全1134件中 641 〜 650件目 | 最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ |
面白さに水をさすところが残念
|
投稿日:2006/07/18 |
娘が小さい頃、『とんとんとめてくださいな』が大大大好きだったので、同じ3匹のねずみシリーズのこの本を見つけたときに迷わず購入しました。
前半は、ねずみやうさぎやたぬきの遊び道具がなくなり、妖しい手押し車の跡を追って、犯人を捜しにいく、という探偵もののような楽しさがあり、ワクワクします。
後半は、水遊びで、それまでの耐えられないような暑さを一気に払拭し、読んでいる方も涼やかな気分になります。
ところが、素直に楽しめない要素が一つあるのです。
それは、みんなの遊び道具を勝手に持っていったしまりす達に全く反省の色がなく、それどころか、自分達の作った遊び場へようこそというようなスタンスを取り続けていることです。
もちろん謝罪のことばもありません。
子ども達も、「しまりすひどいよね」「仲間はずれにされて当然だよね」と言いながら読みました。
お話自体はとても面白いのに、この点はどうしてもいただけませんでした。
子どもの本なので、特にそういうところには気を使って欲しかったと残念に思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
等身大に生きている穏やかな家族
|
投稿日:2006/07/18 |
パラパラと見て面白そうだったので、図書館で借りました。
すると、次男は「これ知ってる。テレビ絵本でやってたもん。」。知らないうちにテレビで絵本の知識を増やしているようです。
さて、この本には、くまの親子が出てきますが、おとうさんもおかあさんも子どももとても自然体。
誰もガミガミ怒ったり、人生論を語ったりしませんし、わがままを言ったり、妙にいい子だったりもしません。特別な事件も起こらないし、スーパーマン的な働きもありません。
子どもは無邪気に「ねえ とうさん、○○して」と語りかけ、おとうさんは鷹揚に「よしよし」と対応してくれます。そして、「すごい!とうさん」と父親に尊敬のまなざしを向ける子どもに対して、おとうさんは「おれは ただ、くまらしいだけさ。くまだからね」と答えます。
そして、そんな二人を温かく包んでいるおかあさん。
なんて穏やかで静かで愛情に満ちているのでしょう。
おとうさんもおかあさんも等身大に生きていて、子どもも二人の背中を見てしっかりと学んでいるのです。だから三びきの暮らしは、のびのびと充実しているのがわかります。
こんなに穏やかなお話の中で、得るものがいっぱいあり、大人も子どもも素敵な気持ちになる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
文章のリズムが耳に心地よい
|
投稿日:2006/07/17 |
興味が物語へと移行した我が家の子ども達には、ちょっと幼いかなと思いつつ、面白かったので、図書館で借りました。
読み始めると、文章のリズムが心地よいので、子ども達も寄ってきました。
へびの努力もむなしく、らいおんがへびを飲み込んでしまうと「あ〜あ」とためいきも出てきました。
最後にくじらがくしゃみをするという展開も先読みできるので、次男などは、ちょっと得意そうでした。
結局最後まで、子ども達は飽きることなく楽しそうに聞いていました。
へびもらいおんもくじらも、どことなくのほほんとした感じがあり、穏やかな雰囲気が出ています。
私は個人的には、なんとからいおんに食べられまいと努力するへびの姿がお気に入りです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
字を描きながら成長していくぶんの物語
|
投稿日:2006/07/17 |
去年フリーマーケットで見つけて、虫好きの次男にと購入しました。
画面の下に、幼虫のぶんの拡大図が描かれているのが楽しいと思ったのですが、次男の反応は今ひとつでした。
多分、幼虫の成長よりも、成虫たちがいっぱい出てくる物語の方がよかったのでしょう。
絵はかわいらしくて好感が持てますし、幼虫のぶんが葉っぱを食べながら突き進んでいく様が、歌になっていて繰り返し出てくるのも楽しいと思います。
余計なことですが、せっかく「じかきむし」なのだから、さなぎになるまでに食べた葉っぱの軌跡が何かの言葉になってたら楽しいのにななんて思ってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
木の実アートでもやっぱり田島征三の絵!
|
投稿日:2006/07/17 |
登場人物(動物)が木の実で作られています。
我が家の子ども達は、ちょっと変わった素材で描かれた絵本には興味津々なので、面白がって読みました。
最初の2ページでは、やまいぬの叫び声まで木の実で形作られているので大喜びでした。
木の実で作ったやまいぬや怪鳥なのに、作者の田島征三氏の描く絵にそっくりで、大迫力です。
木の実の色にも意味があって、色を意識して作られている動物たちの美しいこと!どのページを見ても、はっとするほどです。
青系のかえると赤系のかえるが「うれしくて うれしくて ぎゅうぎゅう だきあって」一つになってしまうところは、『あおくんときいろちゃん』に似ていますね。
木の実でこの「色が混ざり合っていくさま」をやってしまうとは、スゴイ!の一言に尽きます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんだか惹きこまれてしまう
|
投稿日:2006/07/17 |
実はそれほど期待しないで読んだのですが、読んでみたら子どもも私も目が釘付けでした。
‘おーけなおたこが、ゆらーり、ゆらーりと砂浜にあがってきて、畑のおなすびを食べ出した’時から、もうこのお話のとりこです。
全体的にゆるーい雰囲気で、出てくる海の生き物たちも皆どことなくのんびりとしています。
とっときのかくし芸がなぜか皆おんなじようなモノだったり、それを見た皆の喜びようが、「妙々々々々々」という妙なはやしことばだったり、なんともおかしなお話なのですが、なぜか惹きこまれてしまうのです。
読み終わった後の子ども達が、「妙々々・・・」と言っているのも頷けます。
紙の色が薄い黄色になっていて、それがまたこの鄙びたあたごの浦の感じと合っていて、とてもいい味を出しています。
病みつきになってしまいそうな不思議な絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気のいい野菜たちのほのぼとしたおはなし
|
投稿日:2006/07/17 |
ちょっと前に、突然次男が、「頭から葉っぱが出てる人が主人公で、なすやカボチャや牛が出てくるお話読んで」と言い出しました。何のことやらわからなくて、しばし考えると・・・。そう、この本、『にんじんのあかえちゃん』のことでした。
もともと次男が幼稚園の年中だった時に、園からもらってきた本なのですが、絵の感じがかわいらしく、穏やかなお話なので、冒険系の好きな彼はそれほど興味津々というわけではありませんでした。
でも、にんじんやらカボチャやら玉ねぎやらが登場して、ワイワイやっているのが楽しかったんでしょう。
気のいい野菜たちのほのぼのとしたお話で、一緒にクッキーやパンを食べたくなってしまうようなおいしくて嬉しいお話です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
小さな子どもだけが出会える花火
|
投稿日:2006/07/17 |
こどものとも570号です。夕立や花火大会が出てくる夏らしいお話です。
花火大会でビーチサンダルをなくしてしまったゆうちゃんが、砂の上に見つけたビーチサンダルには、小さな男の子が乗っていました。ゆうちゃんと男の子と二人だけの小さな花火大会が始まって・・・。
みんなが上を向いている花火大会で、ちょっと下を見てみると、結構楽しいことがいっぱいあるのかもしれません。
それは、背が小さくて人の波に飲まれてしまうような子どもにしか体験できないことなのでしょう。
鮮やかな色のビーチサンダルをなくしたことのある小さいこどもは、もしかしたらゆうちゃんと同じことを経験したことがあるかもしれませんね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
夏の暑さが伝わってきます
|
投稿日:2006/07/17 |
我が家の子ども達が好きな『みつこととかげ』の田中清代さんの作品です。とかげもちゃんと登場します。
この本の最大の魅力は、表紙に大迫力で登場しています。そう、画面からはみ出すくらい立派なトマトさん。
厚ぼったい唇に、付けまつげしているような目。ちょっと気だるい雰囲気の中年女性のよう。本当に見るからに暑苦しいのです。
でも、そのトマトさんがみんなに助けられて小川に飛び込んでからは、とても涼やかな、夏を満喫している楽しいトマトさんに大変身。
夏の暑さと小川の涼しさを満喫できる、夏にお薦めの一冊です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
いろいろなものが見えてくる・・・はず
|
投稿日:2006/07/17 |
3年前に長男が園の配本でもらってきました。
私は『目をさませトラゴロウ』が大好きで、その挿絵を描いている井上洋介さんにも注目していたので、期待大で読みました。
お話はとってもナンセンス。あんなところにどうしてこんなものが?という出来事の羅列です。
そんな視点で見てみると楽しいね、いろいろなものが見えてくるよね、という感じに読めれば良いと思うのです。
しかし、我が家の子ども達はこういうナンセンスはあまり得意ではないので、「面白い!」というより、「どうして?」という反応でした。
かく言う私もこれを「うわぁ、面白い!」と感じるセンスには欠けているのです。頭では分析できるのですけれどね。
もう少し小さいお子さんなら、素直に受け止めて素直に面白いと感じることができるかもしれません。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
全1134件中 641 〜 650件目 | 最初のページ 前の10件 63 64 65 66 67 ... 次の10件 最後のページ |