ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 迷路のような車のあと  投稿日:2006/07/21
ノンタンじどうしゃぶっぶー
ノンタンじどうしゃぶっぶー 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
この本はノンタンシリーズの中でも特に子ども達のお気に入りの本でした。
男の子も女の子も大好きでした。
自動車がぶっぶーと進んでいくところの文も良かったようですが、何よりも気に入っていたのは、自動車が通っていった跡をたどること。
必ず指でたどっていくので、読むのに時間がかかること!
そして、みんなの自動車が一斉に走っているページでは、また前のページに戻って、どの車がだれのものかを確かめたりしていました。
小さな本ですが、いっぱい楽しませてもらいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい たくさんの昔話を読むことができます  投稿日:2006/07/20
子どもとお母さんのためのお話
子どもとお母さんのためのお話 作: 西本 鶏介
絵: いもと ようこ

出版社: 講談社
娘が小さいときに日本編、世界編と購入しました。
知っておいて欲しい昔話がたくさんありすぎたので、一冊に出来るだけ多くのお話が入っている本を探していたところ、いもとようこさんの絵が素敵なこと、西本鶏介さんが文章を書いている安心感などが決め手になり、この本を購入しました。
結果は、大正解。
娘は大喜びで、何度も何度も読みました。どちらかというと日本編の方が好きで、読む回数も格段にこちらの方が多かったです。
この本をきっかけにして、一つのお話が独立した絵本になっているものを読んだりするようになりました。
少し残念なのは、できるだけたくさんのお話を掲載しようとしたせいか、終わり方が尻切れトンボになっているものが結構あるのです。
ですから、この本は入門編として、気に入ったお話は一冊になっている本を読んでみるというやり方をするのがベストかもしれません。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 海のシーンももっとほしい  投稿日:2006/07/20
ゆうびんうさぎ うみへいく
ゆうびんうさぎ うみへいく 作: 木暮 正夫
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
図書館で見つけました!ゆうびんうさぎの夏バージョンのお話があったなんて、嬉しいです。
夏がやってきたので、みんなワクワク。そして海に行くことが出来るのでさらにワクワクしています。
初めて海に遊びに行くみんなの期待感や喜びがいっぱい伝わってきます。
ワクワク・ドキドキして、さあ、海に出発だ!よ〜し着いた!海だ!わぁ〜いっぱい遊ぶぞ!というところで、お話は終わります。
海に行くまでのみんなの様子に重点を置いたお話なので、海に着いた途端に終わってしまうのです。
でも、読んでいる方は、海に着いて、さあこれからだと気持ちが最高潮に達するので、ちょっと肩透かしをくらったような気がしてしまうのが残念でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい はるまつりを待つ喜び  投稿日:2006/07/20
ねぼすけスーザのはるまつり
ねぼすけスーザのはるまつり 作・絵: 広野 多珂子
出版社: 福音館書店
ねぼすけスーザのお話は、こどものともに付いてくる情報紙の読者の声で絶賛されていたので、随分前から知ってはいましたが、きちんと読むのは初めてでした。
このお話は、日常生活がきちんと描かれていて、その中に近づいてくるはるまつりへのウキウキ感が漂っているのがとても良い感じです。
ウキウキ感が段々緊張感を伴ったものになってきて、はるまつりの日に一気に最高潮に達します。
ページをめくったらびっくりする位華やかなはるまつり。老若男女揃って楽しみにしているのが、とてもよく分かります。ちょっぴりうらやましくなってしまいました。
何かを待つ喜び、何かに向かって工夫したり頑張ったりする喜びが感じられる素敵なお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お話二つに不思議な絵  投稿日:2006/07/20
とんでいく
とんでいく 作: 風木 一人
絵: 岡崎立

出版社: 福音館書店
こどものとも536号です。
『ぷしゅ〜』でびっくりさせられた風木一人さんの作品です。
この本、前からも後ろからも読めるのです。
どちらかがメインの話というのではなく、一冊の本の中に、前から読んだ場合と後ろから読んだ場合と二つの違うお話が入っているのです。
前から読んだ場合は、気の強いタカのスピード自慢の短い旅のお話で、後ろから読んだ場合は、迷子になったガンの子が頑張って自力で家に戻る行程のお話になっています。
そして驚いたことに、タカとガンは一羽の鳥の中で表現されているのです。不思議な絵みたいに、鳥の右側を頭だと思って見るとタカに、左側を頭だと思って見るとガンになるのです。
タカの話として読んだり、ガンの話として読んだり、不思議な絵を楽しんだりといろいろな楽しみ方が出来る絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かっこいいね!うさこちゃん  投稿日:2006/07/19
うさこちゃんひこうきにのる
うさこちゃんひこうきにのる 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: いしい ももこ

出版社: 福音館書店
娘が1歳のお誕生日にもらいました。
いろいろ乗り物に乗ることが多いうさこちゃんですが、今回はなんと飛行士のおじさんが飛行機に乗せてくれます。
飛行機に乗っていいかどうかをめぐるうさこちゃんとおかあさんのやりとりが、ちょっと教育的で面白いですね。そうそう、ヘルメットは必需品です。
うさこちゃんのヘルメットスタイルもばっちり決まってかっこいい。

おじさんの飛行機は至ってシンプルなスタイルなのですが、小さい子ども達にはとてもうらやましい素敵な飛行機です。
娘が小さいときには何度も読んだ本です。現実にはありえない話ですが、身近に感じていたうさこちゃんが自分に代わって夢のような飛行機の旅をしているようで、自分も一緒に楽しんだのでしょう。

うさこちゃん、おじさんが飛行士でほんとによかったね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 求む、大人数でのお弁当風景  投稿日:2006/07/19
ぐりとぐらのえんそく
ぐりとぐらのえんそく 作: 中川 李枝子
絵: 山脇 百合子

出版社: 福音館書店
今回のぐりとぐらは遠足に出かけます。遠足といえばお弁当!でも、なかなかお昼の時間がやってこない・・・。
お弁当の時間を待つワクワク感と、突然見つけた毛糸の正体を追いかけるドキドキ感があって、楽しいお話になっています。
2匹並んで体操しているだけで、読んでいる方はうふふと嬉しくなってしまいます。ぐりとぐらって、ほんと、見ているだけで幸せになるキャラクターですね。
ちょっと欲を言えば、登場人物が3人(匹)しかいないのが寂しいです。最後はもっとたくさんの人数でお弁当、だったらもっともっと楽しいのにな。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う バラバラになるほど読みました  投稿日:2006/07/19
ことりのうち
ことりのうち 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
本棚の整理をしたら、バラバラになった『ことりのうち』が出てきました。
8年位前に児童書専門店で、こどものとものバックナンバーの中からこの本を見つけて、娘と大喜びで買ったことを思い出しました。
でも、悲しいかな。あまり何度も読んだので、ペーパーバックのこの本は表紙がなくなり、中身もバラバラになってしまいました。

みんなでワクワクして作った小鳥の家にやってきたのが、あまり可愛げのない小鳥で、しかも物凄く大きくて悪声なのが、面白い。
おかあさん鳥も大迫力。バサン、バサン、バサンという羽音を迫力のある声で読むと子ども達は大喜びでした。

最後は、残った大きな鳥の巣でみんなでお昼寝。う〜ん、気持ち良さそう!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アクションは自分から  投稿日:2006/07/19
ぽととんもりの ゆうびんきょく
ぽととんもりの ゆうびんきょく 作: 杉本深由起
絵: 白石久美子

出版社: 福音館書店
お手紙や郵便配達のお話は絵本に多いですよね。それだけ、お手紙って重要なアイテムなのかもしれません。
誰からもお手紙をもらったことがないと嘆く人に対して、優しい人たちがお手紙を書いて送る、というのが、大方のお話のパターンです。
ところが、このお話では、局長さんが「てがみが ほしかったら、じぶんから だれかに てがみを かくんだ」と言うのです。これはなかなか凄いことではありませんか。
確かに何かをして欲しいと思えば、まず自分からアクションを起こすのが基本です。
そんなことをこの本はさらっと教えてくれます。

お手紙って書いても嬉しいし、もらっても嬉しいもの。小学生でも電話やメールでやり取りするようになったこの頃、せめて小さい子どもにはお手紙を楽しんで欲しいものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵が素晴らしい  投稿日:2006/07/18
きつねにょうぼう
きつねにょうぼう 絵: 片山健
再話: 長谷川 摂子

出版社: 福音館書店
子どもの耳鼻科の待合室で見つけて読みました。子ども達は、文章の言い回しなどが耳慣れないせいか、途中から自分で別の本を出して読み始めてしまいましたが、私はお構いなしに最後まで声を出して読みました。

片山健さんは、恐ろしい絵を描く人というイメージがありましたが、この本では、お話を上回るほどの素晴らしい絵を描いています。
特に椿の咲き乱れている場面など、しばらく見入ってしまうほど素晴らしいものでした。

母の愛情をひしひしと感じるお話にこの吸い込まれてしまうような絵。昔話の世界を堪能できる絵本です。

でも、結局我が家では、最後までお話と付き合ったのは私一人だったので、評価は涙を呑んで☆4つとします。
参考になりました。 0人

1134件中 631 〜 640件目最初のページ 前の10件 62 63 64 65 66 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。
  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット