新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい とても贅沢な絵本!  投稿日:2006/09/28
おどる12人のおひめさま
おどる12人のおひめさま 作: グリム童話
絵: エロール・ル・カイン
訳: 矢川 澄子

出版社: ほるぷ出版
実家に行ったら本棚にありました。母が60歳を過ぎてから、「あまりにも綺麗なので買ってしまった」そうです。
元々カイン絶賛派の私は、早速ページを開きました。
まあ、なんて贅沢なんでしょう。
絵の美しさは言うまでもありませんが、お話の高貴さ(その割には、会話に皮肉が効いていたりします)、小道具の素晴らしさ、あ〜これぞ御伽噺の真髄よ!という気がします。
ページをめくっているだけで、異世界に引き込まれてしまいます。
ただ、私はお姫様を射止めた兵士には、今ひとつ好感が持てないので、結婚するところは読まないようにして、ひたすら絵の美しさにうっとりするようにしています。

日々の暮らしに心がカサカサした時などに読んでみると、心が潤いを取り戻すこと請け合いです。
子どもに読み聞かせるよりも、私が一人でお話の世界に浸ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とても気持ちのよいおはなし  投稿日:2006/09/27
くつしたあみのおばあさん
くつしたあみのおばあさん 作: おそのえけいこ
絵: スズキ コージ

出版社: PHP研究所
長男が「何か読んで」と言うので、「これはどう?」と見せたところ、「スズキコージはなんか恐ろしいからいやだ」と却下されました。
というわけで、我が家では読む前に日の目を見なかった本ですが、私としては、とってもお薦めしたい一冊です。
異国の感じが出ていて、一年中くつしたを編んでいるおばあさんの存在も、決して奇怪ではなく、ちょっと偏屈な人なのねと容認してしまいます。
お話もだんだんおばあさんの心がほぐれていく様子がよくわかり、とても気持ちの良い読後感が残ります。
作者のおそのえけいこさんは、私が小さい頃よく眺めていた刺繍の本にデザインを載せていた方で、とても馴染みの深い名前だったので、絵本の世界での再会に驚きました。
もしかしたら、くつしたばかり編んでいるおばあさんは、手芸の世界のどこかにいた人なのかもしれませんね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さかさま表現  投稿日:2006/09/27
ぼく、どうしよう???
ぼく、どうしよう??? 作: 薫 くみこ
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
遊びに来てくれるのを楽しみに待っていたのに、おじさんはお酒にのまれちゃって、来ないんだって・・・。そんなところから始まるおはなし。
“お酒にのまれる”という表現から主人公の男の子は、“おじさんを飲み込むお酒”を想像してしまいます。
そして、“りんごにかじられるぼく”、“粘土にまるめられるぼく”、“いすに座られるぼく”、果ては“ウンチに踏まれるぼく”なんかまで想像してしまいます。
いろいろな表現が出てきて、主語が入れ替わることで生まれる面白さが楽しめます。
言葉を使いこなすようになってきた頃の子どもにお薦めの一冊です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う もう少し変化があるとよかった  投稿日:2006/09/27
どんぶらこっこ すっこっこ
どんぶらこっこ すっこっこ 作: 村上 ひさ子
絵: 丸木 俊

出版社: 福音館書店
題名を見ただけで借りてきました。
“どんぶらこっこ すっこっこ〜”は、我が家では耳にとても馴染みの良い、昔話に必須のフレーズなのです。
さあ、どんな“どんぶらこっこ・・・・”なのかしらとワクワクして読みました。
でも、残念なことに、ちょっと中途半端な感じでした。
大雨に流されてしまう木の根っこが、中の穴に住んでいるネズミと共に旅を続け、最後に別の地にたどり着くまでを描いているのですが、旅にあまり変化がなく、途中で飽きてしまうのです。
一緒に読んでいた次男は、“どんぶらこっこ すっこっこ〜”というフレーズが出てくると、本の方に顔を向けていたのですが、最後にはどこかに行ってしまいました。
途中で木の根っこに乗ってくる動物がもっといたら、繰り返しの魅力で楽しめたかもしれません。
丸木俊さんの絵はとても素敵なので、ちょっと残念でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵がかわいい  投稿日:2006/09/20
ひなたぼっこいし
ひなたぼっこいし 作: すとう あさえ
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
はたこうしろうさんの絵がとてもキュートな絵本です。
かなへびちゃんと へびくんと とかげちゃんが、ひなたぼっこするのに丁度いい場所を捜し歩くお話ですが、この3匹が狭い場所を分け合ったりして、とても可愛らしいのです。
なかなか3匹でゆったりできる場所はないのですが、全体的に春のぽかぽかした感じが伝わってきます。
野の花も楽しそうに咲いていて、読者も一緒にぽかぽかした中をお散歩しているような気持ちになります。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 感動したものの読み聞かせない  投稿日:2006/09/19
ラヴ・ユー・フォーエバー
ラヴ・ユー・フォーエバー 作: ロバート・マンチ
絵: 梅田 俊作
訳: 乃木 りか

出版社: 岩崎書店
この本は私の周りで賛否両論に分かれる絵本です。
好きな人は、もう徹底的に好き、涙が出るほど好きという心酔ぶりを示しますし、いまいちだと言う人は、恥ずかしくて手に取るのもためらうと言います。
そうです。あまりにも母の愛をストレートに謳いあげているので、そこに感動する人とためらう人が出てくるのです。
私はといえば、本屋さんで立ち読みした時は、胸が詰まり、思わず涙が出そうになりましたが、その後は二度と手にしたくないというちょっと極端な感想です。
やっぱり、自分が「母」なので、共感するところはおおいにあるものの、それを声に出して子どもに読み聞かせたりするのは、押し付けがましいような躊躇を覚えます。
あまりにも強大で崇高な母の愛は、直球ではなく、変化球でちょっと散らして欲しいかなというのが正直なところです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 大・大・大好き!ふたたび  投稿日:2006/09/19
大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる
大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる 作: プロイスラー
訳: 中村 浩三

出版社: 偕成社
この夏、長男が『大どろぼうホッツェンプロッツ』を読んだので、娘と私は懐かしくなり、この本を読み返しました。
☆20くらいの前作と比べると、私のお気に入りキャラクター、大魔法使いツワッケルマンが登場しないので、☆15くらいにはなってしまいますが、もちろん、変わらぬ面白さです。
今回はニューキャラクター(犬)が登場しますが、それが度肝を抜く斬新さでお話におおいに花を添えています。
本当に作者プロイスラーさんは、どうしてこんなすごい登場人物を思いつくのでしょう。
今回もカスパールとゼッペルのコンビは大活躍しますが、おまわりさんもなかなか活躍の場を広げていて、おなじみの登場人物に再び出合う楽しさも十分に味わえます。
小学校中学年くらいのお子さんと一緒に、前作と合わせて読んでみてほしい本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う そうそう、ウチとおんなじです  投稿日:2006/09/19
ぼくのはさみ
ぼくのはさみ 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
このお話は、なんだかとっても身近な感じ。
なぜって、我が家の次男が、まったくこの通りなのですもの。
工作が大好きで、気がつけばハサミでちょきちょきしています。
そして、使った場所でハサミを置きっ放しです。
買っても買ってもなくなるハサミ。
とうとう、台所の調理ハサミまで、時々使って遊んでいます。
新しいのを買うと、前のが出てくるところまで同じで、思わず「そう、そう」とつぶやいてしまいました。
多分、我が家だけではないと思いますよ。
妙に親近感のある身近な絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 怖いものって・・・  投稿日:2006/09/19
おおかみのでんわ
おおかみのでんわ 作・絵: せな けいこ
出版社: 金の星社
子どもが言うことを聞かないとき、「○○に言いつけるよ」というのは、(本当はやっちゃいけないと言われるのですが)よく使う手ですよね。
我が家では、おおかみはそんなに怖い動物として認知されていないので、脅しには使いませんが、そうか、おおかみが怖いお家もあるんだなとちょっと新鮮でした。
おまけに、おおかみの家でも「人間を呼びますよ」というのが脅し文句だったなんて、さらに新鮮でした。
でも、「ぼく」もおおかみの子どもも、本当はおおかみも人間もそんなに怖くないんだということを自分で発見してしまいました。
この後、お母さん達はどうやって子どもを叱るんでしょうね?

ちなみに我が家では、2年ほど前に、ふざけてご飯をちゃんと食べない弟達に、娘が放った一言が強烈で、今でも語り草になっています。
「なまはげ、呼ぶよ!」
弟達は即座に、ご飯を食べ始めたのでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても爽やかな赤ちゃんを待つ本  投稿日:2006/09/19
あかちゃんがやってきた
あかちゃんがやってきた 作: 角野 栄子
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
ママがぼくに「あかちゃんが うまれるの」と耳打ちするところから始まり、赤ちゃんが生まれてぼくがおにいちゃんになるまでのお話です。
最初の子どもが、おにいちゃん、おねえちゃんになる本は、切なさとかいじらしさに溢れているものが多いのですが、この本は、とても明るくて前向き。
ぼくもママもあっけらかーんとしているように思えるほど爽やかです。
ママは必要以上にぼくに気を遣いませんし、ぼくも必要以上に赤ちゃんをライバル視したりしません。
もちろん、「ぼくより あかちゃんの方が かわいいのかなぁ」とすねてみたり、「赤ちゃんのものは17個も買って、ぼくにはミニカーたったの1個」なんて不満を持ったりするのですが、それでもそこにあるのは、カラッとした感じです。
ぼくがいろいろママの様子を観察し、その陰に赤ちゃんの存在を意識しながら、だんだんお兄ちゃんになっていく準備をしていく過程が上手に描かれています。
最後に赤ちゃんに出会ったときは、読者もぼくと一緒に「やった〜!」という気持ちになる爽やかな絵本です。
参考になりました。 2人

1134件中 531 〜 540件目最初のページ 前の10件 52 53 54 55 56 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット