新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 651 〜 660件目最初のページ 前の10件 64 65 66 67 68 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ぞうってなんでもできるのね!  投稿日:2006/07/17
ぞうの金メダル
ぞうの金メダル 作: 斉藤 洋
絵: 高畠 那生

出版社: 偕成社
ぞうって消防士だけ(これだけでもびっくりだけど)なのかと思ったら・・・・なんとまあ何でもできて、金メダルなんてたっくさんとっちゃうんだよというお話。
ここで数え上げられるぞうの得意技があまりにもすばらしくて脱帽です。
ぞうの重量挙げや円盤投げはまだしも、ぞうの水泳自由形なんて誰が想像できたでしょう。(実際の絵は、背泳ぎに見えるのですけれどね)
それに、苦手な種目(新体操とかね)があることもちゃんと自覚していて、そういうときは、きちんと客席で応援しています。その自分をわきまえている素晴らしさといったら!
ますますぞうってすごいって思ってしまいます。
全ページぞうの偉業で飾られていて、ぞうの素晴らしさを満喫できる楽しい一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う うじゃうじゃ出てきて「ひゃ〜!」  投稿日:2006/07/17
つちのひと
つちのひと 作: 岡井美穂
出版社: 福音館書店
次男が幼稚園の時にもらってきました。定期の配本ではなくておまけとしてもらったような気がします。
今回我が家の本棚の整理をしたので、もう一度読み返してみました。

粘土細工とコンピュータグラフィックスの合成作品なのですが、土から粘土細工の人間やうさぎや羊がにゅうっと出てくるのが、ちょっと不気味です。
それがまたうじゃうじゃと出てくるので、「ひゃ〜!」という感じなのですが、そこを気味が悪いと思わなければ、この本を楽しく読むことが出来ると思います。

私は生えてくる人の顔が怖くて苦手なので、面白さを満喫するところまではいきませんでしたけれど。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 夏にぴったりの絵本  投稿日:2006/07/15
かげ ひかり
かげ ひかり 作: 元永 定正
絵: 中辻 悦子

出版社: 福音館書店
2年前に園でもらってきたときには、子ども達の反応は特になかったので、それっきり読んでいませんでした。
8月の配本だったので、夏になってから読んでみようかと、再度本箱から引っ張り出してみました。
暑い日差しの中で、本を開いてみると、「かげ」「ひかり」の差がまぶしく飛び込んでくるような気がして、意外にも私が喜んで読んでしまいました。
我が家の子ども達は、もう物語へと興味が移行してしまったので、こういうタイプの絵本はあまり関心を示しませんが、小さいお子さんには楽しいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 無骨な本  投稿日:2006/07/15
はるかぜのホネホネさん
はるかぜのホネホネさん 作・絵: にしむら あつこ
出版社: 福音館書店
幼稚園の配本で、長男が『はるかぜのホネホネさん』を、次男が『あきいろのホネホネさん』をもらってきました。ところが、我が家では、ホネホネさん人気は今ひとつ。きれいな状態で本箱に入っています。
そんなに面白くないのかなぁと、先日本箱の整理をした際に、読み直してみました。
お話はとても素朴。絵は他に見たことがないような不思議なものです。動物たちの村の様子も楽しいのですが、全体的に軽やかな感じではなく、ちょっと不器用な感じが見受けられます。
一言で言うと、「無骨な本」。でも、なかなか味があって面白いですよ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 待っているみんなの表情がいいね  投稿日:2006/07/15
ノンタンぶらんこのせて
ノンタンぶらんこのせて 作: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
誰かが「ブランコのせて」とやってきても、のらりくらりと代わってあげないノンタン。
小さい子はブランコが大好きです。順番と言いながら、なかなかスムーズに交代することが出来ません。やっと自分の順番が来たと思うと、すぐに次の子が「代わって」とやってきたりして、親子とも頭を悩ませることが多いのが、このブランコです。
この本では、そんなブランコ事情を上手く描きながら、みんなで上手に順番守って遊ぼうねという教えも織り込んでいます。
子どもがこれを読んで、「そうだ、きちんと交代しなくては!」と思うかどうかはわかりませんが、どの子にも経験のあるであろうブランコの順番待ちなので、身近な物語として十分に楽しめます。
我が家では、だんだん険しくなっていく、待っている動物たちの表情がうけました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 無骨なりに楽しい  投稿日:2006/07/15
あきいろのホネホネさん
あきいろのホネホネさん 作・絵: にしむら あつこ
出版社: 福音館書店
我が家にホネホネさんの本は二冊あるのに、ほとんど読んでいなかったので、本箱の整理をした際に、私が読んでみました。
今度のホネホネさんは、最後に自分の手紙をみんなに配達します。いつもは、人の交流や楽しみを横から見ている立場をとっているホネホネさんが、初めてみんなの輪の中に入ったという感じです。
ホネホネさんの為にみんながいろいろと用意してくれるのが、楽しくていいですね!
裏表紙では、小さい子ども(ホネミとホネタ)を乳母車に乗せて散歩する夫婦の絵が。これは未来のホネホネさん夫婦の姿なのでしょう。そんなおまけも楽しいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ウチの子どもにも指導してほしい  投稿日:2006/07/15
たろうめいじんのたからもの
たろうめいじんのたからもの 作・絵: こいで やすこ
出版社: 福音館書店
川あそび、スイカ、どろんこあそび、素もぐりと、とっても涼しそうな、夏にぴったりの絵本です。
泳げない子どもにとって、泳げるようになるために必要なのは、ちょっとの勇気と、ちょっとのきっかけ。それをこの本は楽しく教えてくれます。
楽しくて安心などろんこ遊びから、川での泳ぎへと移行してしまうとは、たろうめいじんは、本当に「名人」です。
我が家のちょっと臆病な男の子にも、教えて欲しいなぁ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 熱心に読まなくて、ごめんね  投稿日:2006/07/15
とうだいのひまわり
とうだいのひまわり 作・絵: にいざか かずお
出版社: 福音館書店
こどものとも(年中向き)の一冊として、2002年の夏に長男が幼稚園でもらってきました。
我が家では一番読み聞かせに関心の薄い長男ですが、この本はよく「読んで」と持ってきました。
元々は1973年に出版された本で、服装や暮らしぶりなどに古さは見られますが、とてもしっかりとした、足が地に付いているお話です。
ファンタジーではなく、こんな風に生活に根ざした骨太のお話もいいものです。
ただ、絵の感じなど私があまり好みの本ではなかったので、「読んで」と言われれば読みますが、それほど熱心に読み聞かせませんでした。
今思えば、せっかく長男が言ってくれたのに、もっときちんと向き合って、何度も読んであげればよかったとちょっと苦い思いの残る本です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う こちょこちょの連続  投稿日:2006/07/15
ノンタンこちょこちょこちょ
ノンタンこちょこちょこちょ 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
ノンタンシリーズは大好きな我が家の子ども達ですが、この本はその中では、わりと喜び度が低かったように思います。
「こちょこちょ」の連続で、ねこじゃらし遊びを楽しむ、という内容なのですが、子ども達は、もう少し物語を求めていたような気がします。
どちらかというと、表紙裏のゲームの方に時間をかけていたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繰り返しが楽しい  投稿日:2006/07/15
ノンタンおしっこしーしー
ノンタンおしっこしーしー 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
娘が小さいときに何度も読んだ本です。
私はおしっこが露骨に出てくる本はあまり好きではないので、この本もどうかなぁと思っていましたが、繰り返される言葉のリズムが楽しいのか、子どもは大喜びでした。
我が家では、全くトイレトレーニングの役にはたちませんでしたが、単純な繰り返しの楽しい本として大好評でした。
参考になりました。 0人

1134件中 651 〜 660件目最初のページ 前の10件 64 65 66 67 68 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット