新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 661 〜 670件目最初のページ 前の10件 65 66 67 68 69 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 細部に生活感がある  投稿日:2006/07/15
ばらのことり
ばらのことり 作・絵: よこみち けいこ
出版社: 福音館書店
福音館創立50周年を記念して一般公募した中の採用作品です。
我が家では同じ採用作品の『おとのさま』の方が、断然好評だったので、あまり読んでいませんでしたが、久しぶりにまた読んでみました。

おとうさんとふうこの二人暮らし。亡くなったママの大好きだったばらの中にいた小鳥の世話をする二人の姿が描かれます。
亡くなったママへの思慕が見え隠れして、少ない文章の中にもしっとりとした感じが漂っています。

部屋の描写の中に、内容とは直接関係のないことがちょこちょこと描かれていますが、それがいいのです。
ママの写真の前に「ことしもきれいにさいたよ」という手紙が飾られていたり、端に置かれた段ボ−ルに「ふうこのなつふく」と書いてあったり、ホワイトボードに「クリーニングとりにいく」などのメモが書かれていたり、何気ない日常の生活くささが描かれていて、二人がしっかりと手を取り合って生きている様子が窺えます。
そんなところが心憎い作品です。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う 残念、もっと小さい頃だったら・・・  投稿日:2006/07/15
カニツンツン
カニツンツン 作: 金関 寿夫
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
昨年の夏、幼稚園のフリーマーケットで購入しました。
元々は「こどものともはハズレがないから、何冊でもいいから買っておいて!」という絵本好きの友人に買った中の一冊でしたが、既に持っているということで、我が家にやってきたのです。
ところが、『もけらもけら』や『もこもこもこ』の段階で、既にこの系統の本はリタイアした我が家の子ども達には、さらにグレードアップしているこの本は、やはり理解不可能でした。
読んでいる私も、途中で息切れしてしまいました。
この本は、もっと小さい頃に出会うべき本ではないでしょうか。まだ人間界と自然界の中間の位置に存在しているくらい小さい頃に。
多分、読む方も、子どもの反応があれば最後まで読みきることが出来るでしょう。
小さいお子さんのいるお父さん、お母さん、この本の旬の時期を逃さないようにしてくださいね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ダイナミックなおねしょが続々  投稿日:2006/07/14
ノンタンおねしょでしょん
ノンタンおねしょでしょん 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
娘が小さいときにフリーマーケットで買いました。
それから10余年、何回読んだことでしょう。息子達もノンタンの本は好きなので、今でも時々「読んで」と持ってきます。
この本では、ノンタンがおねしょしちゃって、あらら〜と思っていたら、お友達が、次々ダイナミックなおねしょです。
一人では気まずいおねしょも、みんなでしてしまえば怖くない。お日様の力を借りて布団干しです。
誰でも「しまった!」と思うおねしょが堂々と描かれていて子ども達は、ほっとした気持ちになるのでしょう。

理系の夫は、「なにが言いたいのかさっぱりわからない」と言いましたが、おねしょした、布団干した、よかった、よかったというだけで、子ども達は十分楽しいのです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後のページが余計だと思う  投稿日:2006/07/14
きょうはなんてうんがいいんだろう
きょうはなんてうんがいいんだろう 作・絵: 宮西 達也
出版社: 鈴木出版
面白かったです!
オオカミもブタも、狼やぶたに見えないのですが、なかなか味があります。それに悪者が一人も出てこないのがいいですね。出てくるオオカミたちが、みんな穏やかでいい人(動物)たちなので、とても嬉しい気分になります。
欲を言えば、最後のページは余分だと思います。
みんな、「今日は なんて うんがいいんだろう!」と言いながら日が暮れる、というところで終わった方が、読者だけが「大事なこと忘れてるよ〜」ということを知っていて、余韻が残っていいと思うのですけれど。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大迫力のすいか  投稿日:2006/07/14
ありとすいか
ありとすいか 作・絵: たむら しげる
出版社: ポプラ社
次男が図書館で大型絵本を見つけました。
多分普通サイズの本でもスイカが大きく描かれていることと思いますが、なにせ大型絵本なので、内容より何よりとにかくスイカの大迫力に驚きました。ここまで見事なスイカにはお目にかかったことがありません。
画面いっぱいのスイカと、ちいさなアリたちの対比だけでも十分に面白い絵本です。
私としては、それ程好みではないのですが、次男が喜んでしまい、しばらく図書館に行くたびに、「読んで」とこの大型絵本を持ってきました。
夏に読むと、絶対にスイカが食べたくなるおいしそうな一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おっしゃることはごもっとも  投稿日:2006/07/13
おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる
おとなってじぶんでばっかりハンドルをにぎってる 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
「おとなって、○○だ」というのが延々書き連ねてある絵本です。
6年生の娘と一緒に読んだら、もう嬉しそうに「そう、そう!」と言うページの多いこと! 特に「おとなって、すぐ つかれちゃう」「おとなって、朝寝坊」の二つには、声を大にして「ホント!」と叫んでいました。
大人の立場からすると、「だって、○○なんだもの!」と続けたいのですが、それは大人の事情。甘んじて批判も受けましょう。
大人も子どもも楽しめる本なのですが、「おとなって、○○だ」の羅列に終始しているので、読み終わった後に、「おっしゃる事はごもっともですが、それで?」という感じがしてしまうのです。それ以上のふくらみも、想像させるものもないのです。
我が家では、ちょっとかゆいところに手が届かない状態で終わってしまった感がありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 弱肉強食?いえいえ逆転アリですよ  投稿日:2006/07/13
おうさまになったネズミ
おうさまになったネズミ 作: 風木 一人
絵: せべ まさゆき

出版社: PHP研究所
ネズミは小さいので、いつでも他の動物に「おれのけらいになれ」と言われてしまいます。でも、もっともっと強いモノがやってきた時に、勇敢に(本当は仕方なく)戦ったのはネズミだったのです、というお話。
前半、「俺の方つよいのだ」と威張っている動物たちが、怪物と戦いたくないために、後半には「いえいえ、自分なんて弱い弱い。」と言い出すところなど、子ども達は「弱肉強食だ〜」と言いながらも面白がっていました。
いますよね、普段は威張っているのに、いざというときに決して責任とろうとしない人。私も威張っていた動物たちに腹がたつというより、ついつい苦笑してしまいました。
現実では逃げていた人というのは、難が去った後に平然と出てきて、なんだかんだとまた威張りだすものですが、物語はよくしたもので、結局怪物に立ち向かったネズミには、全員ひれ伏すのです。
杉浦範茂さんの絵に似た挿絵が、動物たちの特徴をよく捉えていて楽しいですし、胸がスカッとする展開で、楽しく読むことができるお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありのままの自分を認めよう  投稿日:2006/07/13
かえるくんはかえるくん 改訂版
かえるくんはかえるくん 改訂版 作・絵: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
以前に『かえるくんは かなしい』を読みましたが、他の本は読んでいませんでした。読み聞かせ仲間が、お薦めの本として、このかえるくんシリーズを紹介していたので、図書館にあったこの本を借りてみました。

「ありのままの自分のことをきちんと認めよう」という一言に尽きる本でした。それが、可愛い絵と無理のない表現で語られているので、素直に心に響いてきます。

一番最初のページで、自分が大好きで、しあわせだと語るかえるくん。
「かっこうは いいし、およげるし、だれよりも たかく ジャンプできる。それに、ぜんしん みどりいろだ。ぼく、みどりって だいすきさ。」
そう、それでいいのです。こんなに自分の素敵なところを見つけられるかえるくん、あなたは偉い!
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 奥が深い・・・でも一読ではわからない  投稿日:2006/07/13
つんたあそびのはじまり
つんたあそびのはじまり 作・絵: いとう ひろし
出版社: 講談社
絵がとてもハッキリしていて、とても好感が持てます。
子ども達よりも大きく描かれている、にわとりのつんた。子ども達にとっては、そんなに大きく感じるくらい脅威だったのでしょうね。
威張っていて、いじわるで、みんなの大嫌いなつんたがいなくなってしまって、みんなは大喜びするのですが、だんだん寂しくなってきます。
いると嫌なのに、いないと寂しい。そういう気持ちがよく伝わってきます。

つんたは行方不明のまま、話は終わりますが、いなくなったというページにだけ、端っこに、小さいお墓が描かれているのです。
きっと作者は、死んでしまったことを最後まで明らかにしないで、「急にいなくなってしまった。どうしたんだろう。」という子どもの目線を最後まで貫いたのではないでしょうか。
死(不在)から、子ども達は自分達の力で立ち上がり、「負」を「楽しい遊び」に変換してしまうという前向きな姿勢で歩んでいく、そんな姿を描いているのかもしれません。
一見、何気ないお話ですが、なかなか深いものがありました。
ただ残念なことに、さらっと読んでしまうと、たいしたことのないお話に思えるんですよね。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 背骨になりませんでした  投稿日:2006/07/13
国破れて山河あり 子ども版声に出して読みたい日本語 9
国破れて山河あり 子ども版声に出して読みたい日本語 9 作: 齋藤 孝
絵: 早乙女道春

出版社: 草思社
子ども版 声に出して読みたい日本語シリーズの一冊です。
解説に「幼児や小学生の心に漢詩がカルシウムになって入っていき、日本語の背骨となっていってほしい」という一文があります。

私は国文学専攻だったので、「国破れて山河あり」という一文だけで、こみ上げるものがあり、これは幼いうちに子どもにも親しんでもらいたい!と勢い込んで借りました。
ところが、子どもは、全くの無関心。「なに、それ?お経?」という位の感覚でした。
わけが分からなくても読み聞かせ、体に沁み込ませてしまうという方法もありますが、やはり関心もないものを無理強いするのはやめました。
やはりもう少し大きくなってから、自分で読むようになるのを待つことにしました。
齋藤さん、我が家では、カルシウム摂取できず、背骨形成もまだまだです。
参考になりました。 0人

1134件中 661 〜 670件目最初のページ 前の10件 65 66 67 68 69 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット