感じても、十分に面白い本でした。
大人だけでなく、小学校4年生位からなら子どもでも十分に楽しめる本でした。
舞台は日本なのに、何故か異国情緒が漂っているような気がします。
主人公は、友人に魔術を習おうとします。
魔術を習うのに第一に必要なのは、欲を捨てることと言われ、それも克服して、魔術が使えるようになるのですが・・・。
人間が必死で自分の欲と戦い、ちょっとのことで保ってきた緊張の糸が切れるか切れないか、という緊迫した空気が流れています。
『蜘蛛の糸』で主人公が叫んだ瞬間に、糸が切れてしまう様に、この作品でも、人間の心に一瞬さす悪魔のささやきを決して逃しません。
読み応えのある作品でした。
6年生の教室で読みたいのですが、文章量が長いのがちょっと悩みです。
内容自体は、文章量の長さを払拭するものなのですけれど。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 面白かった!  投稿日:2006/12/20
くまおとこ
くまおとこ 作: グリム童話
絵: フェリクス・ホフマン
訳: 酒寄進一

出版社: 福武書店
グリム童話で、タイトルも有名なのですが、どんなお話だったか思い出せず、図書館で読んでみました。
男の人が自分の姿を変えるという、『千匹皮』の逆バージョンのような設定でした。
くまの毛皮を着て、髪もひげも爪も伸び放題の姿の男でも、父親の窮状を救ってくれたので、きっと良い人だと信じる末娘と、こんなにひどい姿の男はろくでもないと全く相手にしない姉娘達。
結局幸せになるのは、人の本質を見抜いた末娘なのです。
とても読後感の良いお話でした。
ホフマンの絵がとても丁寧で、このお話にぴったり合っています。

グリム童話には、戦争で活躍したものの、戦争が終わると仕事にありつけず途方にくれるという男の人が出てくるお話がいくつかあります。
実際にそんな境遇の人たちはたくさんいたことでしょうし、そういう事実が物語の背景にあるので、おとぎ話でありながら話に深みが出ているような気がします。
せっかくの素敵な絵本なので、もっと人目に触れるといいなぁと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時代劇の面白さてんこ盛り  投稿日:2006/12/18
ねぎぼうずのあさたろう その6 みそだまのでんごろうのわるだくみ
ねぎぼうずのあさたろう その6 みそだまのでんごろうのわるだくみ 作・絵: 飯野 和好
出版社: 福音館書店
久しぶりのあさたろうです。待ってましたっとばかりに飛びつきました。
今回は、子分のにきちが出かけてしまい、あさたろう、久々の一人旅です。
孤高の流れ者、助けを呼ぶ少年、理不尽な目に遭う少年の家、さらわれた美貌の姉、憎々しい敵役などなど、時代劇の王道をいく内容です。
ねぎ汁が飛ぶシーンがあまりないので、絵が小綺麗にまとまっています、と言いたいところですが、1ページ目にどーんと描かれている味噌の塊が、「こっ、これはもしや・・・」と勘違いしてしまうようなもので、子ども達の食事中に本を開いた私は慌てて閉じました。
相変わらず語り口は小気味良いので、浪曲風に読むと楽しさ倍増です。
我が家では、娘、次男には評判が良く、夫、長男には「ちょっとなぁ・・・」「わけわからない」と不評の、評価が分かれるシリーズです。
参考になりました。 0人

1134件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット